• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of catalysts for hydrogen production and environmentally benign organic synthesis by the precise control of metallic species on the specific surface sites

Research Project

Project/Area Number 23K23137
Project/Area Number (Other) 22H01869 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 27030:Catalyst and resource chemical process-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

和田 健司  香川大学, 医学部, 教授 (10243049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 賢二  東京工科大学, 工学部, 教授 (10333593)
馮 旗  香川大学, 創造工学部, 教授 (80274356)
藤田 健一  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293843)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Keywords水素製造 / グリーンケミストリー / 担持イリジウム触媒 / 含窒素有機化合物 / 金属酸化物触媒 / ニトロ化合物 / アルコール / 鉄触媒 / 水素移動反応 / 水素化反応 / 尿素 / アルキル化反応 / アセトアルデヒド
Outline of Research at the Start

本研究では、1)表面単原子・超微細金属種収容に最適な表面特異サイト構築による、超高分散担持金属触媒、および2)担体表面への金属錯体の吸着と相互作用を活かしたシングルアトム金属触媒構築、という独創的なアプローチによって、水素製造および低環境負荷有機合成に有効な触媒を創製し、超微細表面金属種の構築を支配する学理を究明する。

Outline of Annual Research Achievements

持続可能な開発目標(SDGs)達成の観点から、効率的な水素製造技術の確立および有機合成反応の環境負荷低減は重要な課題である。その達成の鍵となる触媒開発において、貴金属使用量の飛躍的削減のために、触媒効率を極限まで高める必要がある。本研究は、水素製造技術および低環境負荷有機合成反応に有効な触媒開発を目的とする。特に、超微細化した表面金属種の構造的・電子的動態の支配因子を解明し制御する学理の確立を図る。
前年度の検討で、特定の表面構造を有する様々な酸化チタン系担体を活用して触媒調製条件を最適化し、無溶媒条件下で多様な第一級アルコールによる尿素の多段アルキル化反応に有効な酸化チタン担持イリジウム触媒等の、含窒素有機化合物の水素移動型合成反応に有効な超高活性触媒を開発している。今年度は担体自体の触媒機能や効果を系統的に検討したが、その過程で、担体として用いた金属酸化物が、ニトロ基を有する化合物とアルコール間の縮合反応の触媒として特に有効であることを見出した。例えば、2-ニトロフェノールとベンジルアルコール間の反応が貴金属種を含有しない酸化物触媒存在下で円滑に進行し、2-フェニルベンゾオキサゾールが選択的に合成できることを見出した。回収した触媒は繰り返し使用可能であり、本反応には種々の第一級アルコールが適用可能であった。また、同様の2-フェニルベンゾイミダゾール合成反応等の多様な合成反応にも有効性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度の検討において、様々な含窒素有機化合物の脱水素および水素移動型合成反応に有効で、高い触媒回転数と再利用性を併せ持つ酸化チタン担持イリジウム触媒を開発したが、令和5年度はその顕著な担体機能の原因を探るため、担体自身の触媒反応素過程における機能を系統的に検討した。その結果、特定の金属酸化物自身がニトロ化合物とアルコール間の縮合反応に優れた触媒機能を有することを見出した。これらの成果は他のニトロ化合物を基質とする反応への応用が期待できる。こうした想定外の成果を得た一方、担持イリジウム触媒の機能開発が想定より遅れており、担体吸着型イリジウム錯体触媒開発についても再利用性向上等の課題解決には至っておらず、2年目に想定した目標達成がやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

申請時の計画に従い、令和6年度において、前年度に引き続いて表面単原子・超微細金属種収容に最適な表面特異サイトを活かした触媒開発や、金属錯体との相互作用を活かしたシングルアトム金属触媒開発を進めるとともに、外部刺激に対する表面金属種の動態解明と高活性触媒の調製を検討する。特にSMSI等の金属種と担体の相互作用を活かした触媒開発に焦点を絞るとともに、他の金属種の活用や多様な水素製造・有機合成反応への展開を図る。さらに、担体自身の触媒機能に着目し、飛躍的な省貴金属化や非貴金属種の活用を図る

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] Baoji University of Arts and Sciences(中国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Baoji University of Arts and Sciences(中国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Solvent-free multi-alkylation of urea with alcohols catalyzed by titania-supported iridium catalyst with a strong metal-support interaction2023

    • Author(s)
      Yu Han、Ma Lin、Wada Kenji、Kurihara Ryohsuke、Feng Qi、Uemura Shinobu、Isoda Kyosuke
    • Journal Title

      Catalysis Today

      Volume: 411-412 Pages: 113839-113839

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2022.07.007

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Catalytic selective hydrogenation of acetic acid to acetaldehyde over the surface of the iron shell on Pd?Fe alloy nanoparticles2022

    • Author(s)
      Hosokawa Saburo、Fukuzumi Noriyuki、Nakatani Tetsu、Honma Tetsuo、Mizugaki Tomoo、Tanaka Tsunehiro、Wada Kenji
    • Journal Title

      Catalysis Science & Technology

      Volume: 12 Issue: 18 Pages: 5604-5610

    • DOI

      10.1039/d2cy01021f

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グリーン有機分子変換プロセスを指向した担持金属触媒の開発2023

    • Author(s)
      和田健司
    • Organizer
      第37回 若手化学者のための化学道場
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Striking effects of titania support on iridium-catalyzed synthesis of N-containing chemicals2023

    • Author(s)
      Kenji WADA; Han YU; Seiki MITANI; Ryohsuke KURIHARA; Qi FENG
    • Organizer
      The 37th International Korea- Japan Seminar on Ceramics
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of titania-supported iridium catalysts for the synthesis of N-containing chemical2023

    • Author(s)
      Kenji WADA
    • Organizer
      International Symposium on Catalysis and Fine Chemicals 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 金属酸化物存在下におけるニトロフェノール類と第一級アルコールからのベンゾオキサゾール類の合成2023

    • Author(s)
      和田健司;三谷清樹;栗原亮介;馮旗
    • Organizer
      石油学会大阪大会(第53回石油・石油化学討論会)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 水素移動による含窒素有機化合物合成用担持イリジウム触媒における酸化チタン担体の結晶構造の効果2023

    • Author(s)
      和田健司、余 涵、馮 旗
    • Organizer
      第131回触媒討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 担持金属触媒の調製と有機合成への応用2022

    • Author(s)
      和田健司
    • Organizer
      第16 回触媒道場
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Design of supported iridium catalysts for the synthesis of benzoxazoles via a borrowing hydrogen route2022

    • Author(s)
      Kenji Wada, Han Yu, Qi Feng
    • Organizer
      12th International Conference on Environmental Catalysis
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of titania-supported iridium catalysts for the synthesis of N-containing chemicals via borrowing hydrogen or dehydrogenative pathways2022

    • Author(s)
      Kenji Wada, Han Yu, Qi Feng
    • Organizer
      The 9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 層状チタン酸を活用した含窒素有機化合物合成用担持イリジウム触媒の開発2022

    • Author(s)
      和田健司、余 涵、馮 旗
    • Organizer
      第130回触媒討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] SMSI効果を活かした含窒素有機化合物合成用担持イリジウム触媒の開発2022

    • Author(s)
      和田健司、余 涵、馮 旗
    • Organizer
      第52回石油・石油化学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of titania-supported iridium catalysts for green synthesis of N-containing chemicals2022

    • Author(s)
      Kenji Wada
    • Organizer
      2022 International Workshop on Development and Application of Titanium Dioxide-Based Advanced Materials and Equipment
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi