Project/Area Number |
23K22963
|
Project/Area Number (Other) |
22H01694 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 24020:Marine engineering-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
多部田 茂 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40262406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 勝紀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70633494)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
|
Keywords | 人工構造物 / 魚類動態モデル |
Outline of Research at the Start |
漁業が重要な産業である我が国においては、新たな海域利用を展開する際に魚類の分布や資源量への影響は重要であり、そのための手法の開発は喫緊の課題である。そこで、人工構造物周辺の魚類の行動、および海域利用の変化が魚類分布の変動や資源量に与える影響を把握・評価する手法を高度化する。人工構造物周辺のスケールと、湾灘スケールの双方において、それぞれの目的に応じたモニタリング手法によって魚類の動態およびそれに影響を与える因子との関係を把握する。それに基づいて、物理環境や水質、餌環境等も考慮した魚類動態モデルを高度化し、海洋エネルギー施設を考慮したシミュレーションを行いその影響を評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
人工構造物まわりの魚類行動の把握については、構造物周辺の音響ビデオカメラによるモニタリング結果を解析し、個々の魚の動きをトラッキングすることによって観測領域内の滞留時間を算出した。構造物近傍における魚の平均滞留時間が日周変動していることなどがわかった。また、湾灘スケールの魚類動態の把握については、漁具に環境計測センサーを装着することによって、海域環境(水温、塩分、溶存酸素など)と魚類の分布を同時にモニタリングする方法によって取得したデータを用いて、年によって異なる環境条件を踏まえて環境条件と魚類分布の関連を整理する方法について検討した。魚類の資源密度を説明する変数として、空間的な水温偏差が有効である可能性などを見いだした。さらに、水温や溶存酸素などの環境条件のシミュレーション精度について、小型底びき網漁船による計測との比較を行い、従来データが少なく検証が難しかった底層における空間分布の再現性について検討した。 海洋エネルギー生産施設の影響についてのシミュレーションに関して、洋上ウインドファームを対象として、構造物の物理的な影響や付着生物の影響を考慮して、着定式の風車の基盤が流れや水質に与える影響のシミュレーションを行った。また、大規模な洋上ウインドファームについて、ファーム内で漁業が制限される影響や風車基盤周辺の生物の生息環境が変化することをモデル化し、食物網を考慮して生態系全体への影響を空間的に評価できるモデルを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
人工構造物まわりの魚類行動の把握については、構造物周辺の音響ビデオカメラによるモニタリング結果を解析し、魚礁効果の評価に用いられる滞留時間の算出手法を構築した。また湾灘スケールの魚類動態の把握については、魚類の資源密度を説明する変数の検討を行った。さらに、海洋エネルギー生産施設の影響について、洋上ウインドファームを対象とした流れ、水質、生態系などのモデルを構築し、影響のシミュレーションを行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
人工構造物まわりの魚類行動の把握については、構造物周辺の音響ビデオカメラによるモニタリング結果を解析し、個々の魚の動きをトラッキングすることによって観測領域内の滞留時間を算出したが、より広範囲のモニタリングを行うためのシステムを構築する。また、湾灘スケールの魚類動態の把握については、環境条件から魚類の資源密度推定するための機械学習等の手法を検討する。さらに水温や溶存酸素などの環境条件のシミュレーション精度の向上のために、小型底びき網漁船による計測データを同化することを試みる。 海洋エネルギー施設近傍では、構造物による魚類の蝟集・回避行動のモデル化について引き続き検討を行う。魚類の行動のモデル化の際に考慮する因子として、水温や溶存酸素などの水質に加えて餌量による選好の導入を検討するとともに、個体ベースモデルの導入を検討する。洋上ウインドファームを対象として、ファーム内で漁業が制限される影響や風車基盤周辺の生物の生息環境が変化することをモデル化し、食物網を考慮して生態系全体への影響を空間的に評価できるモデルを構築したが、モデルの妥当性等に関する検討を行う。
|