Project/Area Number |
23K22984
|
Project/Area Number (Other) |
22H01715 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25010:Social systems engineering-related
|
Research Institution | Graduate Institute for Entrepreneurial Studies (2024) Advanced Institute of Industrial Technology (2022-2023) |
Principal Investigator |
嶋津 恵子 事業創造大学院大学, 事業創造研究科, 教授 (70424215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 啓 東京工業大学, 工学院, 准教授 (40516001)
山崎 政彦 日本大学, 理工学部, 准教授 (40632302)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
|
Keywords | システムデザイン / 上流 / MBSE / コンテキスト分析 / システムズエンジニアリング / 超上流 / ユーザモデル / 上流設計 / 要求工学 |
Outline of Research at the Start |
①システム化対象領域を,解決したい問題を成す部品の集合体としてどこまで構造化できるかと,②その汎用的手法を開発できるかである.より汎用性のある手法とするために研究期間の後半では,産業界での実証検証を行う.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主題は,①システム化対象領域を,解決したい問題を成す部品の集合体としてどこまで構造化できるかと,②その汎用的手法を開発できるかである. 今年度は,計画にStep1さだめたとして定めたシステム化対象領域を「システムの導入により解決したい問題を成す部品」と「それらをつなぐ構造体」として把握する方法を開発した.題材として国産の測位衛星システムであるQZSS(Quasi-Zenith Satellite System: 準天頂衛星システム)がL1S帯を使って放送する災害・危機管理通報サービス(通称”災危通報”)の地上制御システムの開発を採用した.特にこのシステムの代表的な機能である災危通報発令地区を限定的な情報配列で表現する方法に関し,開発側視点と利用者(発令者視点と受信者視点)のそれぞれを構造化しさらに関係づけ,システムの設計に展開することに成功した. さらに,坂本はキューブサット(手のひらサイズ立方体小型衛星)の設計に,また山崎は地震先行電磁気現象検知衛星の探知機能に活用した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年8月末に研究代表者が新型感染症に罹患し,1か月を超える休養を要した.これにより,計画していた米国での調査などの実施が遅延した.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に従い汎用性を狙い,造体と整合性のある,つまり問題の解決策となるように機能要素とそれらの統合からなるシステム設計方法を考案する.
|