問題解決型PBLを導入した広領域STEM+Aの授業モデル・評価に関する発展的研究
Project/Area Number |
23K22334
|
Project/Area Number (Other) |
22H01063 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 康雅 三重大学, 教育学部, 教授 (00378283)
青山 和裕 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
後藤 賢次郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10634579)
辻 宏子 明治学院大学, 心理学部, 教授 (20374754)
谷田 親彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
手塚 千尋 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20708359)
倉敷 哲生 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30294028)
山田 秀和 岡山大学, 教育学域, 教授 (50400122)
安藤 明伸 広島工業大学, 情報学部, 教授 (60344743)
畑山 未央 植草学園大学, 発達教育学部, 助教 (60759124)
瀬戸崎 典夫 長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (70586635)
木村 優里 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (80611970)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
|
Keywords | STEAM / PBL / 授業モデル / 学習の評価 / アート / リベラルアーツ / 広領域 / 学習評価 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,STEAM教育の学習法に問題解決型(問題基盤型とプロジェクト型)PBLを導入し,STEAM教育におけるSTEM+Aの授業モデルを発展的に開発・実践し,その学習評価の内容を開発・適用・提案することを目的とする。1年目は小学校,中学校,高校におけるモデルとなる教科拡張型及び総合型のSTEM授業モデルを開発・試行し,Aの視点から分析・改良を図る。2年目はSTEM+Aの授業モデルを試行し,それに対応した学習評価の内容を開発する。3年目は授業モデルを実践し,開発した学習評価の内容を適用する。4年目は小中高における教科拡張型及び総合型の授業モデルを修正・提案し,学習評価の内容と併せて広く発表する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,STEAM教育をよりアクティブに展開するために問題基盤型とプロジェクト型のPBLを導入し,アート(芸術)とリベラルアーツの往還から導き出されるありたい姿を重視した新たなSTEM+Aの授業モデルを発展的に開発・実践し,その学習評価の内容を開発・適用・提案することを目的とする。 本研究を進める上で4年間の研究期間を設定している。1年目はこれまでのSTEM授業モデルの内容を参考にして,Aの視点から授業内容の分析・改良を図る。2年目はSTEM+Aの授業モデルを試行し,それに対応した学習評価の内容を開発する。3年目は授業モデルを実践し,開発した学習評価内容を授業に適用する。4年目は授業モデルを修正・提案し,学習評価内容と併せて発表する。 1年目に関しては,これまで研究代表者及び分担者において深めてきたSTEM教育に関する授業実践の成果を参考にして,STEM+Aにおける問題解決のプロセスに注目した授業モデルを開発することを試みた。授業モデルの内容に関しては,環境,福祉,資源エネルギーに関するテーマに基づいて,授業モデルの内容について検討した。特に,STEMにおける問題解決の考え方,STEM+Aに関わる各教科の問題解決の考え方について,研究代表者及び研究分担者による相互ディスカッションを活発に実施し,STEM+Aにおける問題解決活動の特徴について検討した。 以上の結果を踏まえ,STEM+Aにおける授業モデルの詳細に関しては,小学校,中学校,高校における発達段階に応じたさらに検討が必要なものの,STEAM教育における問題解決活動の特徴が明確になってきた。次年度に向けて,実践校や発達段階を踏まえた検討など必要であるが,STEM+Aに関する授業モデルの実践に向けて検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度は,これまでのSTEM授業モデルの内容を参考にして,Aの視点から授業内容の分析・改良を図ることを試みた。これまで研究代表者及び分担者において深めてきたSTEM教育に関する授業実践の成果を参考にして,STEM+Aにおける問題解決のプロセスに注目した授業モデルを開発することを試みた。授業モデルの内容に関しては,環境,福祉,資源エネルギー等に関するテーマに基づいて,7つのステップからなる問題解決のプロセスを抽出した。 抽出したSTEM+A教育における問題解決のプロセスの特徴について詳細に調べるため,各教科における問題解決について,研究代表者及び分担者の間で,総合的に議論した。その結果,STEM+A教育における問題解決の活動は,アート,デザインにおける問題解決の内容から,エンジニアリングにおける問題解決の内容等の複数の問題解決の内容が存在していることがわかった。以上の結果から,STEM+Aによる問題解決学習を展開するためには,STEM/STEAMの段階的な横断レベルを参考にして,教科拡張型(Interdisciplinary)授業と総合型(Transdisciplinary)授業の在り方について検討する必要があることがわかった。 以上の授業モデルの分析結果から,どのようにSTEM+Aにおける問題解決の活動を取り扱えばいいのか方向性が見いだせたため,「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目で開発したSTEM+A授業のモデルを実際に実践するため,教科拡張型授業は中学校にて,総合型授業は小学校にて試行実践する。2年目は,試行する授業実践を理論的な側面から詳細に分析するため,教科拡張型と総合型の授業をそれぞれ1つに絞り,その内容を多様な視点から評価・分析・改善を行い,授業モデルの課題について抽出する。さらに,相互の実践における情報交換を密に行い,STEM+A授業のモデル案を提案する。また,提案する授業モデルに合わせて,その学習評価の内容を検討し,資質・能力育成に基づいたSTEAM学習評価の内容を提案する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)