• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

聴覚情報処理障害の症状を示す小児の学習支援のための検査法および補聴技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23K22305
Project/Area Number (Other) 22H01034 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

阪本 浩一  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (10291593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 美樹  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (10795735)
清野 健  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (40434071)
瀬戸 俊之  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60423878)
重松 大輝  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (50775765)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Keywords聞き取り困難症 / APD / 補聴援助システム / 聴覚情報処理障害(APD) / 聞き取り困難症(LiD) / 聴覚情報処理検査(APT) / 発達障害(神経発達症) / 脳機能評価(fNIRS) / 補聴援助システム 補聴器 / DDT(Digit Triplet Test) / 教室音環境改善 / 聴覚情報処理障害 / 補聴効果判定 / 教室騒音 / 聞き取り困難症(LiD) / 聴覚情報処理検査(APT) / 脳機能評価(fNIRS) / 補聴器・耳栓・ノイズキャンセルイヤホン / 聴覚情報処理障害(APD) / 小児 / 早期スクリーニング / 補聴技術 / 評価方法
Outline of Research at the Start

本研究は、聴覚情報処置障害(APD)、聞き取り困難症(LiD)の学童生徒を対象に、その自覚症状が小学校高学年から中学生、高校生になるに従って顕在化するとの、昨年までの検討結果を背景に、実際の小児、学童、生徒での有病率を明らかにすることと、最適な支援法の開発を今年度の目標としている。
その手段として、DDTを用いたスクリーニンを、実際のAPTとの相関関係を明示した上で、学童、生徒に実施し、APD/LiDの有病率を明らかにする。さらに、補聴援助システムのリスニングエフォートに基づいた、客観的な評価をNRISによって実現することが本研究の概要である。

Outline of Annual Research Achievements

1. 「聞き取り困難LiD・聴覚情報処理障害APDの小児に対する研究」を進めた。昨年の大阪教育大学の調査を継続して実施し、連続的なデータ収集により同様の傾向が確認された。小児の自覚症状が年齢と共に顕在化することを論文にまとめた。
2. 「小児のAPDに関する検査法の有用性」についての臨床集積データも順調に増加し、2024年春時点で15歳以下の115例の登録を完了した。小児においては、発達障害の診断にWISC-IVや発達評価を行い、発達障害の確定診断は27%、疑い例は10%と成人よりも高い合併率を示した。聞き取り困難のスクリーニングを実用化するため、DDTを用いたLiD/APDスクリーニングの実証検査を介し、スクリーニングソフトを用いてパイロット検査を実施した。来年度にはAPTとの相関を検討し、大阪教育大学での実証介入を予定している。3. 本研究の特徴である脳機能評価のための機器導入と調整を行った。検査機器として島津製作所製のfNIRSを購入。今年度中には前頭葉の注意機能をAPT検査実施中に評価し、聞き取り困難の程度を注意の違いで評価するパイロット研究の準備を完了した。4. 聞き取り困難を補助するため、補聴援助システム、補聴器、耳栓、ノイズキャンセルイヤホンなどを使用した小児APD例に対する自覚症状と機器使用状況の調査を実施した。補聴援助システムの有効性と分離聴力検査、早口音声聴取検査などのAPTとの関連性について雑音下音場検査の閾値変化を指標にした分析を行った。これにより、最適な機器選択の有効性が期待される。また、大阪教育大学天王寺小学校では、スピーカーやマイクを使用した教室環境改善のための介入研究を外部企業と共同で継続し、今年度はLiD/APDのスクリーニングを含めた介入研究を実施予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の進捗状況を、研究計画の概要に沿って報告する。 「小児用のAPD/LiD検査法の開発」に関して、小児の自覚症状が年齢の上昇に連れて継時的に上昇し保護者の所見との乖離が年齢の上昇 に連れて拡大すること。因子分析から聴覚的注意課題が最も検出率が高いことを明らかにした。APD患者の集積調査の小児例について 分析し、小児は、成人と比較し、分離聴力検査の文、早口音声聴取検 査の2倍速、1.5倍速、聴覚的注意課題の陽性率と誤答数、両耳交互聴検査で成人より検出率が高かった。この結果を踏まえて、実際の生徒へのスクリーニングを実施するため、DDT(Digit Triplet Test)を採用し、その有効性を当事者会の協力で検証した。また、APTとの相関を実証試験を開始した。結果より次年度は、小児へのスクリーニング検査の実施を計画してる。本研究の特徴である、脳機能の評価に関しては、島津製作所製、fNIRSの導入が完了し、試験的にパイロット試験を実施した。 APT実施時、及び、音場語音検査実施時のNIRS計測について調整をじっししている。「APD症状の評価法の開発」に関しては、DDTを用いるスクリーニングを実施する方向性がかたまり、実施に向けて調整中である。 「補聴技術の開発」に関しては。教室音環境計測分析に関して、大阪教育大天王寺小学校において、介入研究を外部企業と共同で開始、実施している。さらに代 表者の施設の小児APD例に対して、補聴援助システム、補聴器、耳栓、ノイズキャンセルイヤホンなどの使用例に対する調査を実施した。結果、APTの分離聴力検査のパターンと補聴援助システム の有効性に関連のある可能性があり、自覚症状、騒音下音場語音検査、NIRSなどで、評価、症例の集積を続ける予定である。

Strategy for Future Research Activity

現時点の推進方法を、研究計画の概要に沿って報告します。「小児用のAPD/LiD検査法の開発」において、小児の自覚症状と小児APTの有効な項目が明らかになりました。本来は小児用簡易APTを開発する予定でしたが、実績あるDigit Triplet Test (DDT)の提供を受けたため、DDTを使用して小児でのAPTとの相関性を検討を続けます。今年度は、DDTとAPTの相関を確認した後、協力体制を組んでいる大阪教育大附属天王寺小学校にてDDTスクリーニングの実効性を確認する予定です。
APD患者の集積調査からは、小児が成人と比較して分離聴力検査の閾値、早口音声聴取検査(2倍速および1.5倍速)、聴覚的注意課題の陽性率および誤答数、両耳交互聴検査で高い検出率を示しました。脳機能の評価については、機器の導入と調整を行いました。特にfNIRSを使用して、APT検査正常例の前頭葉の注意機能を評価し、評価方法の確立を目指します。
「APD症状の評価法の開発」に関しては、教室現場での測定試料とAPD児童の検査結果から、実際の教室環境に即したシミュレーションについて背景因子を含めた検討結果を参考にして検音源を作成しています。「補聴技術の開発」については、大阪教育大天王寺小学校で教室音環境の計測分析を行い、外部企業と共同で介入研究を推進しています。具体的には教室にスピーカーとマイクを導入し、授業後の生徒の聞き取り状況の変化を評価しています。また、代表者の施設の小児APD例に対して、補聴援助システムの有効性について、分離聴力検査と早口音声聴取検査の結果とfNIRSを使用した脳機能との関連を検討しています。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Survey of students and guardians for assessing the early detection of auditory processing disorder and listening difficulties in school-age students2024

    • Author(s)
      Sakamoto Hirokazu、Sekido Tomoe、Sakamoto Naomasa、Obuchi Chie、Yoshida Hisako、Shintani Ayumi
    • Journal Title

      International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology

      Volume: 176 Pages: 111812-111812

    • DOI

      10.1016/j.ijporl.2023.111812

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gap Junction Beta-2 p.Val84Met Can Cause Autosomal Dominant Syndromic Hearing Loss With Keratoderma2024

    • Author(s)
      Hashimoto Kosuke、Miwa Toru、Ono Chie、Nara Kiyomitsu、Mutai Hideki、Seto Toshiyuki、Sakamoto Hirokazu、Matsunaga Tatsuo
    • Journal Title

      Cureus

      Volume: 16

    • DOI

      10.7759/cureus.54992

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Current status and perspectives of research on listening difficulties (LiD)/auditory processing disorder (APD) based on the needs of the parties involved.2023

    • Author(s)
      Sakamoto Hirokazu
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 66 Issue: 6 Pages: 511-522

    • DOI

      10.4295/audiology.66.511

    • ISSN
      0303-8106, 1883-7301
    • Year and Date
      2023-12-28
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A clinical study of detailed hearing tests after newborn hearing screening in Osaka prefecture2023

    • Author(s)
      太田 有美、東川 雅彦、西村 将人、佐野 光仁、奥村 隆司、川嵜 良明、阪本 浩一、齋藤 和也、福井 英人、櫟原 崇宏、廣瀬 正幸、愛場 庸雅、岡崎 鈴代、川島 貴之
    • Journal Title

      Pediatric Otorhinolaryngology Japan

      Volume: 44 Issue: 1 Pages: 69-77

    • DOI

      10.11374/shonijibi.44.69

    • ISSN
      0919-5858, 2186-5957
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Current status and prospects of listening difficulties or auditory processing disorder in school-age students in Japan2024

    • Author(s)
      Hirokazu Sakamoto
    • Organizer
      19th Korea-Japan Joint Meeting of Otorhinolaryngology - Head and Neck Surgery (KJJM 2024)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AMED研究「当事者ニーズに基づいた聴覚情報処置障害診断と支援の手引きの開発」の現状と方向性2023

    • Author(s)
      阪本浩一
    • Organizer
      第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] よくわかる!聞き取り困難症(LiD)/聴覚情報処理障害(APD)―診断から対処法まで2023

    • Author(s)
      阪本浩一
    • Organizer
      第68回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)の当事者を対象としたアンケートから伺える年代別の困りごとやニーズ2023

    • Author(s)
      關戸智惠, 阪本浩一, 角南貴司子, 小渕千絵
    • Organizer
      第68回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 聞き取り困難を訴えて聴覚情報処理検査を行なった小児の長期経過―言語外来にて長期経過観察を行った2症例2023

    • Author(s)
      藤本依子, 阪本浩一, 角南貴司子
    • Organizer
      第68回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 聞き取り困難を呈する成人小児に対する聴覚情報処理検査の検出率―AMED 研究からの報告2023

    • Author(s)
      阪本浩一,川瀬哲明,岡本康秀,片岡祐子,土橋奈々,中川尚志,加我君孝,小渕千絵,坂本 圭,關戸智惠
    • Organizer
      第68回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)の当事者と保護者の年齢別の困りごととニーズ2023

    • Author(s)
      關戸智惠,阪本浩一,角南貴司子,小渕千絵
    • Organizer
      第68回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 小児おける聞き取り困難の評価 AMED 症例からの報告2023

    • Author(s)
      阪本浩一
    • Organizer
      第18回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] PDZD7 遺伝子バリアントが同定された 2 症例の検討2023

    • Author(s)
      小野智愛,阪本浩一,馬場遥香,松永達雄
    • Organizer
      第18回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Current status and future prospects of diagnosis and support for Listening Difficulties and/or Auditory Processing Disorders in Japan2023

    • Author(s)
      Hirokazu Sakamoto
    • Organizer
      IFOS DUBAI ENT WORLD CONGRESS 2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)の当事者アンケートから伺える困りごととニーズ2022

    • Author(s)
      關戸智恵 阪本浩一 小渕智絵
    • Organizer
      第65回日本聴覚医学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 聴覚情報処理障害(APD)/聞き取り困難症(LiD)研究の現状と展望-当事者ニーズに基づいた診断と支援の確立を目指して- 当事者ニーズに基づいた聴覚情報処理障害(APD)/聞き取り困難症(LiD)研究はどこまで進んだか2022

    • Author(s)
      阪本浩一
    • Organizer
      第65回日本聴覚医学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 聞き取り困難を訴えてAPD検査を実施した小児3例の検討2022

    • Author(s)
      阪本 浩一 關戸 智恵, 藤本 依子, 友江 達矢, 角南 貴司子
    • Organizer
      第17回日本小児耳鼻科学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 聴覚情報処理障害(APD)/聞き取り困難症(LiD)の診断と支援2022

    • Author(s)
      阪本浩一
    • Organizer
      補聴器工業会 勉強会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 小児における聞き取り困難症・聴覚情報処理障害の現状と展望2022

    • Author(s)
      阪本浩一
    • Organizer
      第69回聴覚生理研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 聴覚情報処理障害・聞き取り困難症に対する補聴器機の可能性2022

    • Author(s)
      阪本浩一,土橋奈々,渡邊歓忠
    • Organizer
      第67回日本聴覚医学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] こどもの難聴 診療マニュアル 聴覚情報処理障害(聞き取り困難症)2024

    • Author(s)
      阪本浩一
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      日本医事新報社
    • ISBN
      9784784924776
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] プラクティス耳鼻咽喉科の臨床5 難聴・耳鳴診療ハンドブック 聞き取り困難症(LiD)/聴覚情報処理障害(APD)の臨床2023

    • Author(s)
      阪本浩一
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      9784521749570
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 聞き取り困難症・聴覚情報処理障害(LiD/APD)

    • URL

      https://apd.amed365.jp/index.shtml

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] https://apd.amed365.jp/index.shtml

    • URL

      https://apd.amed365.jp/index.shtml

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi