• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

球面ホログラムを用いたARコンタクトレンズの全視野表示に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K22811
Project/Area Number (Other) 22H01541 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 21060:Electron device and electronic equipment-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

高木 康博  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50236189)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywordsコンタクトレンズ / ホログラム / AR / ディスプレイ
Outline of Research at the Start

ホログラムを用いたコンタクトレンズディスプレイは、コンタクトレンズ内のディスプレイにホログラムパターンを表示して、眼から離れた位置に画像を立体表示することで、画像への眼のピント合わせを可能にする。本研究では、眼がもつ視野全体に対して画像の表示を可能にするため、角膜を覆う球面形状のホログラムについて研究する。また、ホログラムを球面化するとホログラム計算の局所性が高まること、網膜の解像度は中心部で高く周辺部で低いことを利用して、ホログラムを分割して位置によって解像度を変えて並列計算するfoveated並列ホログラム計算について研究する。

Outline of Annual Research Achievements

1)球面ホログラム計算法の開発:ホログラムコンタクトレンズの広画角化のためには、ホログラムの球面化が必要である。そこで、球面ホログラムの計算法の開発に取り組んだ。開発した計算法に基づきも実際にホログラムを作製し、実験的にその有効性を示した。
2)高速ホログラム計算法の開発:角膜の光学部の直径は8 mmであるので、画素ピッチを3 μmとするとホログラムの解像度は最大で約2,700×2,700になる。そこで、ホログラムを3×3、5×5、7×7個に分割して、並列化による計算時間の短縮化の効果を調べた。つぎに、網膜の解像度に合わせて周辺部のホログラムの解像度を下げるfoveated化について検討した。将来のホログラムコンタクトレンズの実現においては、スマートフォンと連携して、スマートフォンでホログラム計算を行う形態が考えられる。この場合のスマートフォンなどのモバイルプロセッサに求められる性能について検討した。また、本研究では、透明なホログラムとして、光を吸収しない位相型ホログラムを用いる。位相型ホログラムは、ある位置で光の位相分布を変調すると、光の回折現象により離れた位置に強度分布を生じることを原理とする。本研究では、位相型ホログラムの計算に、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムを適用した。
3)模型眼を用いた網膜像評価システムの作製:本研究の提案法で発生できる網膜像の画質評価のために、人間の眼を用いる代わりに、模型眼を用いる評価システムを作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)球面ホログラムは球面波で照明することになるが、この場合、球面波の集光点を焦点とするレンズによる虚像結像形を考えると、ホログラム計算が簡単になることを理論的に示した。また、実験により、その有効性を示した。球面化することで、視野角が約15度に拡大できることを実験的に示した。
2)位相型ホログラムの計算に、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムを用いるホログラム計算法を開発した。ただし、球面ホログラムでは、球面波により視野角を拡大するため、網膜上で高次回折光によるクロストークとして発生し画質が劣化する問題が生じた。そこで、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムを高次回折像を抑える拘束条件を与えるように修正することで、高次回折像の発生を抑制した。ホログラム計算のフーリエ変換部を並列化するプログラムを開発し、2~3倍の高速化を行なった。また、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムに、再生像の解像度を中心部と周辺部で変える拘束条件を導入することでfoveated化を可能にした。
3)模型眼を用いた網膜像評価システムの作製:人間の眼球結像系の構成および網膜の特性をもとに、模型眼の設計を行い、試作した。作製した模型眼は、今後の実験で利用する予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)球面レーザーバックライトの実現法:本研究の提案法の実現には、球面波を発生する厚さ0.1 mm程度の球面レーザーバックライトが必要になるので、その実現法について研究する。球面導波路を用いて、その内部を全反射によりレーザー光を伝搬させる。球面導波路の外側球面に取り付けた薄膜回折格子により球面と垂直方向に光を取り出す。薄膜回折格子の光結合効率をレーザー入射位置から遠ざかるほど大きくして、球面波の光強度の均一化を図る。薄膜回折格子としては、ナノ構造の回折格子やホログラム光学素子(HOE)が利用できる。光源には直線偏光した半導体レーザーを用いる。ソフトコンタクトレンズの材料であるシリコンハイドロゲルの屈折率(1.35~1.42)をもとに、球面導波路を設計する。本研究では、薄膜回折格子にHOEを用い、HOEはフォトポリマーを導波光と球面波の干渉光で露光することで作製する。レーザ入射位置から変化する光結合効率を実現するために、導波光だけで事前露光する方法などを試みる。
2)画質評価:球面ホログラム作製装置を用いて球面ホログラムを作製し、球面レーザーバックライトで照明して、網膜像評価システムを用いて得られる網膜像の画質を評価する。評価結果をもとに、ホログラム計算法やレーザーバックライトの改良を行う。
3)全体のまとめ:これまでの研究成果をまとめ、関連するデバイスの研究者と議論を行い、ホログラムコンタクトレンズの実現に向けた研究予算の申請を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 8 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] 眼に装着する究極のディスプレー ─ホログラムが可能にする未来とは2022

    • Author(s)
      高木康博
    • Journal Title

      オプトロニクス

      Volume: No.11 Pages: 130-135

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ARディスプレイの将来:ホログラフィックコンタクトレンズ2024

    • Author(s)
      高木康博
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ホログラムコンタクトレンズのシースルー画像に対する分解能評価2024

    • Author(s)
      谷 祐佳、高木康博
    • Organizer
      映像情報メディア学会立体メディア技術研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 透過型空間光変調器を用いた広視野ホログラムコンタクトレンズの実証実験2023

    • Author(s)
      竹内謙太郎, 谷祐佳, 高木康博
    • Organizer
      映像情報メディア学会立体メディア技術研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] AR Contact Lens Using Holography2023

    • Author(s)
      Y. Takaki
    • Organizer
      The 23rd International Meeting on Information Display (IMID 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Holographic Implementation of Contact Lens Display2023

    • Author(s)
      Y. Takaki
    • Organizer
      Optica Imaging Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Holographic contact lens display with enlarged field of view2023

    • Author(s)
      Y. Gu, K. Takeuchi, and Y. Takaki
    • Organizer
      Optica Imaging Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 広画角化したホログラムコンタクトレンズに用いるホログラム計算法2023

    • Author(s)
      谷祐佳, 竹内謙太郎, 高木康博
    • Organizer
      3次元画像コンファレンス2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 究極のAR用ディスプレイとしてのホログラムコンタクトレンズの研究開発2023

    • Author(s)
      高木康博
    • Organizer
      日本光学会 光設計研究グループ 第73回研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 球面波照明を用いたホログラムコンタクトレンズの広画角化2023

    • Author(s)
      谷祐佳, 高木康博
    • Organizer
      映像情報メディア学会立体メディア技術研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 人に近づく3D表示:視覚疲労、コミュニケーション応用、コンタクトレンズ型2023

    • Author(s)
      高木康博
    • Organizer
      発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ホログラムコンタクトレンズの位相変調がシースルー特性に与える影響2022

    • Author(s)
      谷 祐佳, 高木康博
    • Organizer
      映像情報メディア学会冬季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Evaluation of the see-through characteristics of a holographic contact lens2022

    • Author(s)
      Y. Gu, A. Kitabayashi and Y. Takaki
    • Organizer
      International Conference on 3D Systems and Applications (3DSA2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Holographic display approaching human body: desktop, head-mounted, near-eye, and eye-contacted displays2022

    • Author(s)
      Y. Takaki
    • Organizer
      International Conference on 3D Systems and Applications (3DSA2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 未来のディスプレイ技術:人体に近づく3D表示、ホログラムコンタクトレンズ2022

    • Author(s)
      高木康博
    • Organizer
      ニューラガラスフォーラム ガラス科学技術 評価技術合同研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ホログラムコンタクトレンズのシースルー特性の実験的評価2022

    • Author(s)
      谷 祐佳, 高木康博
    • Organizer
      映像情報メディア学会立体メディア技術研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Contact Lens Display Using Holographic Image Generation2022

    • Author(s)
      Y. Takaki
    • Organizer
      The 11th Laser Display and Lighting Conference 2022 (LDC2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] ホログラムディスプレイ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~e-takaki/research/holographic_display.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 眼球装着型の表示装置、コンタクトレンズおよび表示装置を駆動する駆動 方法2022

    • Inventor(s)
      高木康博
    • Industrial Property Rights Holder
      東京農工大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 眼球装着型の表示装置およびコンタクトレンズ2022

    • Inventor(s)
      高木康博
    • Industrial Property Rights Holder
      東京農工大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi