• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Damping model required for seismic design using large-scale 3D model with multi-directional input

Research Project

Project/Area Number 23K22915
Project/Area Number (Other) 22H01645 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 23010:Building structures and materials-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中村 尚弘  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 研究員 (50416640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田川 浩  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70283629)
鍋島 国彦  神戸大学, 工学研究科, 助教 (80843622)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords減衰モデル / 構造設計 / 地震応答解析 / 3次元モデル / 多方向入力
Outline of Research at the Start

建物の減衰は弾性時から作用する初期減衰と、部材の非線形化により生じる履歴減衰に大別できる。初期減衰は線形時だけでなく、大地震で建物が非線形化した場合も応答に影響するため、耐震設計の動的解析においてどのような初期減衰モデルを用いるかが重要な問題である。これまでの減衰モデルは、比較的小規模なモデルでの水平1方向入力を想定して設定されていた。しかし近年では大規模な3次元モデルによる2方向や多方向入力が行われるようになってきているが、このような条件に対して従来の減衰モデルでは限界がある。このため本研究では、大規模な3次元モデルに多方向入力を想定した地震応答解析に有効な減衰モデルを提案する。

Outline of Annual Research Achievements

因果的履歴減衰モデルと拡張Rayleigh減衰モデルに加えて、近年にARUP社により提案されたUniform減衰も比較に加え、比較検討を行った。減衰定数がほぼ一定となる振動数範囲の比(Wh=条件を満たす最大振動数と最小振動数の比)は従来のRayleigh減衰ではWh=5程度あるが、因果的履歴減衰モデルと拡張Rayleigh減衰モデルでは、Wh=20以上まで拡張可能である。しかし目的とする大規模3次元モデルの3方向入力問題ではそれでは不十分であること、その目的を満たすためにはWh=50以上が必要であることがわかった。
まずUniform減衰では、陽解法に用いる場合は有効であるが、陰解法に用いる場合には時間刻みを十分小さくする必要があり解析時間が多大となるため、実用性に課題があることがわかった。そこで、因果的履歴減衰モデルと拡張Rayleigh減衰モデルのモデルの改良を試みた。
因果的履歴減衰モデルについては、ベースとなるモデルを従来のN=2モデルからN=4モデルに変えることにより、Wh=50以上のモデルを作成した。また、拡張,Rayleigh減衰については、目標減衰定数に対する許容誤差を±20%とすることで、Wh=80まで広げたモデルを作成できた。さらに中規模の質点系モデルを用いて、これらのモデルの有効性を確認した。解析精度は予想通りで有効性が高いこと、また解析負荷も従来のRayleigh減衰モデルと同程度であり、実用性が高いことを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大規模3次元FEMモデルで多方向入力解析を行う場合の必要となる、減衰定数がほぼ一定となる振動数範囲の比(Wh=条件を満たす最大振動数と最小振動数の比)が50以上であることを示し、これまでのモデルでは不十分であることがわかった。そのため、新たなモデルを検討し、この条件を満たすモデルを提案できた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は大規模な3次元FEMモデルを用いて提案されたモデルの有効性を示す。特に解析時間がこの大規模モデルでも多大とならないことを確認する。さらにこれらの成果を、国際会議で発表するとともに、海外の査読論文に投稿する。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] FUNDAMENTAL STUDY OF DAMPING MODELS WITH ENHANCED FREQUENCY INDEPENDENCE IN NONLINEAR SEISMIC RESPONSE ANALYSIS2023

    • Author(s)
      太田 成; 中村 尚弘; 鍋島 国彦; 茂木 良宏; 川端 昌史
    • Journal Title

      Journal of Structural and Construction Engineering (Transactions of AIJ)

      Volume: 88 Issue: 811 Pages: 1348-1359

    • DOI

      10.3130/aijs.88.1348

    • ISSN
      1340-4202, 1881-8153
    • Year and Date
      2023-09-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] EVALUATION OF VIBRATION CHARACTERISTICS OF RC BUILDINGS CONSIDERING DYNAMIC SOIL-STRUCTURE INTERACTION BASED ON LARGE SHAKING TABLE TEST2023

    • Author(s)
      東城 峻樹, 中村 尚弘, 鍋島 国彦
    • Journal Title

      Journal of Structural and Construction Engineering (Transactions of AIJ)

      Volume: 88 Issue: 808 Pages: 920-931

    • DOI

      10.3130/aijs.88.920

    • ISSN
      1340-4202, 1881-8153
    • Year and Date
      2023-06-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DEVELOPMENT OF CAPPED VISCOUS DAMPING MODEL BASED ON RESTORING-FORCE AMPLITUDE2023

    • Author(s)
      茂木良宏,中村尚弘,鍋島国彦,太田成
    • Journal Title

      AIJ Journal of Technology and Design

      Volume: 29 Issue: 71 Pages: 115-120

    • DOI

      10.3130/aijt.29.115

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • Year and Date
      2023-02-20
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Performance of Inherent Damping Models in Inelastic Seismic Analysis for Tall Building Subject to Simultaneous Horizontal and Vertical Seismic Motion2023

    • Author(s)
      Yoshihiro Mogi, Naohiro Nakamura, Kunihiko Nabeshima, Akira Ota
    • Journal Title

      Earthquake Engineering and Structural Dynamics

      Volume: Volume52, Issue12 Issue: 12 Pages: 3746-3764

    • DOI

      10.1002/eqe.3946

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Applicability of Time Domain Transform Methods for Frequency Dependent Dynamic Stiffness2022

    • Author(s)
      Naohiro Nakamura, Kunihiko Nabeshima, Yoshihiro Mogi, and Akira Ota
    • Journal Title

      Frontiers in Built Environment

      Volume: -

    • DOI

      10.3389/fbuil.2022.854838

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] BASIC STUDY ON SEISMIC RESPNSE OF SOIL-STRUCTURE INTERACTION SYSTEM USING EQUIVALENT LINEAR THREE-DIMENSIONAL FEM ANALYSIS OF REACTOR BUILDING2022

    • Author(s)
      市原義孝,中村尚弘,鍋島国彦,崔炳賢,西田明美
    • Journal Title

      Journal of Structural Engineering B

      Volume: 68B Issue: 0 Pages: 271-283

    • DOI

      10.3130/aijjse.68B.0_271

    • ISSN
      0910-8033, 2436-6285
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Nonlinear Earthquake Response Analysis Using Causal Hysteretic Damping and Extended Rayleigh Damping2023

    • Author(s)
      Naohiro Nakamura:, Kunihiko Nabeshima, Yoshihiro Mogi, and Akira Ota
    • Organizer
      Eurodyn 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最大応答復元力に基づいた頭打ち付き初期剛性比例減衰モデルの振動性状(その1) 既往の減衰モデルの問題点と提案モデルの概要2022

    • Author(s)
      茂木良宏、 中村尚弘、 鍋島国彦、 太田 成、 長谷川達也
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 最大応答復元力に基づいた頭打ち付き初期剛性比例減衰モデルの振動性状(その2) 改良キャップ減衰の性能評価2022

    • Author(s)
      長谷川達也、 茂木良宏、 中村尚弘、 鍋島国彦、 太田 成
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 実測データに基づく地盤建物連成系地震応答解析モデルの同定2022

    • Author(s)
      北岡陽太、中村尚弘、鍋島国彦
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 大型振動台実測データに基づくRC建物の水平・上下方向の振動特性の同定2022

    • Author(s)
      中村尚弘、浜井勇樹、鍋島国彦
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 震動台回転の影響を考慮した実大RC造建物のシステム同定2022

    • Author(s)
      鍋島国彦、久保一晴、中村尚弘
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi