• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金属イオン間の相互作用による新規分子認識技術の確立及びパラジウム選択沈殿剤の開発

Research Project

Project/Area Number 23K23109
Project/Area Number (Other) 22H01841 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 26060:Metals production and resources production-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鈴木 智也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80748624)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Keywords白金族金属 / 沈殿分離 / 分子間相互作用 / 量子化学計算 / 湿式精錬 / 金属錯体 / 計算化学 / XAFS / 湿式製錬
Outline of Research at the Start

Pdの分離精製は溶媒抽出法が主流であり、これを沈殿法で置き換え、従来プロセスをコンパクト化させるには、沈殿法の著しく低い金属選択性を克服する必要がある。このような背景から、新たな分子認識技術としてPd(II)に特異な金属イオン間の分子間相互作用を駆動力として用い、Pd(II)錯体を選択的にクラスター化させることが可能な沈殿剤の開発を目指している。

Outline of Annual Research Achievements

2-ピコリンアミドと類似構造を有する化合物の塩酸溶液中におけるPd(II)やPt(IV)に関する沈殿性を検討した。その結果、3位にアミド基を有するピリジン-2,3-ジカルボキサミドに関して、2-ピコリンアミドと同様にPd(II)に選択的な沈殿が可能であることを明らかにした。2-ピコリンアミドでは、 Pt(IV)単独系の場合は、Pt(IV)を沈殿させたが、ピリジン-2,3-ジカルボキサミドはPt(IV)に関する沈殿性は見られず、2-ピコリンアミドよりもさらに高いPd(II)選択性を有する。ピリジン-2,3-ジカルボキサミドによるPd(II)錯体の構造についてXAFS(X線吸収微細構造)法等により分析したところ、2-ピコリンアミドと同様に、ピリジン-2,3-ジカルボキサミドもPd(II)に配位し、沈殿していることがわかった。さらに各塩酸濃度において生成されたPd(II)錯体のXAFS測定を行ったところ、塩酸濃度が下がると、ピリジン誘導体と塩化物イオンの配位数に変化が生じることがわかった。
2022年度に構造を同定した2-ピコリンアミドのPd (II)錯体については、結晶構造のデータをベースに固体構造中における2分子間の相互作用のエネルギーを密度汎関数法によりモデリングし、Pd(II)錯体の凝集における局所的なエネルギーについて評価した。その結果、Pd(II)錯体の凝集に支配的な分子間構造を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度から引き続き、これまでの研究で実施した手法と同様のものを利用したため、おおむね順調に研究が進展した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、これまでに実績のある手法を活用するとともに、データの取得難易度が高い系については、複数の手法を用いて、多角的に分析を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Selective adsorption of Pd(II) over Ag(I) in nitric acid solutions using nitrogen-donor-type adsorbents2023

    • Author(s)
      Suzuki Tomoya、Otsubo Ukyo、Ogata Takeshi、Shiwaku Hideaki、Kobayashi Tohru、Yaita Tsuyoshi、Matsuoka Mitsuaki、Murayama Norihiro、Narita Hirokazu
    • Journal Title

      Separation and Purification Technology

      Volume: 308 Pages: 122943-122943

    • DOI

      10.1016/j.seppur.2022.122943

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ピリジン誘導体によるパラジウム選択沈殿メカニズムの計算化学的検討2022

    • Author(s)
      鈴木智也、川崎武志、金子政志、伊藤文之、尾形剛志、成田弘一
    • Organizer
      資源・素材2022(福岡)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi