• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction and Utilization of Field Experiment Platform for Mechanism Design Practice

Research Project

Project/Area Number 23K22979
Project/Area Number (Other) 22H01710 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 25010:Social systems engineering-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西野 成昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90401299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 浩平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (10839129)
木見田 康治  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (60632495)
竹中 毅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (70396802)
石川 竜一郎  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80345454)
栗野 盛光  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90732313)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywordsメカニズムデザイン / フィールド実験 / サービス工学
Outline of Research at the Start

本研究は、メカニズムデザイン理論を社会で実践するために必要な手法や支援ツールの開発と、検証のためのフィールド実験基盤の構築を目的に、経済実験やシミュレーションを実施し、実践的な観点から研究を進める。サービスにはステークホルダ間の「ルールや仕組み(メカニズム)」といった構造が明示的/暗黙的に含まれており、メカニズムデザイン理論の枠組みで捉えることができる。当該理論の実践は拡大しているが、対象は限定されており、特に日本では遅れているなどの問題を抱える。そのような背景から、メカニズムデザインの実践を阻害する要因を工学的見地から明らかにし、解決しうる手段や方策について体系化することを目指し研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的達成のために、本研究期間全体を通じて、以下の具体的な実施項目を設定し、研究を進めている。
[実施項目1] (1-1) 企業へのインタビュー調査等によるメカニズムデザイン実践における問題点の把握、(1-2) フィールド実験の実施を通じて実践研究の問題点の整理と評価基準の作成、(1-3) 実践における諸問題の解決のための方法・ツールの整理と体系化
[実施項目2] (2-1) 理論解導出の支援が可能な方法、近似手法の開発、(2-2) 実践的な新しいメカニズム評価手法の構築、(2-3) メカニズム検証のためのフィールド実験の方法・ツールの開発と活用基盤構築 (2-4) 実践研究の実施と情報共有プラットフォームの構築と展開
[実施項目3] (3-1) 経済学的なメカニズム設計と工学的な製品設計の融合による新しい文理融合の設計フレームワークの体系化
上記項目のうち、本年度で中心的に行ったものは(1-1)と(2-1)の項目である。前者については、複数の企業に対してインフォーマルな形式でのインタビュー等を実施し、メカニズムデザインの適用可能性、困難さなどについて意見をまとめている。後者の項目については、混合戦略のナッシュ均衡とベイジアンナッシュ均衡をコンピュータ上で計算するアルゴリズムの開発に着手している。現時点では、ナッシュ均衡を得ることは出来ており、一定の成果は得られた。しかし、計算量増大などの問題も抱えており、さらなる改善が必要である。また、近似解の可能性については、引き続き検討する。加えて、次年度の(2-2)の着手に向けて、その事前準備として関連文献のサーベイ、実フィールドにおける実態について調査を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特に問題は生じることはなく、当初計画した通りに、概ね順調に研究は進んでいると考えられる。初年度は、調査を中心とした活動を進めており、大きな問題はなかった。開発に着手した「(2-1) 理論解導出の支援が可能な方法、近似手法の開発」の項目についても、一定の成果を得ており、順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、(2-1)の実施項目を引き続き進めるとともに、「(1-2) フィールド実験の実施を通じて実践研究の問題点の整理と評価基準の作成」、「(2-2) 実践的な新しいメカニズム評価手法の構築」、「(2-3) メカニズム検証のためのフ ィールド実験の方法・ツールの開発と活用基盤構築」の項目について着手する予定である。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Strategies for evolving IoT-based Product?Service Systems from Emergent Synthesis Perspective2022

    • Author(s)
      Takenaka Takeshi, Ashima Akio, Nishino Nariaki
    • Journal Title

      Procedia CIRP

      Volume: 112 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.procir.2022.09.014

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inter-attribute equity in assignment problems: Leveling the playing field by priority design2022

    • Author(s)
      Morimitsu Kurino, Tetsutaro Hatakeyama
    • Journal Title

      Keio-IES Discussion Paper Series

      Volume: なし Pages: 1-33

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] サービスにおける継続行動を維持させる金銭的インセンティブ付与方法についての研究2023

    • Author(s)
      徐亦陶, 高橋裕紀, 木見田康治, 西野成昭
    • Organizer
      サービス学会第10回国内大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 価値共創プラットフォームサービスのゲーム理論的モデリング2023

    • Author(s)
      李相直, 西山浩平, 西野成昭
    • Organizer
      サービス学会第10回国内大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Quota adjustment process2022

    • Author(s)
      栗野盛光
    • Organizer
      日本経済学会秋季大会特別報告
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Emergent Synthesis, Value Creation Models and Towards Service Design2022

    • Author(s)
      Nariaki Nishino
    • Organizer
      16th CIRP Conference on Intelligent Computation in Manufacturing Engineering
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi