• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自分とは異なる他者と学び、育つ: 「多文化包摂コンピテンス」の発達過程と教育支援

Research Project

Project/Area Number 23K22351
Project/Area Number (Other) 22H01080 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中谷 素之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60303575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝川 藍  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (50633492)
野村 あすか  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (90747586)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords多文化包摂コンピテンス / 発達的多様性 / 文化的多様性 / 教室環境 / 質問紙調査 / 幼児 / 児童 / 発達的変化 / 認知発達 / 測定 / 幼児・児童 / 教室 / 動機づけ
Outline of Research at the Start

『多文化包摂コンピテンス』という新たな概念を創出し、わが国の学校教育で急拡大する「文化的・発達的な多様性」を、子どもがどう認知し、異なる他者を包摂できるか、という能力の発達過程と教室環境における支援方法を検討する。児童および教師の『多文化包摂コンピテンス』の測定尺度開発、そして児童期・青年期における多文化包摂コンピテンスの発達過程の検討、『多文化包摂コンピテンス』を支える教室環境の構造を明らかにする。
また教室における『多文化包摂コンピテンス』の教育支援的介入について検討する。さらに、『多文化包摂コンピテンス』の国・文化による普遍/固有の特徴を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

急速なグローバル化が進み、また子どもの個性を重視し尊重する社会動向に伴って、わが国の教育場面では子どものもつ多様性への注目が集まっている。
本研究では、『多文化包摂コンピテンス』という新たな観点から、自分とは異なる他者への包摂、受容の能力の形成と発達、その教育的意義について検討している。今年度の研究では、これまでの小学校における児童期の縦断的調査を継続するとともに、幼児期の発達における個別調査による検討を行った。その成果は国際学術誌(査読誌)に1編、国内学会発表1件となった。
幼児研究では、3、4、5歳の幼児において、ルールを守らない他者に遭遇した場面で、どのような感情をもち、かかわりや規範意識などの認知について、個別の面接調査によって聞き取り、評価した。どの年齢段階においても、他者にルールを守るべきであると考えていることは共通しているが、5歳児においては、ルールを守る「理由」に関して、集団志向あるいは他者志向による理由をあげるなど、発達による違いも認められた。このような成果は、日本教育心理学会第65回大会(オンライン開催)による学会発表でも示されているものである。
加えて、小学校における調査実施は順調に継続しており、その成果は次年度以降に検討されている。また図書では、教育心理学において、多文化包摂コンピテンスを一部扱った章を担当した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

幼児・児童・生徒の多文化包摂コンピテンスの概念とその測定、その発達は、グローバル化が進み、個性を重視する教育的、社会的醸成のなかで、特に重要な意味をもつ。今年度の研究では、学校教育においては、これまでの小学校での縦断的調査を継続するとともに、幼児を対象に、場面想定による個別調査によって、皆が守るルールを守っていない他者に対する意識、理解、認知について、発達的な検討を行い、興味深い結果を得ており、順調な研究進捗が認められる。

Strategy for Future Research Activity

研究全体の進捗は、現時点で順調で、今年の幼児調査において、国際誌や専門学会、専門の図書に成果があらわれるなど展開してきている。今年は国際学会参加など研究資料収集にも費用がかかり、短期的には成果として表れにくい部分もあるが、今後の研究の推進においても、同様に研究計画を踏まえた進捗、展開を目指していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Young Children’s Responses to Social-Conventional Transgressions in Japanese Preschool Settings.2024

    • Author(s)
      Ai Mizokawa, Motoyuki Nakaya, & Asuka Nomura
    • Journal Title

      European Journal of Educational Research

      Volume: 13 Issue: volume-13-issue-3-july-2024 Pages: 1019-1029

    • DOI

      10.12973/eu-jer.13.3.1019

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自分とは異なる他者を受容する(3) 幼児期における園のきまりからの逸脱への反応2023

    • Author(s)
      溝川藍・中谷素之・野村あすか・大山卓
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回総会発表論文集
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自分とは異なる他者を受容する(2) 児童期における「多文化包摂コンピテンス」とQOLの関連2022

    • Author(s)
      溝川藍・中谷素之・野村あすか・大山卓
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回総会発表論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 学び・育ち・支えの心理学2024

    • Author(s)
      中谷素之・平石賢二・高井次郎
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815811512
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 外国にルーツをもつ子どもたちの学校生活とウェルビーイング──児童生徒・教職員・家族を支える心理学2023

    • Author(s)
      松本 真理子・野村 あすか・森田美弥子・鈴木伸子・坪井裕子・二宮有輝・飯田順子・岡安朋子・島田直子・中谷素之・竹形理佳
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      遠見書房
    • ISBN
      4866161647
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] エピソードに学ぶ教育心理学2022

    • Author(s)
      中谷素之・中山留美子・町岳
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      4641150982
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi