• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

摺動中のDLC膜の2次元逐次構造評価によるトライボフィルム生成反応の解明

Research Project

Project/Area Number 23K22626
Project/Area Number (Other) 22H01355 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 18010:Mechanics of materials and materials-related
Research InstitutionInstitute of Science Tokyo

Principal Investigator

赤坂 大樹  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80500983)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Keywordsダイヤモンド状炭素膜 / トライボフィルム / 逐次構造評価 / NEXAFS / sp2結合
Outline of Research at the Start

昨年度から準備していた摺動しながら逐次X線吸収分光測定システムを測定するシステムを用いて極圧添加材などに含まれるZn等の重元素のEXAFSスペクトルから隣接原子の変化を捉えながら,その摺動に伴う反応を特定する。すでに放射光のオープンビームラインにインストールできる体制を構築済みであるので2024年度前半から本測定を行い、データを逐次取得する.

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は摺動によるダイヤモンド状炭素(DLC)膜と摺動油などの反応を検出すべく実験を進めた.放射光を用いたX線吸収端近傍構造(NEXAFS)等のX線吸収分光(XAS),さらには中性子散乱分光等の量子ビームを用いた測定しながら摺動による膜表面に生成するトライボフィルムや膜の表面近傍の構造変化を検出する為のピン接触型摺動試験機を設計製作した.製作した摺動試験機をタイ放射光研究所に持込,放射光と摺動試験系の干渉についての検証や,電源などのインフラの繋ぎ込み等をビームラインBL5にて確認した.摺動試験機の改善が必要となったため,改造を実施し,2024年度のビームタイムの確保を行った.この後,2024年10月ごろにBL5で測定を実施予定である.測定する対象となる元素(ZnおよびNi)等のX線吸収領域のビームの試射も装置を用いて実施した.この放射光を用いた逐次X線吸収分光測定システムの構築に向けて放射光機関との打ち合わせも終わり,摺動油及び極圧添加剤などの準備及び内容物の分析を実施し,2024年度はこれらをDLC膜表面に塗布して測定を実施する.摺動に伴うDLC膜の構造の変化を予め,推定しておくため同放射光施設のビームラインBL3.2に設置されているX線光電子顕微鏡を用いて,摺動に伴う摺動油中の極圧添加剤との反応についても評価を実施している.今後,このエネルギー領域の放射光を用いて上記の摺動しながらの逐次評価を行う.更に,2023年は2024年度を見据え,中性子研究センターとの中性子散乱の逐次測定に関しても調整も実施している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ダイヤモンド状炭素(DLC)膜の放射光施設での実験に向けての装置の製作及び調整、更には放射光施設側との日程および放射光ビームラインの調整も順調に行ってきており、2024年度に向けての準備も順調に行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度はダイヤモンド状炭素(DLC)膜の摺動について今後は,ポリアルファオレイン(PAO)等の摺動油とジアルキルジオリン酸亜鉛(ZDTP)等の添加剤を導入した実際の摺動環境下での放射光分光を実施しながらの摺動試験に移行していく.この摺動を行うことで、これらの摺動に伴う元素の結合状態が如何に変化していくかを評価していく予定である.この測定を基に,摺動によりDLCおよびそこに塗布される摺動油,さらには極圧添加剤などがどのように摺動による熱及び圧力により,反応して変化していくかを明らかとする予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 放射光科学研究所(タイ)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Synchrotron Light Research Institute(タイ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Oriented sp2 bonded carbon structure of hydrogenated amorphous carbon films2023

    • Author(s)
      Umada Naoki、Kanda Kazuhiro、Niibe Masato、Hirata Yuki、Ohtake Naoto、Akasaka Hiroki
    • Journal Title

      Diamond and Related Materials

      Volume: 131 Pages: 109533-109533

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2022.109533

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray photoemission electron microscopy observation of wear tracks on hydrogenated amorphous carbon films after ball-on-disk tests2023

    • Author(s)
      Norizuki Sota、Tunmee Sarayut、Euaruksakul Chanan、Rittihong Ukit、Suzuki Keisuke、Tomidokoro Masashi、Nakajima Hideki、Hirata Yuki、Ohtake Naoto、Akasaka Hiroki
    • Journal Title

      Diamond and Related Materials

      Volume: 132 Pages: 109682-109682

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2023.109682

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detection of sp2 orientation in amorphous carbon film using X-ray absorption spectroscopy,2023

    • Author(s)
      Hiroki Akasaka
    • Organizer
      4th Asia-Oceania Forum for Synchrotron Radiation (AOFSRR)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ダイヤモンド状炭素膜からの摺動による水素脱離量の推定2023

    • Author(s)
      法月 奏太, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹
    • Organizer
      第30回 機械材料・材料加工技術講演会(M&P2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アモルファス炭素膜のsp2結合炭素配向性のレーザ照射による変化2023

    • Author(s)
      馬田 直樹, 青野 祐子, 新部 正人, 神田 一浩, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹.
    • Organizer
      第84回応用物理学会 秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ネオジウム磁石を用いたマグネトロンスパッタリング源からの アモルファス炭素膜の作製2023

    • Author(s)
      小松原 理央, 玉田 耕治, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹
    • Organizer
      第84回応用物理学会 秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 重水素湿度下での水素化アモルファス炭素膜の摺動による反応検出2023

    • Author(s)
      法月 奏太, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹.
    • Organizer
      2023年 第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 水素化アモルファス 炭素膜の 摺動 によ る 構造変化 の 逐次評価2022

    • Author(s)
      法月 奏太, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹.
    • Organizer
      2022年 第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi