• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of spin dynamics in topological materials using ultrafast magneto-optical effects

Research Project

Project/Area Number 23K22422
Project/Area Number (Other) 22H01151 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 13020:Semiconductors, optical properties of condensed matter and atomic physics-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

長谷 宗明  筑波大学, 数理物質系, 教授 (40354211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 雄太  東北大学, グリーンクロステック研究センター, 教授 (50738052)
Fons Paul  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (90357880)
畑山 祥吾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (50910501)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Keywordsスピン / トポロジカル物質 / 第一原理計算 / フェムト秒レーザー / ワイル半金属 / 逆ファラデー効果 / フェムト秒
Outline of Research at the Start

近年、物質への超短光パルス照射により光磁気効果が物質内で生じ、有効磁場を励起できることが分かり、トポロジカル物質、特にワイル半金属などにおいても観測の可能性が示唆されている。本研究では、波長800nmの近赤外域フェムト秒パルスレーザーと非線形光学効果を駆使し、さらに第一原理計算による理論的考察も行い、トポロジカル絶縁体やワイル半金属など、新規トポロジカル物質におけるスピンダイナミクスの物理の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度に引き続き、既存のフェムト秒レーザー再生増幅器+光パラメトリック増幅器(中心波長800 nm, 1100~1600 nm, <60 fs, 繰り返し100 kHz)を活用して、典型的なトポロジカル絶縁体であるBi2Se3単結晶試料において時間分解カー回転信号の波長依存性を取得し、さらに幅広いエネルギー領域における分光エリプソメトリ測定と第一原理計算によるBi2Se3のバンド構造計算結果における考察から、バルクのバンド間遷移(約1 eV)に共鳴したスピンダイナミクスを明らかにした。この研究成果については、学会で発表した他、現在論文雑誌に投稿中である。また平行して進めている、低温下や高圧下ではトポロジカル超伝導を示すことが知られる電荷密度波系1T-TiSe2単結晶では、室温に加えて、4.7 Kという極低温でのフェムト秒時間分解分光システムの光学系の設計および立ち上げを実施し、極低温における長寿命のコヒーレントフォノンのダイナミクスを高感度観測することに成功した。一方、室温においては、マイケルソン干渉計を導入することによりダブルパルス励起を行い、1T-TiSe2単結晶の非平衡状態における電荷密度波揺らぎが光励起で抑制されることを見いだした。この成果については、米国物理学協会刊行の論文雑誌で公表した。さらに、遷移金属ダイカルコゲナイドである2H-MoTe2における非平衡状態における電子―格子相互作用のダイナミクスを明らかにすることにも成功した。時間領域での周期的摂動に関するFloquet理論との関連性を議論し、米国物理学協会刊行の論文雑誌で公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの実験で2190 nm(0.57 eV)の差周波光発生には成功したが、既存の光パラメトリック増幅器の出力光(波長1200~1600 nm)を用いたBi2Se3単結晶における予備的な実験の過程で、長波長での実験ではバルクバンドの寄与を排除できないと考えるに至っている。しかし、表面からの信号に特化される第2高調波発生(SHG)をプローブとした測定系に舵を切ることで様々な結晶に適用可能なシステムを構築することに挑戦している。また、非平衡状態においてトポロジカル物性が発現する可能性がある遷移金属ダイカルコゲナイド単結晶試料において、電子やフォノンの実時間観測の実験を進めている他、電荷密度波系の単結晶を極低温で測定するなど、多角的にスピン・フォノンダイナミクスに迫ろうとしている。

Strategy for Future Research Activity

差周波光(DFG)を用いたさらに長波長での実験ではバルクバンドの寄与を排除できないことが分かり、長波長のDFG光ではなく、800 nm光励起+OPA光による第2高調波(SHG)プローブ時間分解スピン計測装置の立ち上げを行う。これにより、トポロジカル絶縁体表面に局在するコヒーレントスピンやスピン電流測定も行うことができると期待している。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Coherent optical response driven by non-equilibrium electron?phonon dynamics in a layered transition-metal dichalcogenide2024

    • Author(s)
      Fukuda Takumi、Makino Kotaro、Saito Yuta、Fons Paul、Ando Atsushi、Mori Takuya、Ishikawa Ryo、Ueno Keiji、Afalla Jessica、Hase Muneaki
    • Journal Title

      APL Materials

      Volume: 12 Issue: 2 Pages: 021102-021102

    • DOI

      10.1063/5.0188537

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ultrafast melting of charge-density wave fluctuations at room temperature in 1T-TiSe2 monitored under non-equilibrium conditions2023

    • Author(s)
      Mizukoshi Yu、Fukuda Takumi、Komori Yuta、Ishikawa Ryo、Ueno Keiji、Hase Muneaki
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 122 Issue: 24 Pages: 243101-243101

    • DOI

      10.1063/5.0153161

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fabrication of layered tellurides by crystallization of sputter-grown amorphous thin films2024

    • Author(s)
      齊藤雄太
    • Organizer
      The 66th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] アモルファス結晶化を利用した二次元層状物質の新展開2024

    • Author(s)
      齊藤雄太
    • Organizer
      日本結晶成長学会 新技術・新材料分科会 第3回研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Ultrafast dynamics of Charge-density wave in 1T-TiSe22024

    • Author(s)
      水越 優, 福田 拓未, 長谷 宗明
    • Organizer
      NanospecFY2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emerging Sb- and Ge- based layered tellurides for electronic device application2023

    • Author(s)
      齊藤雄太
    • Organizer
      PRICM11 (The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] トポロジカル絶縁体Bi2Se3バルク状態における逆ファラデー効果の光子エネルギー依存性2023

    • Author(s)
      菊池和弘, 水越 優, 福田 拓未, 長谷 宗明
    • Organizer
      2023年 第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 二次元層状物質WSe2からのテラヘルツ波発生におけるメカニズムの研究2023

    • Author(s)
      山田 知穂, 高見沢仙美, 福田拓未, Joselito Muldera, 上野啓司, 谷正彦, Jessica Afalla, 長谷宗明
    • Organizer
      2023年 第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 強相関電子系1T-TiSe2におけるコヒーレントフォノンダイナミクス2022

    • Author(s)
      水越優, 福田拓未, 小森雄太, 石川良, 上野啓司, 長谷宗明
    • Organizer
      2022年 第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Coherent phonon dynamics in a strongly correlated system of 1T-TiSe22022

    • Author(s)
      Yu Mizukoshi, Takumi Fukuda, Yuta Komori, Ryo Ishikawa, Keiji Ueno, and Muneaki Hase
    • Organizer
      THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS (IVC-22)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Layered Chalcogenide Materials for Phase-Change Memory and Novel Applications2022

    • Author(s)
      Yuta Saito
    • Organizer
      2022 Materials Research Society (MRS) Fall Meeting & Exhibit
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] カルコゲナイド材料の高機能化と次世代電子デバイスへの応用2022

    • Author(s)
      齊藤雄太
    • Organizer
      2022年秋期(第171回)日本金属学会講演大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi