• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

博物館での親子の協働体験を支援するARを用いたコンテンツデザインの研究

Research Project

Project/Area Number 23K22339
Project/Area Number (Other) 22H01068 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳久 悟  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50529378)
稲垣 成哲  立教大学, 文学部, 特任教授 (70176387)
江草 遼平  千葉商科大学, 基盤教育機構, 助教 (70826239)
岩崎 誠司  独立行政法人国立科学博物館, 科学系博物館イノベーションセンター, 専門員 (90259995)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords情報デザイン / AR手法 / インタラクション / 博物館展示支援 / 親子協働型 / 博物館 / コンテンツ / 展示支援 / コラボレーション / AR技術
Outline of Research at the Start

本研究では,新しい親子協調型モデルの展示支援システムの指針を明確し,その実践モデルを提案にする。具体的には,親子のインタラクションをAR技術で支援するシステムと親子相互に関連するコンテンツをデザインする。このインタラクション体験により,博物館体験が,学習効果の向上につながるかを明らかにすると共に,システムを実際の博物館に設置・運用し,視線分析と会話分析から効果を測定する。最終的には,本開発システムを利用した博物館のための展示支援実践モデルのサービスデザイン提案も目指す。

Outline of Annual Research Achievements

第2年度は理論・方法論,ガイドラインの精緻化とプロタイプでの実験評価をもとにARシステムのコンテンツとUI開発を行う開発フェーズである。開始2年目に2回の国立科学博物館等での実証実験を行い,評価を実施し,その成果を国内外に発表する。具体的な令和5年度の計画および方法は、以下である。①展示体験ガイドラインの精緻化と実践モデルの仮説的提案:前年度に開発したプロットタイプの予備的評価の結果を分析し,単数→複数で使用できるUIデザインとコンテンツに改良し,それに即した実践のシステムを構築した。
②国外での実地調査:前年度での調査をもとに,8月以降に国外での研究協力者とワークショップを行い,システムの有効性についての知見を得るとともに,当該分野の最新情報を入手した。
③国立民族博物館・国立科学博物館等での実証実験の実施と分析:開発したシステムの複数(親子)で使用する場合の有効性について,6月-7月及び9月-11月に国立科学博物館において実験を実施し結果を分析した。
④研究成果の発表:研究成果は,随時,日本科学教育学会,日本サイエンスコミュニケーション協会,全日本博物館学会において発表する。さらに,研究成果の一部は,科学教育(ESERA),情報デザイン(IDC),博物館学(ICOM)等の国際会議及び国際誌に投稿した。
⑤研究成果中間まとめ:展開フェーズの成果をまとめ,普及フェーズへの課題を整理するとともに,普及フェーズへの準備作業を行う。研究成果の中間まとめとして,関係学会ないしは国立科学博物館において,ワークショップを開催し,評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の博物館での調査と強調型のアプリシステムの開発が順調に進み、当初の予定よりも早い時期に大人を対象とした予備実験に入ることができた。その結果、研究2年度には、システムのUIの改良を進めることができ、国立民族博物館・国立科学博物館等での実証実験を順調に行うことができた。その結果システムの複数(親子)で使用する場合の有効性について,多くの体験者の分析評価することができた。
また研究成果を国内での成果発表として、日本理科教育学会や日本科学教育学会で行うことができた。理科教育学会では、現職の教員の先生方からのアドバイスもいただき、その後のシステムの改良に教育的な視点も取り入れることができ、大変有効となった。また国際会議(ICEC2023)(CSEDU2023)にも採択され、海外でも発表後に研究成果について海外の研究者たちと意見交換することができた。その知見をもとに来年度に向けてシステムの改良も行っており、最終年度に向けてワークショップの開催や学会発表国際論文投稿などの計画も順調に進めている。従って現在までの研究計画は、おおむね当初の計画通り順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である今年度は、昨年度の研究成果を受けて、UIデザインのガイドライン及びコンテンツデザインの普及にあたってのローカライズまたは微調整を行い、研究成果の最終的なまとめと成果発表を行う予定である。実際の実施は以下のように行い、今後の研究の進展につなげる予定である。
①兵庫での博物館等での普及実験/普及実験の分析
国立科学博物館だけでなく福岡市科学館、兵庫県立人と自然の博物館等において、各地域のユーザを対象にして、体験後のアンケート調査も行い, 比較的長期にわたる普及実験を実施し,全体の評価を実施する。②研究成果の発表:研究成果を日本科学教育学会や、日本理科教育学会で発表するとともに,国際誌(IDC2024)等に投稿する。③最終成果報告と研究の総括:最終成果は,パンフレット,Webなどで公表し、成果としてまとめる。2年間の成果と最終年度のワークショップの成果も加え、3年間における研究で「親子のインタラクションを重視した」システム開発とデザインモデルの策定は大きく進展できると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Explore Through the Past: Gesture-Based Mobile Game for Children Observing Geological Layer Exhibit at History Museum2023

    • Author(s)
      Tokuno Kihiro、Kusunoki Fusako、Inagaki Shigenori
    • Journal Title

      Proceedings of the 15th International Conference on Computer Supported Education

      Volume: 2 Pages: 371-377

    • DOI

      10.5220/0011844700003470

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Content Design for Learning Support in Museum: Research on Exhibition Support System Using Tactile Senses2023

    • Author(s)
      Dai Yihang、Kusunoki Fusako、Kobayashi Makoto、Inagaki Shigenori
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 14455 Pages: 193-200

    • DOI

      10.1007/978-981-99-8248-6_16

    • ISBN
      9789819982479, 9789819982486
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design of Collaborative Learning Experience with AR-AR Collaboration Game for Children at Museum2023

    • Author(s)
      Tokuno Kihiro、Egusa Ryohei、Kusunoki Fusako、Inagaki Shigenori
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 14455 Pages: 231-240

    • DOI

      10.1007/978-981-99-8248-6_19

    • ISBN
      9789819982479, 9789819982486
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 博物館におけるAR-AR協調展示鑑賞体験システム2023

    • Author(s)
      徳野稀太,江草遼平,楠房子,稲垣成哲
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会発表論文集21,p.277
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 博物館における学習を支援するコンテンツデザイン:ROUND ZOOをも一板動物を題材とした学習支援システム2023

    • Author(s)
      ダイイコウ,楠房子,稲垣成哲
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会発表論文集21,p.278
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ARを利用した植物観察支援ゲームの開発と実践2023

    • Author(s)
      オウゲンハク,楠房子,岩崎誠司,稲垣成哲
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会発表論文集21,p.279
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 博物館における学習支援のためのユニバーサルデザイン:視覚障がい者のためのインタラクティブ学習環境の設計と評価2023

    • Author(s)
      Dai Yihang,広瀬浩二郎,小林 真,稲垣成哲,楠 房子
    • Organizer
      計測自動制御学会第34回社会システム部会研究会予稿集,127-131
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 博物館におけるこどものための仮想現実協働学習システム2023

    • Author(s)
      徳野稀太,楠 房子,稲垣成哲
    • Organizer
      計測自動制御学会第34回社会システム部会研究会予稿集,132-137
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 植物園における館内鑑賞支援のデザイン2022

    • Author(s)
      チョウ セイタク, 海老 春香, 稲垣 成哲, 岩崎誠司, 楠房子
    • Organizer
      日本科学教育学会東北支部大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 視覚障害児童向けの楽しいインタラクティブデザイン2022

    • Author(s)
      イチヘ, 楠房子, 小林真, 稲垣成哲
    • Organizer
      情報処理学会DCC研究会(第33回)(優秀賞受賞)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 植物園における鑑賞支援のデザインと評価2022

    • Author(s)
      チョウ セイタク , 海老 春香 , 稲垣 成哲 , 岩崎 誠司 , 楠 房子
    • Organizer
      情報処理学会DCC研究会(第33回)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] インタラクティブ物語による学習支援コンテンツのデザイン2022

    • Author(s)
      トウエンレイ、楠房子、稲垣成哲
    • Organizer
      計測自動制御学会 第31回社会システム部会研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi