• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Mechanism of combined deterioration of post-installed anchors in concrete and its durability design

Research Project

Project/Area Number 23K22834
Project/Area Number (Other) 22H01564 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 22010:Civil engineering material, execution and construction management-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

國枝 稔  岐阜大学, 工学部, 教授 (60303509)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Keywordsあと施工アンカー / 耐久性 / 金属系アンカー / 接着系アンカー / ASR / 塩害 / 凍害 / 疲労 / 複合劣化
Outline of Research at the Start

本年度は,昨年度までに作製した劣化機構(ASR,凍害,塩害)に対して,維持管理を行う上でのクライテリアを明らかにするために,劣化メカニズムを明らかにするとともに,劣化後の耐力の変化やひび割れ発生状況などから,あと施工アンカーの耐久設計について提言を行う.また,高荷重領域での疲労試験ではなく,高周波での微振動下でのアンカーの変状の有無を実験的に検討し,同じく耐久設計上の留意点を明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

前年度までにASR,凍害,塩害を対象に促進暴露を行う供試体を作製した.2023年度は,この供試体を用いてあと施工アンカーの引抜試験を実施し,経時的に低下する耐荷力や剛性の変化を確認することで,各種劣化があと施工アンカーの引抜耐力に及ぼす影響を実験的に検討した.
ASRに関しては,母材コンクリートのヤング係数が低下してはいるものの圧縮強度が低下していないレベルにおいては,あと施工アンカーの引抜耐力も低下しないことを明らかにした.次年度においては,圧縮強度が低下するレベルの検証を行う予定である.
塩害に関しては,あと施工アンカーの固着部に及ぼす影響は小さく,アンカーボルトの腐食による変状が顕在化すること,ならびに接着系であっても樹脂とアンカーボルトの界面から塩化物イオン等が浸入し,腐食が生じる可能性を明らかにした.
凍害に関しては,金属系あと施工アンカーを対象に,アンカー孔に浸入した水が凍結融解することで,スリーブ先端の固着部近傍のコンクリートが劣化することが懸念される.よって,-20℃から5℃の範囲での凍結融解試験により劣化を促進させたところ,100サイクルの促進試験において耐力が低下する傾向が確認された.
加えて,疲労試験による損傷に対する水の影響を明らかにするために,気中および水中の疲労試験を実施し,有機系ならびに無機系の疲労耐久性に及ぼす水の影響を確認し,設計における留意事項に関するデータの蓄積が行えた.特に,無機系の注入材を用いた供試体に対して,水中疲労試験を行った場合に,疲労抵抗性が低下するという新しい知見が得られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに準備した暴露用の供試体が順調に変状を呈しており,引抜試験等によりデータの蓄積ができている.

Strategy for Future Research Activity

引抜試験などマクロ的な応答に関する変化(劣化)などの知見を集めることができている.しかし今年度まではメカニズムの解明までには至っていないことから,次年度以降は微視的な観察も含めて,メカニズムの解明という視点での検討を行う予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 施工者の技量が金属系あと施工アンカーの施工品質に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      フィンティン,イマドサイド,ファンダムクオン,國枝稔
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文報告集

      Volume: 45 Pages: 883-888

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Behavior of Post-installed Anchors under Tensile Fatigue Loading2023

    • Author(s)
      S. Said, M. Kunieda, P.Khuong
    • Organizer
      11th International Conference on Fracture Mechanics of Concrete and Concrete Structures
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi