Project/Area Number |
23K22900
|
Project/Area Number (Other) |
22H01630 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
安井 英斉 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (70515329)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 憲成 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (00470592)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
|
Keywords | 栄養塩除去 / 亜硝酸酸化細菌 / セレクター / 菌相解析 / 硝化 / セレクタ / 毒性 / 亜硝酸型硝化 |
Outline of Research at the Start |
連続実験を行い、亜硝酸酸化細菌の抑制が発生する運転領域を求め、数学モデルによって最適条件を絞り込む。また、メタボリックセレクタの阻害剤濃度・組成を変えてアンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌の比死滅速度を比較する。そして、これらの連続運転でアンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌の菌相を記録し、菌相の変化と硝化の動力学を関連付ける。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、都市下水の生物学的排水処理に必要な酸素を最小化するとともに下水汚泥由来のメタン資源を最大化する新たな省資源システムの必須構成要素を開発することにある。具体的には、亜硝酸酸化細菌のメタボリックセレクション現象を利用して当該細菌を活性汚泥から排除し、従来の技術では達成が不可能であった下水濃度レベルの希薄窒素排水で亜硝酸型硝化を実現する。これは亜硝酸酸化細菌を特異的に死滅させるメタボリックセレクタを活性汚泥プロセスに設けるもので、原水の低濃度窒素成分が安定的に亜硝酸塩として処理水に排出される。最終的な新システムは、これと平行して設置する硝化抑制型(易メタン発酵性余剰汚泥排出型)の活性汚泥プロセスで原水の低濃度窒素をアンモニア態窒素のままで排出させ、これら2種類の処理水を混合してアナッモクス細菌のリアクタに通水して脱窒するものである。 下水濃度レベルの希薄窒素を含有する合成排水を用いた一連の実験結果をもとに、数理モデルを持ちいて亜硝酸酸化細菌の抑制が発生する運転転領域を把握した。これによれば、メタボリックセレクタや活性汚泥プロセスの運転次第でアンモニア酸化細菌の増殖も抑制されてしまうケースがあることが示された。活性汚泥プロセスからの余剰汚泥の引き抜き、メタボリックセレクタの汚泥滞留時間ならびに活性汚泥プロセスとメタボリックセレクタの汚泥内部循環の3因子を最適化することで、連続実験で処理水のアンモニア態窒素:亜硝酸態窒素をアナモックス反応で理想的なほぼ40:60の比率にすることができた。この性能は運転を止めるまでの150日間に亘って継続した。本年度はこの連続実験を継続し、メタボリックセレクタを設けた実験系や従来の完全硝化型実験系と微生物叢を比較する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
公開されている亜硝酸酸化細菌の遺伝子バンク情報がアンモニア酸化細菌よりもやや限られているため、微生物叢の動態をやや簡略化して解析する必要がある。また、実験結果で得られた従属栄養細菌の死滅反応は文献値よりもやや多いため、この微生物叢の動態も解析し、文献データと比較する。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発中のシステムは、アンモニア酸化細菌・亜硝酸酸化細菌・従属栄養細菌の3者が亜硝酸の消長に関わるもので、たいへん複雑な構造を有している。しかも、運転条件(微生物の滞留時間)によって微生物叢が遷移し、毒性への感受性(動力学)が変わるようである。この立式化がシステム特性の把握に役立つはずなので、研究分担者が解析する「生細菌の叢遷移」データをもとに複数種の動態を計算するアルゴリズムを開発する。最終年度の本年は、生細菌の叢遷移モデルの開発に特に注力する。
|