• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

2種多重偏光ホログラム一体化素子による偏光渦モード完全分離装置の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 23K22814
Project/Area Number (Other) 22H01544 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 21060:Electron device and electronic equipment-related
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

坂本 盛嗣  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (60757300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 浩司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10283029)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Keywords偏光渦 / 光多重通信 / 液晶 / 光配向 / モード分離
Outline of Research at the Start

次世代の光通信技術として現行の通信容量を飛躍的に向上できると期待されている偏光渦多重通信の実用化には、偏光渦の多重化情報を分離・検出する工程が必要不可欠となるが、その技術開発は未だ本命手法が確立していない未成熟領域にある。本研究では、先の研究で申請者らが開発した液晶偏光ホログラムによる偏光渦モード分離法の原理を拡張し、偏光渦の次数及び2直交状態を含む完全なモード分離素子の実現を目指す。さらに提案素子を用いた偏光渦モードスペクトルメータを試作する。さらに、ファイバ中を伝播する偏光渦の特性解析及び有線通信の実証実験を行う。これにより、提案方式の偏光渦多重通信方式の要素技術としての確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度の主な成果は、2種の偏光ホログラムの作製用の光配向光学系の改良である。2種偏光ホログラム一体化素子では、2枚の偏光ホログラムの間の格子位置を正確に一致させる必要があり、これまで作製に用いてきた偏光干渉露光方式での光配向光学系では、格子の相対的な位置関係の制御が極めて難しく、精度の高い一体化素子を作製することは困難であった。そこで、新たに紫外光耐性を持つ液晶空間光変調器を導入し、転写露光方式での光配向光学系を構築した。構築した光配向光学系を用いて、偏光ホログラムを作製する事にも成功した。以上の成果により、2種偏光ホログラム一体化素子の格子の相対的な位置制御が簡便になった。

さらに、使用する光配向膜についても見直しを行った。前年度までは偏光ホログラムを記録した光配向剤の上に重合性液晶を塗布するプロセスを採用してきたが、令和5年度は厚膜の光配向剤を用い、光配向膜単膜での偏光ホログラムの形成を試みた。これにより、重合性液晶を塗布するプロセスと比べて、高解像度での偏光ホログラムの作製が期待できる。厚膜の光配向剤への感光処理を行う際、吸収により膜の深部まで紫外光が到達しない問題が生じうる。これを回避するために、レーザーの波長をこれまで用いてきた355nmから375nmへと変更した。実際に厚膜の光配向剤へ375nmレーザーと液晶空間光変調器を用いた光配向光学系を用いて光配向処理を行い、波長1550nmで高効率な偏光ホログラムを作製することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本計画で作製を目指すモード分離素子(2種偏光ホログラム一体化素子)の作製プロセスを改良し、概ね素子の作製環境は整った。しかし、令和4年度に設計した2直交状態を含む8モード以上のモード分離素子について、試作にはまだ至っていない。現在設計素子の試作と特性評価に向けた実験を進めている。また、当初はモードスペクトルメータの構築迄完了させる計画であったが、こちらについても現在鋭意努力中である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、上記の目標を中心に、2種偏光ホログラム一体化素子を用いた偏光渦モード分離に関する研究を進める。「2種偏光ホログラム一体化素子開発」については、令和4年度に設計したものについて、令和5年度に改良した光配向光学系を用いて試作を行うとともに偏光渦モードスペクトルメータを構築する。一方、令和4年度に構築した偏光渦多重状態発生装置の光学系を用いて、偏光渦多重状態の伝送実験と理論的な解析を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High-efficiency characterization of optical vortices with arbitrary state of polarization using straight-line and parabolic-line polarization gratings2022

    • Author(s)
      M. Sakamoto, T. Yayama, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 12 Issue: 17 Pages: 8768-8768

    • DOI

      10.3390/app12178768

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Vector beam detection via a pair of two liquid crystal polarization holograms2023

    • Author(s)
      M. Sakamoto, M. Suzuki, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono
    • Organizer
      PhoSM2023 Photoalignment Technology and Applications
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2種の偏光多重ホログラムで構成される直線偏光成分分離素子2023

    • Author(s)
      坂本盛嗣, 野田浩平, 鈴木雅人, 佐々木友之, 川月喜弘, 小野浩司
    • Organizer
      第20回偏光計測研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Linear polarization multi-beam splitter assembled from two kinds of crossed-polarization gratings2022

    • Author(s)
      M. Sakamoto, Y. Kakedo, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono
    • Organizer
      International liquid crystal conference 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2種の偏光回折格子を利用した光渦及び偏光渦のトポロジカルチャージ同定システム2022

    • Author(s)
      矢山伴紀, 坂本盛嗣, 野田浩平, 佐々木友之, 川月喜弘, 小野浩司
    • Organizer
      令和4年度(2022年)応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 液晶光配向法を利用した偏光制御素子形成とその応用2022

    • Author(s)
      坂本盛嗣
    • Organizer
      第19回偏光計測研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 複数の液晶偏光回折格子を利用した4方位直線偏光成分の同時検出2022

    • Author(s)
      坂本盛嗣, 百﨑龍成, 野田浩平, 佐々木友之, 川月喜弘, 小野浩司
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] クロスハイブリッド偏光回折格子によるベクトルビームモード検出(II)2022

    • Author(s)
      掛戸優志, 坂本盛嗣, 野田浩平, 佐々木友之, 田中雅之, 酒井丈也, 服部幸年, 川月喜弘, 小野浩司
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 個人ホームページ

    • URL

      http://sakamoto-optics-nagaokaut.net/Top.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi