• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cognitive and Home Literacy Environmental Predictors of Early Reading and Writing Skills in Japanese Hiragana: Toward an Early Intervention Model

Research Project

Project/Area Number 23K22304
Project/Area Number (Other) 22H01033 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba (2024)
Okayama University (2022-2023)

Principal Investigator

丹治 敬之  筑波大学, 人間系, 准教授 (90727009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 甲介  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10610248)
松下 浩之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30633789)
高浜 浩二  作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (40616299)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords初期のかな読み書き発達 / 縦断研究 / 認知的規定因 / 家庭のリテラシー環境 / 早期支援 / 幼児 / ひらがなの読み書き / 認知的要因 / 家庭のリテラシー環境的要因 / 縦断調査 / 発達 / 家庭環境的要因 / 認知能力
Outline of Research at the Start

本研究は,就学前後の子どもの多様な読み書き発達とその家庭学習を支えるための早期支援モデル構築をめざしている。そのために,以下の問いを明らかにする。それは,1)とくに就学前の子どもにおける初期の読み書き発達と,認知能力および家庭の読み書き環境との間にはどのような関係があるのか,2)一人ひとりの多様な読み書き発達の実態に合わせて,子どもとその保護者に対してどのような支援方法が有効なのか,という問いである。本研究により,就学前の子どもの包括的な読み書き発達把握の方法と,就学前からの効果的な早期支援方法が明らかになることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、就学前にあたる4~6歳の幼児期の読み書き発達、および関連する認知的・家庭のリテラシー環境的要因を明らかにすることを目的としている。加えて、就学前の読み書き発達と関連する背景要因の解明を通して、読み書き困難児の早期把握・早期支援の充実に向けた基礎資料を得ることもまた、本研究における大きな目的の1つでもある。
研究2年目であるR5年(2023年)度では、R4年度から開始した調査の追跡調査を実施した。具体的には、年長児になった子どもたちとその保護者を対象に、年長夏時点(2時点目)、年長冬時点(3時点目)に、読み書きの発達や関連する認知課題の実験調査、および家庭でのリテラシー環境に関する質問紙調査を実施した。現在、4歳から6歳児における読み書き習得度の経年変化、および関連する認知的要因、家庭のリテラシー環境の要因について分析を進めている。1年目の調査結果については、4歳児における読み発達に関連する認知的要因、および家庭でのリテラシー環境の要因をまとめ、現在、学術雑誌に投稿中である。
次年度以降では、就学後1年生になった子どもたちの追跡調査を計画することで、就学前の子どもたちの読み書き発達が、就学後の学校生活またはその後の読み書き発達に対して、どのような影響があるのかについて、明らかにする。また、読み書きの学習に困難を示す子どもたちを対象にした、読み支援アプリを開発し、その有用性や有効性を検証することも計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた調査研究について、計画通りに実施できているため。また、読み書きの学習に困難を示す子どもたちを対象に計画しているアプリ開発についても、順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

就学前の子どもたちの縦断調査データをまとめ、読み書き発達の軌跡や関連する認知的・環境的要因モデルの構築を進める。就学後の追跡調査も並行して進め、就学前後の移行期における読み書き発達モデルの構築、および就学前の読み書き発達が、就学後の子どもたちの学習および学校生活にどう影響するのかについても検討していく。並行して、読み書き学習困難な子どもたちを支援する学習アプリを開発し、アプリの有効性に関する予備調査研究を推進していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] 香港中文大学/井上知洋(中国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 香港中文大学(中国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Home literacy environment and early reading skills in Japanese Hiragana and Kanji during the transition from kindergarten to primary school2023

    • Author(s)
      Tanji Takayuki、Inoue Tomohiro
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1052216

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Future Research Directions of Using ICT Tools for Students With Learning Disabilities:2022

    • Author(s)
      丹治敬之
    • Journal Title

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan

      Volume: 61 Issue: 0 Pages: 100-114

    • DOI

      10.5926/arepj.61.100

    • ISSN
      0452-9650, 2186-3091
    • Year and Date
      2022-03-30
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小学2年生のASD児における音声教材を用いたかな単語読みの流暢性に対する効果2023

    • Author(s)
      丹治敬之、木下豪、内田佳那
    • Organizer
      日本行動分析学会第41回大会ポスター発表
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 小学1年生のADHD児における継次的刺激ペアリング手続きによるひらがな単語読みの流暢性に対する効果2023

    • Author(s)
      内田佳那、木下豪、丹治敬之
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会ポスター発表
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] LD等の児童生徒に対するICT活用はGIGAスクールでどう変わってきたかICT利用・英語学習・合理的配慮・大学と学校の連携を軸に2023

    • Author(s)
      入山満恵子 , 村田美和 , 丹治敬之 , 三木立志 , 高橋あゆみ , 千種朋子 , 近藤武夫
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会研究委員会企画シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 読み書き発達に関する基礎と実践の協同に向けて2022

    • Author(s)
      丹治敬之 , 井上知洋 , 松田奈々恵 , 高橋知音
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会自主企画シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi