• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Mid-infrared passive spectroscopic imaging by stealth-multi slit

Research Project

Project/Area Number 23K22771
Project/Area Number (Other) 22H01501 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 21030:Measurement engineering-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

石丸 伊知郎  香川大学, 創造工学部, 教授 (70325322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 健司  香川大学, 医学部, 教授 (10243049)
岡崎 慎一郎  香川大学, 創造工学部, 准教授 (30510507)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Keywords赤外分光 / 分光イメージング / FTIR / 干渉鮮明度 / インターフェログラム / フーリエ分光法 / 中赤外光 / コンクリート塩害劣化 / ガス種別弁別 / 赤外パッシブ分光 / ガス種弁別検査 / 中赤外分光法 / 中赤外パッシブ分光法 / 非侵襲血糖値センサー / ガス種弁別可視化 / 中赤外パッシブ分光イメージング / ガス種弁別
Outline of Research at the Start

①放射光防止、また母材のSiは赤外光を透過してしまうので②放射光の遮光、更に③反射防止を同時に満たさなくてはならない。①と②を同時に満たすためには、自由電子を有する例えば金を蒸着する事で反射率が大きくなるので①を、また放射率は小さくなるので②を満たすことができる。そこで、反射率が大きく放射率の小さな金を用いながらも、カメラ側の反射率だけを選択的に小さくできる構造的な反射防止膜のサブ波長構造(SWC:SubWave-length Structure Coating)を設ける事にした。本年度は、特に広帯域な中赤外領域での無反射性を有するSWC構造の最適化と製作方法の検討を行う。

Outline of Annual Research Achievements

100年以上の歴史と実績を有する中赤外分光法、特に照明が不要であるパッシブ分光法を日常生活空間へ適用可能にすることにより「その場分析」と言う新たな学術分野を創出する。成分分析に適した中赤外分光法(波長10マイクロメートル=波数1,000cm-1近傍)は、試料を照明せずに物体温度から放出される放射光を分光することが可能である(パッシブ分光法)。そこで、ステルス機能を持ったマルチスリットを開発することにより、独自技術の結像型2次元フーリエ分光装置を温度依存性のない中赤外パッシブ分光イメージング装置へと発展させる。これにより、新たなインフラ管理や環境計測、ヘルスケア分野への広範囲な展開が可能になる。そこで、共役面に開口部と遮光部を理論空間解像度(≒画素ピッチ)で周期的に設けたマルチスリットを設置する事にした。これにより、隣り合う輝点間の干渉強度の打ち消し合いを防止して、計測面内でインターフェログラムを高い鮮明度で取得することに成功した。本光学系では、交換レンズにより物体像を一旦結像し、このいわゆる共役面に理論空間解像度の間隔で輝点を間引くマルチスリットを設けている。これにより輝点間の打ち消し合いを防止して、テクスチャーの無い黒体表面においても高い鮮明度のインターフェログラムを取得することに成功してパッシブ分光の可能性を示した。更に、可搬型中赤外パッシブ分光イメージング装置による有毒ガスの種類弁別可視化を実施した。これは、マイクロボロメータアレイセンサーの受光帯域(3マイクロメートル~20マイクロメートル)では、多くのガス種の吸収ピーク波長を独立して検出可能だからである。また、コンクリート塩害劣化度可視化による有用性を実証した。コンクリートが塩害劣化した際のアルミン酸三カルシウムと塩化物イオンが反応したフリーデル氏塩を、中赤外領域でフリーデル氏塩の検出可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

マルチスリットは、シリコン基板をICP-RIEなどのフォトレジストのプロセスで開口部を製作して片面を金蒸着している。従来は、反射率の大きな金蒸着面をカメラ側に向けて設置していたが、反転させて反射率が相対的に小さいシリコン面をカメラ側に面してみた。この場合、シリコンの放射率は金よりも大きい事から、マルチスリットの温度から生じる放射光がカメラに入射してしまうデメリットを生じてしまう。しかし、極小温度値が低い側にシフトしたので、遮光部からのアレイセンサー放射光の反射防止が有効である事を実証できた。そこで3つの条件、①マルチスリット温度からの放射光防止、また母材のSiは赤外光を透過してしまうので②物体からの放射光の遮光、更に③カメラ温度からの放射光の遮光部からの反射防止を同時に満たさなくてはならない。①と②を同時に満たすためには、自由電子を有する例えば金を蒸着する事で反射率が大きくなるので①を、また放射率は小さくなるので②を満たすことができる。しかし、この反射率の高さが“諸刃の剣”であり、③を満たす事が出来なかったのが前述の問題であった。そこで、反射率が大きく放射率の小さな金を用いながらも、カメラ側の反射率だけを選択的に小さくできる構造的な反射防止膜のサブ波長構造(SWC:SubWave-length Structure Coating)を設ける事にした。本研究では、①②③の全ての光学(電磁波)条件を満たすマルチスリット(ステルスマルチスリット)、特に広帯域な中赤外領域での無反射性を有するSWC構造の最適化と製作方法の検討に成功した。

Strategy for Future Research Activity

ステルスマルチスリットによる中赤外パッシブ分光イメージングは、様々な用途への展開が期待されている。そこで、申請書記載のコンクリートの塩害劣化、ガス種の弁別可視化だけではなく、非侵襲血糖値センサーなどの健康医療分野への適用展開も試みる。具体的には、体温から発せられる中赤外領域の分光放射輝度から、体内の極薄グルコース濃度を検出する事である。中赤外パッシブ分光では、体内の極薄成分が深さ方向の体積効果により顕在化する事が判明している。そこで、体内の極薄濃度のグルコースから発せられた中赤外光をパッシブ分光イメージングする。これにより、タブレット型体温計の様に、額の様な体の露出部を見せるだけで、体温だけでは無く血中グルコース濃度である血糖値も計測する事が可能になる。このグルコース濃度の時間的な変化を、更に体全体でイメージング出来れば、運動量の推定へと拡張する事も可能である。これは、アスリートのトレーニング時の定量的な運動量計測手法を実現できる。更に、広帯域化により、アミロイドβの検出も期待されている。これは早期認知症における脳内部の微少アミロイドβから発せられる中赤外光を分光する事による新たな診断法の提供につながる。この様に、多様な健康医療分野への展開が期待されている事から、最終年度では味見実験を通じてターゲットを絞り込んで実証実験へとつなげていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Moisture Content Measurement Technique by Imaging-Type Two-Dimensional Fourier Spectroscopy Before and After Wiping with Wet Towels2022

    • Author(s)
      森本裕介, 清水裕子, 石丸伊知郎
    • Journal Title

      Japanese Journal of Nursing Art and Science

      Volume: 21 Issue: 0 Pages: 51-59

    • DOI

      10.18892/jsnas.21.0_51

    • ISSN
      1349-5429, 2423-8511
    • Year and Date
      2022-12-20
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Glucose emission spectra through mid-infrared passive spectroscopic imaging of the wrist for non-invasive glucose sensing2022

    • Author(s)
      Kitazaki Tomoya、Morimoto Yusuke、Yamashita So、Anabuki Daichi、Tahara Shiori、Nishiyama Akira、Wada Kenji、Ishimaru Ichiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 20558-20558

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25161-x

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中赤外吸収スペクトルによるコンクリートの含水状態評価2022

    • Author(s)
      橋本悠 , 岡崎慎一郎 , 石丸伊知郎 , 森本裕介
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 44 Pages: 1390-1395

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MID-INFRARED SPECTRA OF CHLORIDE ION IMMOBILIZED ON CEMENT2022

    • Author(s)
      Yu hashimoto , Shinichiro Okazaki , Kenji Wada , Ichiro Ishimaru , Koji Kanasaki
    • Journal Title

      GEOMATE journal

      Volume: 22 Pages: 22-29

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mid-infrared Passive Spectroscopic Imaging for Healthcare Sensors, Infrastructural and Agricultural Monitoring2023

    • Author(s)
      Ichiro ISHIMARU
    • Organizer
      EJEA International Conference 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中赤外パッシブ分光イメージングによる非侵襲血糖値センサーの放射光伝搬モデル2023

    • Author(s)
      穴吹大地; 田原詩織; 西山成; 和田健司; 西村亜希子; 石丸伊知郎
    • Organizer
      第48回 光学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Mid-Infrared Passive Spectroscopic Imaging for Monitoring Food Composition2023

    • Author(s)
      Kyoga Miyamura; Kento Komakia; Yusuke Morimotoa; Naotaka Tanakab; Ichiro Ishimaru
    • Organizer
      OPTICS & PHOTONICS International Congress 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mid-infrared (LWIR) passive spectroscopic imaging for medical measurements like non-invasive blood glucose sensor from a distance2023

    • Author(s)
      Shiori TAHARA; Tomoya KITAZAKI; Daichi ANABUKI; Akira NISHIYAMA; Kenji WADA; Akiko NISHIMURA; Ichiro ISHIMARU
    • Organizer
      OPTICS & PHOTONICS International Congress 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mid-infrared (LWIR) passive spectroscopic imaging for medical measurements like non-invasive blood glucose sensor from a distance2023

    • Author(s)
      Ichiro ISHIMARU
    • Organizer
      OPTICS & PHOTONICS International Congress 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中赤外パッシブ分光イメージングによる様々な計測事例紹介 ― 体内や果実中の糖、有色マイクロプラスチック種弁別、インフラ計測など ―2023

    • Author(s)
      石丸伊知郎
    • Organizer
      光とレーザーの科学技術フェア2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ステルスマルチスリットによる中赤外パッシブ分光イメージング2023

    • Author(s)
      石丸伊知郎
    • Organizer
      第32回三次元工学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中赤外パッシブ分光イメージングによる製造現場での成分分析2023

    • Author(s)
      石丸伊知郎
    • Organizer
      第8回検査計測技術交流会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 広帯域(3~20μm)計測を目指した反射型パッシブ分光イメージング光学系の実証実験2023

    • Author(s)
      足立悠仁 , 北崎友哉 , 穴吹大地 , 矢野響 , 石丸伊知郎
    • Organizer
      2023年度応用物理学会春季講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中赤外パッシブ分光イメージングによる遠隔からの非侵襲血糖値計測2022

    • Author(s)
      石丸伊知郎
    • Organizer
      一般社団法人レーザー学会学術講演会 第43回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Mid-infrared (LWIR) passive spectroscopic imaging with an uncooled microbolometer array sensor for non-invasive blood glucose sensors2022

    • Author(s)
      石丸伊知郎
    • Organizer
      The 19th International Conference on Precision Engineering (ICPE 2022 in Nara)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中赤外パッシブ分光イメージングによる非破壊微物分析 ー非侵襲血糖値センサー、マイクロプラスチック弁別ー2022

    • Author(s)
      石丸伊知郎
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第46回研究会(CHEMINAS 46)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中赤外パッシブ分光イメージングによる非侵襲血糖値センサーと脳機能計測の提案2022

    • Author(s)
      穴吹大地 , 田原詩織 , 北崎友哉 , 西山成 , 和田健司 , 西村亜希子 , 石丸伊知郎
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中赤外パッシブ分光イメージングによる皮膚上化粧料の面内分布計測2022

    • Author(s)
      森本裕介 , 市橋俊希 , 清水裕子 , 上原星奈 , 山下創央 , 足立悠仁 , 天野恭子 , 菊池祥 , 内藤智 , 石丸伊知郎
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中赤外パッシブ分光イメージングによる煤煙化した布中の染料の成分同定2022

    • Author(s)
      アラム エムディ マハフズル,森本裕介,北崎友哉,足立悠仁,宮村匡雅,石丸伊知郎
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中赤外パッシブ分光イメージングで検出する放射光に含まれる内部成分情報2022

    • Author(s)
      足立悠仁 , 北崎友哉 , 小槙健斗 , 山下創央 , Alam MD Mahfuzui , 森本裕介 , 石丸伊知郎
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Novel Diagnostic Imaging System by Casually Watching Over Peoples with Invisible Lights for Non-invasive Blood Glucose Sensors2022

    • Author(s)
      石丸伊知郎
    • Organizer
      The Asian Pacific Association for the Study of the Liver(APASL Oncology2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] 石丸研究室ホームページ

    • URL

      https://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~ishimaru/index.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi