• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Improvement Performance of Thermal Conductive Composite Insulating Material Using Electrostatic Adsorption Method

Research Project

Project/Area Number 23K22740
Project/Area Number (Other) 22H01469 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 21010:Power engineering-related
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

村上 義信  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10342495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藤 浩行  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20293756)
穂積 直裕  公益財団法人名古屋産業科学研究所, 研究部, 上席研究員 (30314090)
川島 朋裕  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70713824)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,830,000 (Direct Cost: ¥9,100,000、Indirect Cost: ¥2,730,000)
Keywords静電吸着法 / 六方晶窒化ホウ素 / 熱可塑性ポリイミド / 絶縁破壊の強さ / 熱伝導率 / 静電吸着 / コンポジット材料 / 電気絶縁性 / 放熱特性 / 放熱性コンポジット絶縁材料 / 放熱性と電気特性 / 放熱性 / 放熱絶縁板 / 電気的特性
Outline of Research at the Start

電気機器分野において低コスト化による薄板化などの要求からセラミクスに変わる高放熱特性と許容可能な電気絶縁特性の両方の特性を兼ね備えた新たなる材料の開発が急務となっている。静電吸着法は従来の混合法と比較して電気的・機械的弱点部となりやすい充填材同士の接触を排除でき、任意形状の集積構造体を調整できる。本研究では代表者らがもつ特許「鱗片状窒化ホウ素粒子を配向させる簡便な方法」等を用いて、高い電気絶縁性と高い放熱特性をもつ革新的な放熱性コンポジット絶縁板を開発する。また、電気絶縁性、熱伝導率などの物性、ならびにそれらの相互関係等も学術的観点から明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

低コスト化による薄板化などの要求からセラミックスに変わる放熱特性と絶縁特性の両方の特性を兼ね備えた新たなる材料の開発が急務となっている。当該研究では製法が簡単、スケールアップも用意、熱可塑性高分子においてもコンポジット材料の作製ができるなどの特徴をもつ静電吸着法を用いて放熱コンポジット絶縁板を作製した。絶縁破壊の強さ、熱伝導率などの物性、ならびにそれらの相互関係等も明らかにし、最も要求性能が高い自動車用パワーモジュールにも適用可能な放熱コンポジット絶縁板を静電吸着法を用いて創製することが当該研究の目的である。主な結果以下の通り。
(1)ホットプレス時のダイスの大きさは10.05 mmとすることにより、厚さ方向に対して六方晶窒化ホウ素(hBN)を斜めに配向させた試料(CMO試料)の熱伝導率は、hBNの含有量が高い場合は厚さ方向に対してhBNの鱗片面が垂直に配向させた試料(CMP試料)と平行に配向させた試料のそれらの中間となることが分かった。
(2) hBNの鱗片面(002)からの回折強度と厚さ面(100)からの回折強度の比をとることにより,コンポジット材料のhBNのある程度の配向度合いを評価できる。
(3)小メディアン径をもつ熱可塑性ポリイミド(tpPI)をもちいることにより、鱗片面の大きさが12マイクロmと小サイズのhBNおいても高hBN含有量のコンポジット材料を作製することができ、鱗片面の大きさが45マイクロmの同一hBN含有量のコンポジット試料に比較して、熱伝導率は低下するものの、絶縁特性は向上する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね計画どおりに進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

今後はhBNの粒径や厚さを変化させることにより、更に基礎特性(放熱特性と絶縁性)を向上させたコンポジット試料の開発する。数値計算や実験結果の比較から、各種コンポジット材料の物性を学術的に明らかにする予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 積層凝集h-BNを用いたtpPI/h-BNコンポジット絶縁材料の静電吸着法による作製2024

    • Author(s)
      土田和史、川島朋裕、村上義信
    • Organizer
      令和6年電気学会全国大会 講演論文集
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] h-BNの粒子配向が金属と静電吸着法を用いたtpPI/h-BNコンポジット材料間の密着強度に与える影響2024

    • Author(s)
      佐藤佑介、川島朋裕、村上義信
    • Organizer
      令和6年電気学会全国大会 講演論文集
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 小メディアン径のtpPIを用いたtpPI/h-BNコンポジット絶縁材料の静電吸着法による作製2023

    • Author(s)
      土田和史、川島朋裕、村上義信
    • Organizer
      令和5年 電気学会 基礎・材料共通部門大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] hBNの配向が静電吸着法により作製したtpPI/配向hBN コンポジット材料の熱伝導特性及び絶縁特性に与える影響2023

    • Author(s)
      佐藤佑介、川島朋裕、村上義信
    • Organizer
      電気学会研究会資料 誘電・絶縁材料研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Insulating Property Estimation using Q(t) Method of tpPI/hBN Composite Materials Produced by Electrostatic Adsorption Method2023

    • Author(s)
      Yusuke Sato, Tomohiro Kawashima, Naohiro Hozumi and Yoshinobu Murakami
    • Organizer
      Proceedings of 2023 International Symposium on Electrical Insulating Materials
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 静電吸着法を用いた放熱性 tpPI/h-BN コンポジット絶縁材料の熱伝導特性と絶縁特性2022

    • Author(s)
      一場悠仁、川島朋裕、穂積直裕、村上義信
    • Organizer
      第53回 電気電子絶縁材料システムシンポジウム予稿集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 静電吸着法を用いたtpPI/h-BNコンポジット絶縁材料の開発2022

    • Author(s)
      一場悠仁、川島朋裕、穂積直裕、村上義信
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム 講演予稿集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 静電吸着法を用いて作製した tpPI/配向 h-BN コンポジット絶縁材料の熱的特性と X 線回折による BN 配向度解析2022

    • Author(s)
      佐藤祐介、川島朋裕、穂積直裕、村上義信
    • Organizer
      第53回 電気電子絶縁材料システムシンポジウム予稿集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 静電吸着法を用いた放熱性熱可塑性ポリイミド/窒化ホウ素コンポジット電気絶縁材料の開発2022

    • Author(s)
      一場悠仁、川島朋裕、穂積直裕、村上義信
    • Organizer
      電気学会研究会資料 誘電・絶縁材料研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] h-BN の粒子配向が金属と静電吸着法を用いた放熱性 tpPI/h-BNコンポジット材料間の密着強度に与える影響2022

    • Author(s)
      一場悠仁、川島朋裕、穂積直裕、村上義信
    • Organizer
      令和5年電気学会全国大会 講演論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 静電吸着法で作製した tpPI/hBN コンポジット材料のQ(t)法による絶縁特性の測定2022

    • Author(s)
      佐藤祐介、川島朋裕、穂積直裕、村上義信
    • Organizer
      令和5年電気学会全国大会 講演論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi