• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重度重複障害児(者)等の認知・社会性の発達支援を志向した情報システムの構築と活用

Research Project

Project/Area Number 23K22313
Project/Area Number (Other) 22H01042 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

小林 巌  東京学芸大学, 現職教員支援センター機構, 教授 (90305300)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,510,000 (Direct Cost: ¥12,700,000、Indirect Cost: ¥3,810,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Keywords重度重複障害 / 発達支援 / 情報システム / 認知・社会性 / 視線入力 / プロジェクションシステム
Outline of Research at the Start

本研究では、重度重複児(者)等を対象に、彼らの認知や社会性の発達を促進するため、視線入力装置(アイトラッカー)を活用した学習支援システムを構築し、教育現場での適用を行い実証的に検討することを目的とする。以下の3点を中心的な研究課題として取り組んでいく。1)システム構築に関する教育工学的検討、2)システム活用に関する教育心理学的検討、3)システムを活用した教育プログラムの検討。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、重度重複児(者)等を対象に、彼らの認知や社会性の発達を促進するため、 視線入力装置(アイトラッカー)を活用した学習支援システムを構築し、教育現場での適用を行い実証的に検討することを目的とする。今年度は、システム活用に関する検討、および教育プログラムの検討を中心に実施し、具体的には下記の内容について取り組みを行うことができた。研究成果については論文・学会発表により公表に努めてきており、一部の内容については令和6年度に開催の学会で発表予定である。
1)システム活用に関する検討
システム活用に関して、視覚認知評価および社会性の評価の双方の観点を踏まえた分析手法について検討を行った。また、近年海外で活用が進められてきているAR(拡張現実)を用いたプロジェクションシステムの活用を検討してきたが、今年度は壁に表示するタイプの新しい機材を導入し検討することができた。これらのプロジェクションシステムは本研究の主な対象者の利用を想定した外部入力機器による操作を可能としており、研究協力校での活用ではこのような操作についての確認も行うことができた。
2)教育プログラムの検討
視線入力に関しては、上記1)で述べた分析手法をもとにしたシステム導入のプログラムについて検討することができた。また、ARを用いたプロジェクションシステムの活用に関しては、特別支援教育に取り組んでいる学校教員を主な対象とした研修・セミナーを2回開催し、システムの紹介や活用法に関する情報交換やディスカッションを行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

システム活用に関する検討、教育プログラムの検討のどちらも計画通り進んでいる。令和6年度には研究最終年度となるが、この準備も整っており、引き続き協力機関との連携に努めつつ研究を進めることにする。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は研究最終年度にあたることから、システムを活用した教育プログラムの検討を中心に進めていき、研究のまとめを行う。引き続き研究協力校との連携のもとに検討する。また、教育関係者等を対象として令和5年度に開始した研修・セミナーが好評であったため、令和6年度も開催し教育関係者との情報交換・ディスカッション等をさらに進めたい(2024年7月6日開催予定)。また、研究発表については国内の学会のみならず、国際会議での研究発表や海外での情報収集についても計画している。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 重度・重複障害児のアイトラッカー活用時における教員の働きかけに関する研究2024

    • Author(s)
      小田切文・山根結衣・小林巌・内田考洋
    • Journal Title

      東京学芸大学教育実践研究

      Volume: 20 Pages: 1-7

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校におけるICTを活用した体育授業の実践研究2024

    • Author(s)
      岩井祐一・鈴木直樹・藤村聡・川戸和臣
    • Journal Title

      東京学芸大学附属学校研究紀要

      Volume: 51

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校におけるAR技術を活用した実践2023

    • Author(s)
      岩井祐一・小林巌
    • Journal Title

      日本発達障害システム学会第21回セミナー/研究大会発表論文集

      Volume: - Pages: 137-137

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校小学部におけるAR技術の活用と展望2023

    • Author(s)
      堀田椋・蓮香美園・岩井祐一・小林巌
    • Journal Title

      日本発達障害システム学会第21回セミナー/研究大会発表論文集

      Volume: - Pages: 142-142

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] マジックカーペットを用いた特別支援教育におけるAR技術の活用2023

    • Author(s)
      小林巌・稲田健実
    • Journal Title

      日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回大会)講演論文集

      Volume: - Pages: 443-444

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 複数デバイスを用いた肢体不自由生徒のパソコン操作に関する事例研究2022

    • Author(s)
      烏田慈生・小林巌
    • Journal Title

      日本特殊教育学会第60回大会発表論文集

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「教育の情報化」に関する連携・研究2022

    • Author(s)
      小林巌
    • Journal Title

      日本特殊教育学会第60回大会発表論文集

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校におけるAR技術を活用した実践2023

    • Author(s)
      岩井祐一・小林巌
    • Organizer
      日本発達障害システム学会第21回セミナー/研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校小学部におけるAR技術の活用と展望2023

    • Author(s)
      堀田椋・蓮香美園・岩井祐一・小林巌
    • Organizer
      日本発達障害システム学会第21回セミナー/研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] マジックカーペットを用いた特別支援教育におけるAR技術の活用2023

    • Author(s)
      小林巌・稲田健実
    • Organizer
      日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回大会)講演論文集
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Eye-tracking system for advancing visual behavior of students with severe physical and intellectual disabilities2022

    • Author(s)
      Kobayashi, I., Uchida, T., & Inada, T.
    • Organizer
      The 13th International Low Vision Conference (Vision 2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「教育の情報化」に関する連携・研究2022

    • Author(s)
      小林巌
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 複数デバイスを用いた肢体不自由生徒のパソコン操作に関する事例研究2022

    • Author(s)
      烏田慈生・小林巌
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 特別支援教育におけるICT活用講座

    • URL

      https://www.u-gakugei.ac.jp/training/list/2023/04/0e809a8a0879b52d5b9981a41eefb399cd8a50dd.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi