• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨形成促進と抗菌活性発現を指向した高強度ポリマーインプラントの界面制御技術の開拓

Research Project

Project/Area Number 23K23059
Project/Area Number (Other) 22H01791 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 26030:Composite materials and interfaces-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

薮塚 武史  京都大学, エネルギー科学研究科, 講師 (20574015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 孝彬  京都大学, 医学研究科, 助教 (50835395)
高井 茂臣  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (10260655)
藤林 俊介  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (30362502)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Keywordsアパタイト核 / ポリエーテルエーテルケトン / 金属イオン / 生体活性 / 抗菌活性
Outline of Research at the Start

ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)表面にサイズ制御された細孔を形成したのち、高い生体活性を有し、骨形成促進能を有する金属イオン、抗菌活性を有する金属イオンを担持させた「金属イオン担持アパタイト核」を細孔に形成させる。材料表面での骨結合能、抗菌活性発現機序を、アパタイト形成能、体液中の金属イオン挙動、タンパクレベルでの生体機能、骨結合能の観点から総合的に明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

擬似体液(SBF)の温度およびpHを上昇させると、リン酸カルシウム微粒子(アパタイト核)が析出する。これまでの研究で我々は、微細孔を形成したPEEKの表面近傍にアパタイト核を析出させた生体活性PEEKを開発し、良好な骨結合能を示すことを明らかにした。そこで本研究では、反応溶液に異種イオンを導入することによるアパタイト核担持への影響とアパタイト形成能の変化を調べた。
PEEK基板を研磨・洗浄して乾燥させた後、濃硫酸に浸漬した。その後、グロー放電により酸素プラズマを照射した。血漿中と同濃度のCaイオンやリン酸水素イオン、MgイオンそしてSrイオンを含む水溶液を作製し、pHを上昇させた。グロー放電処理後の基板を上述の水溶液に浸漬し、24時間加温することでアパタイト核を基板表面近傍に析出させた。各処理段階の基板を生理的条件(36.5 ℃、pH 7.40)に調整したSBF中に浸漬し、アパタイト形成能を評価した。アパタイト核処理後の基板およびSBF浸漬後の基板について、FE-SEM、EDX、TF-XRD、FT-IRを用いて観察および分析を行った。
アパタイト核処理後の基板では、EDX分析からPとCaのピークが検出され、粒子状物質が基板表面に析出している様子がFE-SEMで観察された。この結果から、一連の処理により基板の表面にアパタイト核が析出したと示唆された。同様のアパタイト核処理を経た基板をSBFに浸漬したところ、浸漬1日後に針状結晶が基板表面全体を覆っている様子がFE-SEMから観察された。EDX分析ではSBF浸漬前と比べてCaとPのピーク強度の顕著な増大が確認された。また、TF-XRD測定では、浸漬1日後にアパタイトの回折ピークが検出された。これらの結果から、アパタイト核析出処理を施して作製したPEEKは、SBF中で1日以内にアパタイト形成能を発現することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の想定に反し、作製した試料のアパタイト形成能の最適化に長期間を要した。研究遂行上、骨結合能評価等を行うには、アパタイト形成能が十分に高い試料の使用が不可欠なため、追加で試料作製法の再検討を実施する必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

【抗菌活性の生体外評価】
生体活性金属イオン担持ポリエーテルエーテルケトンの抗菌活性を定量的に評価する。金属イオン担持量ならびにスルホ基導入の有無が抗菌活性に与える影響を明らかにする。
【細胞生存性、骨結合能、骨内での抗菌性評価】
生体活性金属イオン担持ポリエーテルエーテルケトンの生体安全性を評価するため、生体活性金属イオン担持ポリエーテルエーテルケトン表面の細胞生存性を評価する。金属イオン添加が細胞生存性に与える影響を調べる。ついで、骨結合能を評価するため、生体活性金属イオン担持ポリエーテルエーテルケトンを実験動物の骨内に埋入する。力学試験により骨と材料との接着強度を測定し、組織学的評価により骨と材料との接触率を評価する。さらに、X線マイクロCTによる放射線学的検討も行うとともに、生体活性金属イオン担持ポリエーテルエーテルケトンの抗菌性を評価する。
【タンパクレベルでの生体機能発現機構の解明】
タンパクレベルでの細胞分化能を明らかにするため、生体活性金属イオン担持ポリエールエーテルケトン表面で骨芽細胞を培養し、アルカリフォスファターゼ(ALP)活性を評価する。骨代謝関連遺伝子の発現を評価する。金属イオン担持量、スルホ基導入量による材料周囲でのタンパク挙動への影響を解明する。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Synergistic effect of sulfonation followed by precipitation of amorphous calcium phosphate on the bone-bonding strength of carbon fiber reinforced polyetheretherketone2023

    • Author(s)
      Takaoka Yusuke、Fujibayashi Shunsuke、Yabutsuka Takeshi、Yamane Yuya、Ishizaki Chihiro、Goto Koji、Otsuki Bungo、Kawai Toshiyuki、Shimizu Takayoshi、Okuzu Yaichiro、Masamoto Kazutaka、Shimizu Yu、Hayashi Makoto、Ikeda Norimasa、Matsuda Shuichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28701-1

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アパタイト核を用いた生体活性硬組織インプラント材料の機能設計2023

    • Author(s)
      薮塚武史
    • Journal Title

      Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan

      Volume: 30 Pages: 216-223

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Bioactive Functional Materials by Interfacial Control Using Apatite Nuclei2022

    • Author(s)
      Yabutsuka Takeshi
    • Journal Title

      Materia Japan

      Volume: 61 Issue: 11 Pages: 744-749

    • DOI

      10.2320/materia.61.744

    • ISSN
      1340-2625, 1884-5843
    • Year and Date
      2022-11-01
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Apatite-forming Ability of Polyether Ether Ketone Modified with Dissimilar Metal-substituted Apatite Nuclei2023

    • Author(s)
      Yuya Kambe, Yuya Yamane, Shigeomi Takai, Takeshi Yabutsuka
    • Organizer
      The 21st Asian BioCeramics Symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of Bioactive Functional Materials Utilizing Apatite-forming Ability of Apatite Nuclei2023

    • Author(s)
      Takeshi Yabutsuka
    • Organizer
      The 21st Asian BioCeramics Symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 体内で早期に骨と一体化する生体活性骨修復材料の開拓2023

    • Author(s)
      薮塚 武史
    • Organizer
      ECC-iCAP(Entrepreneur Candidate Club)#16 「ライフサイエンスが拓く未来社会」in東京
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Srイオン導入アパタイト核ポリエーテルエーテルケトンへのアパタイト形成能評価2023

    • Author(s)
      神戸佑也, 山根侑也, 高井茂臣, 薮塚武史
    • Organizer
      第25回生体関連セラミックス討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of Bioactive Apatite Nuclei Incorporated Ceramic Fiber Reinforced Polyetheretherketone2023

    • Author(s)
      Takeshi Yabutsuka, Shigeomi Takai, Toshiyuki Akazawa, Taishi Yokoi
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Biomedical Engineering / International Workshop on Nanodevice Technologies 2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アパタイト核を用いた表面改質による生体活性硬組織バイオマテリアル機能の構築2023

    • Author(s)
      薮塚 武史
    • Organizer
      第45回日本バイオマテリアル学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 異種イオン導入アパタイト核担持によるポリエーテルエーテルケトンへのアパタイト形成能評価2023

    • Author(s)
      神戸佑也, 山根侑也, 高井茂臣, 薮塚武史
    • Organizer
      日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アパタイト核担持処理を施したポリエーテルエーテルケトンの表面状態変化および生体活性能評価2023

    • Author(s)
      神戸佑也, 山根侑也, 高井茂臣, 薮塚武史
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会関西ブロック第18回若手研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アパタイト核の生体活性能に着目した表面制御による生体環境適合材料の創出2023

    • Author(s)
      薮塚 武史
    • Organizer
      第17回日本セラミックス協会関西支部学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 化学処理を施したポリエーテルエーテルケトンの表面状態変化と生体活性評価2023

    • Author(s)
      神戸 佑也, 山根 侑也, 高井 茂臣, 薮塚 武史
    • Organizer
      第17回日本セラミックス協会関西支部学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生体鉱物『アパタイト』が切り拓く医療用素材の開発と未来2023

    • Author(s)
      薮塚武史
    • Organizer
      ふれデミックカフェ@KRP with京大オリジナル ~科学技術で調和した地球社会のビジョンを描く2days~
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] アパタイト核による界面制御に着目した生体活性ポリエーテルエーテルケトンの開発2023

    • Author(s)
      薮塚武史, 昼田智子, 正本和誉, 高井茂臣, 藤林俊介
    • Organizer
      第35回代用臓器・再生医学研究会総会/日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第7回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] In vivo assessment of sulfonation followed precipitation of amorphous calcium phosphate on bone-bonding strength of carbon-fiber-reinforced PEEK2023

    • Author(s)
      Yusuke Takaoka, Shunsuke Fujibayashi, Takeshi Yabutsuka, Koji Goto, Bungo Otsuki, Toshiyuki Kawai, Takayoshi Shimizu, Yaichiro Okuzu, Shuichi Matsuda
    • Organizer
      Orthopaedic Research Society 2023 Annual Meeting
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of Bioactive Carbon Fiber-Polyetheretherketone Composite by Surface Modification with Apatite Nuclei2022

    • Author(s)
      Takeshi Yabutsuka, Yuya Yamane, Yusuke Takaoka, Yuya Kambe, Shigeomi Takai, Shunsuke Fujibayashi
    • Organizer
      20th Asian BioCeramics Symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アパタイト核処理を行った炭素繊維強化PEEKの骨結合力の評価について2022

    • Author(s)
      高岡佑輔, 藤林俊介, 薮塚武史, 山根侑也, 後藤公志, 大槻文悟, 河井利之, 清水孝彬, 奥津弥一郎, 池田周正, 織田和樹, 池崎龍仁, 本田新太郎, 松田秀一
    • Organizer
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Bio-environment Compatible Materials Designed by Interface Modification Focusing on Bioactive Functions of Apatite Nuclei2022

    • Author(s)
      Takeshi YABUTSUKA
    • Organizer
      The 7th Annual Meeting of LIA/IRP-CNPA
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アパタイト核の生体活性機能に着目した界面制御による生体環境調和材料の創成2022

    • Author(s)
      薮塚武史
    • Organizer
      第31回無機リン化学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] アパタイト核担持による表面処理を施したカーボンファイバー/ポリエーテルエーテルケトン複合体のアパタイト形成能2022

    • Author(s)
      薮塚 武史, 山根 侑也, 高岡 佑輔, 高井 茂臣, 藤林 俊介
    • Organizer
      第16回日本セラミックス協会関西支部学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi