• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機動型革新的水圧観測システムの開発 -地震間海底上下変動場モニタリングの実現-

Research Project

Project/Area Number 23K22599
Project/Area Number (Other) 22H01328 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

太田 雄策  東北大学, 理学研究科, 准教授 (50451513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶川 宏明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (50443180)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Keywords海底地殻変動観測 / 海底圧力計 / 長期ドリフト除去 / A-0-A / 水圧観測 / 機器ドリフト / 地殻変動 / 海底圧力観測 / 海底水圧計
Outline of Research at the Start

プレート沈み込み帯の海溝軸近傍の大深海領域 (~7,000m) を含む海底環境下において年間1cm以下の精度で上下地殻変動を把握することを目指した機動型革新的海底圧力観測システムを実現する。これにより,これまで困難であった海底における「地震間」上下地殻変動の定量把握が可能となる。さらに同システムの活用によって、S-netなどの既設の海底水圧計の機器ドリフトの補正を実現できる。これは海底における地殻変動把握能力の劇的な向上を意味し、プレート境界型巨大地震の地震発生ポテンシャルを評価する上での技術的なブレークスルーとなる。

Outline of Annual Research Achievements

プレート沈み込み帯の海溝軸近傍の大深海領域 (~7,000m) を含む海底環境下において年間1cm以下の精度で上下地殻変動を把握することを目指した機動型革新的海底圧力観測システム(A-0-A方式)を実現するための技術開発と実海域での試験を継続した。観測面での高度化では基準圧力となるガラス球内部の気圧計測をより低廉かつ低い消費電力で実現するためのMEMS型気圧センサーを用いたロガー開発を実施した。また、南海トラフDONET海底ノードごく近傍でのA-0-A方式の水圧観測システムの並行観測を継続し、2024年1月に機材の回収に成功した。同データについては、2024年度により詳細な分析を行い、A-0-A方式によるドリフト除去性能について評価を行う。また、A-0-A方式による海底水圧観測をより多点で展開するためのシステム構築作業に着手した。具体的にはガラス球内の機材の最適配置を実現するための治具の設計を行い、同システムの組立時の作業者の負荷を減らすための仕組みの検討を進めた。また、昨年度開発を行った主成分分析を活用し、水圧時系列に含まれる非潮汐海洋成分を分離、除去するためのアルゴリズムを高度化し、非定常地殻変動イベントが発生した際に、水圧計データからのみから客観的にそれらを判断できる手法の開発を実現した。同手法を活用することで、これまでは陸上GNSS観測データなどの補助情報が無ければ検知できなかった非定常イベント等を水圧観測データのみを用いて検知できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プレート沈み込み帯の海溝軸近傍の大深海領域 (~7,000m) を含む海底環境下において年間1cm以下の精度で上下地殻変動を把握することを目指した機動型革新的海底圧力観測システムを実現するための技術開発について、順調に進みつつある。実海域での試験およびデータの取得にも成功しており、その実際の性能評価を行える段階にあることや、非定常地殻変動イベントを客観的に評価する手法を構築するなど、当初予定をわずかに上回る成果が得られつつある。これらを踏まえ、(2)おおむね順調に進展している、と自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

プレート沈み込み帯の海溝軸近傍の大深海領域 (~7,000m) を含む海底環境下において年間1cm以下の精度で上下地殻変動を把握することを目指した機動型革新的海底圧力観測システムを実現するための技術開発を継続するとともに、2023年度に観測を実施し、機材を回収した南海トラフDONET海底ノードごく近傍でのA-0-A方式の水圧観測システムの並行観測データの解析を進める。また、2023年度に開発を実施した非定常地殻変動イベントが発生した際に、水圧計データからのみから客観的にそれらを判断できる手法をリアルタイムで実現するための手法開発を実施する。また、A-0-A方式の水圧観測システムをより多数展開するための機材開発および室内での印加試験を実施し、その高度化を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Reduction of non-tidal oceanographic fluctuations in ocean-bottom pressure records of DONET using principal component analysis to enhance transient tectonic detectability2023

    • Author(s)
      Otsuka, H., Y. Ohta, R. Hino, T. Kubota, D. Inazu, T. Inoue, N. Takahashi
    • Journal Title

      Earth, Planets Space

      Volume: 75 Issue: 1 Pages: 112-132

    • DOI

      10.1186/s40623-023-01862-z

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessment of S-net seafloor pressure data quality in view of seafloor geodesy.2022

    • Author(s)
      Hino, R., Kubota, T., Chikasada, N. Y., Ohta, Y., & Otsuka, H.
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 9 Issue: 1 Pages: 73-73

    • DOI

      10.1186/s40645-022-00526-y

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] OBPデータに対するPCA適用によるSSE検出能力の事例研究―ヒクランギ沖,アラスカ半島沖の場合―2023

    • Author(s)
      大塚 英人 , 太田 雄策 , 日野 亮太
    • Organizer
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 2011年東北沖地震以前の海底水圧データの再解析2023

    • Author(s)
      平田 京輔 , 日野 亮太 , 大塚 英人 , 太田 雄策 , 碓氷 典久
    • Organizer
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 海底水圧計に主成分分析を適用した非定常地殻変動検出の試み2023

    • Author(s)
      大塚英人 , 太田雄策 , 日野亮太
    • Organizer
      日本測地学会第140回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Evaluation of the ability to extract crustal deformation signal from ocean bottom pressure time series using principal component analysis2023

    • Author(s)
      H. Otsuka, Y , Ohta , R. Hino , T. Kubota , D. Inazu , T. Inoue , N. Takahashi
    • Organizer
      28th IUGG General Assembly 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重錘形圧力天びんを用いたRBR社製海底水圧計の室内加圧実験および実海域試験による精度評価2023

    • Author(s)
      鈴木 秀市 , 佐藤 真樹子 , 太田 雄策 , 日野 亮太
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] MRI.COM-JPNモデルを用いた日本近海における海底水圧記録の海洋変動低減効果の定量評価2023

    • Author(s)
      大塚 英人 , 太田 雄策 , 碓氷 典久 , 日野 亮太 , 久保田 達矢
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] PCA-based noise reduction of seafloor pressure data to improve tectonic transient signal detection -Application to DONET long-term continuous data2022

    • Author(s)
      大塚 英人 , 太田 雄策 , 日野 亮太 , 久保田 達矢 , 稲津 大祐
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] An attempt of transient tectonic signals detection from DONET seafloor pressure record using principal component analysis2022

    • Author(s)
      Hideto Otsuka , Yusaku Ohta , Ryota Hino , Tatsuya Kubota , Daisuke Inazu
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi