• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on immunogenicity, physicochemical property, and immune monitoring of cancer/testis antigens

Research Project

Project/Area Number 23K23149
Project/Area Number (Other) 22H01881 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 27040:Biofunction and bioprocess engineering-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

二見 淳一郎  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (00420498)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywordsタンパク質工学 / 腫瘍免疫学 / バイオマーカー / 抗原性 / 個別化医療 / 機械学習
Outline of Research at the Start

自己タンパク質に対する自己抗体群は、炎症やがん細胞排除の履歴と活動度を反映するバイオマーカーである。自己抗体の種類は多様なので、網羅性と定量性を兼ね備えた測定系が必要である。また、無数の自己タンパク質の中から特定の自己抗原が選択される理由を知ることも重要な課題である。本研究では (1)自己抗原の物性から自己抗体が誘導される分子機構の解明、(2)自己抗体プロファイルから疾患を識別し、患者を層別化する技術の開発、(3)自己抗体変動モニタリングと臨床的意義の解明に取り組む。以上の研究により自己抗体バイオマーカーを個別化医療に利用する技術開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

自己抗体を網羅的に定量評価できるMUSCAT-assayシステムのプラットフォームを活用して、健常人群と非小細胞肺がん群の血漿中に含まれる自己抗体プロファイルを作成し、両者の識別性能を検証した。非小細胞肺がんで有意に高値となる自己抗体のtop10を用いた両者の識別能はAUC:0.878であった。この解析に機械学習法を採用してrandom forest法とcross-validation法を組合わせ識別精度を評価した結果AUC:0.982に大幅に改善できることを確認した。この結果から末梢血中の自己抗体群はがん免疫応答と強く相関するバイオマーカーであること、MUSCAT-assayを用いて得られる網羅的な自己抗体プロファイルデータの精度は臨床現場で活用可能なスペックを備えていることが確認された。
現在MUSCAT-assayプラットフォームに搭載されている自己抗原は、cancer-testis antigensとtumor associated antigensを中心とした120抗原以上を搭載したアレイを整備中である。自己抗体バイオマーカーによる診断精度を向上させるためには臨床検体中に含まれる自己抗体から新規に自己抗原を探索してパネルを強化することも重要である。このスクリーニングを加速するため、肺がん由来細胞株の総タンパク質を疎水性度別に分離して、SDS-PAGEのミニゲル上で再現性良く2次元分離する技術を開発した。このシステムの完成により多検体から自己抗体スクリーニングを効率的に実施することが可能になり、これまで30種類以上の自己抗体を同定することに成功した。これらの自己抗原を順次パネルに追加して、診断精度を向上させる作業を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自己抗体の網羅的定量測定系が確立し、機械学習を取り入れることで診断性能も向上できることが確認でき、臨床検体を用いた観察研究が推進できる体制が整った。自己抗体パネルの最適化を進めるプロテオミクス技術と組み合わせることで、さらにシステムを改善できる状況となった。

Strategy for Future Research Activity

肺がん検体を用いてMUSCAT-assayプラットフォームで取得される自己抗体プロファイルを機械学習法で解析すると、がんと非がんを高精度に識別できることが確認された。この成果に基づき、今後は多様な臨床検体を用いて、適用範囲を拡大するとともに、プロテオミクス技術と組み合わせて自己抗体測定パネルの改善作業も進める。具体的には、下記の3項目に取り組む。
【実施項目1】疾患別の自己抗体プロファイル解析:120種類の自己抗体を定量評価するシステムをプロトタイプとして、様々ながん種と自己 免疫疾患由来の臨床検体を測定する。取得された自己抗体プロファイルデータを機械学習法により分類して、がん・自己免疫疾患の診断精度を検証する。複数のがん種の検体を測定して、がんの早期発見やがん種の特定の可能性も含めて検証を行う。
【実施項目2】自己抗体変動モニタリング解析:がん免疫治療の臨床経過と自己抗体の変動モニタリングから、治療前または治療開始初期での治療効果を予測する手法開発に取り組む。現時点で80%程度の診断精度は達成しているが、90%以上を数値目標として、多角的な解析を行う。
【実施項目3】自己抗原性と凝集性の相関解析:自己抗体スクリーニングを効率化する血清プロテオミクス技術を活用して、様々ながん ・自己免疫疾患の臨床検体中の自己抗体の探索作業に展開し、疾患と相関する自己抗原を拡張する。また、各自己抗原の物性面から抗原性を推定・解析する手法の開発に取り組む。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hydrophobicity and molecular mass‐based separation method for autoantibody discovery from mammalian total cellular proteins2023

    • Author(s)
      Date Mirei、Miyamoto Ai、Honjo Tomoko、Shiokawa Tsugumi、Tada Hiroko、Okada Nobuhiro、Futami Junichiro
    • Journal Title

      Protein Science

      Volume: 32 Issue: 10

    • DOI

      10.1002/pro.4771

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Engineering Cancer/Testis Antigens With Reversible S-Cationization to Evaluate Antigen Spreading2022

    • Author(s)
      Miyamoto Ai、Honjo Tomoko、Masui Mirei、Kinoshita Rie、Kumon Hiromi、Kakimi Kazuhiro、Futami Junichiro
    • Journal Title

      Frontiers in Oncology

      Volume: 12 Pages: 869393-869393

    • DOI

      10.3389/fonc.2022.869393

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己抗体バイオマーカーの網羅的定量評価データの 統計解析による免疫プロファイリング2023

    • Author(s)
      森壮流, 宮本愛, 本莊知子, 益井実鈴, 二見淳一郎
    • Organizer
      第64回日本生化学会中四国支部例会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己抗体免疫プロファイリング/モニタリング技術 と個別化医療サポートへの可能性2023

    • Author(s)
      二見淳一郎
    • Organizer
      第96回日本内分泌学会学術総会:中堅若手の会 YECセミナー 『自己免疫とがん免疫研究のフロンティア』
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自己抗体バイオマーカーの網羅的定量評価系のバリデーション2023

    • Author(s)
      宮本 愛, 本莊 知子, 伊達 実鈴, 森 壮流, 大橋 圭明, 木浦 勝行, 垣見 和宏, 二見 淳一郎
    • Organizer
      日本がん免疫学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己抗体バイオマーカーの網羅的定量評価系による 免疫プロファイリング・モニタリング技術2023

    • Author(s)
      二見淳一郎
    • Organizer
      第15回 日本血液疾患免疫療法学会学術集会シンポジウム:抗体マーカー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 代替 2 次元分離法の開発による自己抗体バイオマーカー探索の効率化2023

    • Author(s)
      益井実鈴、塩川つぐみ、多田宏子、本莊知子、宮本愛、二見淳一郎
    • Organizer
      第 23 回日本蛋白質科学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 変性状態の細胞内総タンパク質が示す溶解性を利用した新規プロテオミクス2023

    • Author(s)
      伊達実鈴, 塩川つぐみ, 多田宏子, 本莊知子, 宮本愛, 岡田宣宏, 二見 淳一郎
    • Organizer
      第 75 回日本生物工学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己抗体バイオマーカーのプロファイリング・ モニタリング技術による個別化医療のサポート2023

    • Author(s)
      二見淳一郎
    • Organizer
      第129回 岡山県医用工学研究会 オンラインセミナー 蛋白質機能の解明・創発に基づく医用工学・創薬への展開
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 免疫プロファイリングプラットフォームの完成にはバイオバンクの検体がぜひとも必要である2022

    • Author(s)
      二見淳一郎
    • Organizer
      第7回クリニカルバイオバンク学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] がん免疫サイクルを評価する自己抗体バイオマーカー群の精密測定法の開発2022

    • Author(s)
      宮本愛, 本莊知子, 益井実鈴, 木下理恵, 公文裕巳, 垣見和宏, 二見淳一郎
    • Organizer
      第26回日本がん免疫学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己抗体バイオマーカーを用いたがん免疫サイクルを評価する精密測定法の開発2022

    • Author(s)
      宮本愛, 本莊知子, 益井実鈴, 木下理恵, 公文裕巳, 垣見和宏, 二見淳一郎
    • Organizer
      第44回蛋白質の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 代替2次元分離法を用いた自己抗体バイオマーカータンパク質の効率的な探索2022

    • Author(s)
      益井実鈴, 塩川つぐみ, 多田宏子, 二見淳一郎
    • Organizer
      第44回蛋白質の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己抗体免疫プロファイリング/モニタリング技術による個別化医療のサポート2022

    • Author(s)
      二見淳一郎
    • Organizer
      Basic Biology Seminar in Okayama
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 変性タンパク質工学から見えてきた天然変性タンパク質の姿2022

    • Author(s)
      二見淳一郎
    • Organizer
      第74回日本生物工学会大会 シンポジウム「生体分子の相互作用 における曖昧さの意義」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] がん免疫サイクルのレベルを末梢血で評価する自己抗体バイオマーカー群網羅的測定法の確立2022

    • Author(s)
      宮本愛, 本莊知子, 益井実鈴, 木下理恵, 公文裕巳, 垣見和宏, 二見淳一郎
    • Organizer
      第74回日本生物工学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 代替 2 次元分離法の開発による自己抗体バイオマーカー探索の効率化2022

    • Author(s)
      益井実鈴, 塩川つぐみ, 多田宏子, 二見淳一郎
    • Organizer
      第74回日本生物工学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 一人ひとりにあった医療をどう実現するか?-工学研究者と病院の現場の連携ー「個人に最適化された医療を生物工学で切り拓く」2022

    • Author(s)
      二見淳一郎
    • Organizer
      岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科サイエンス・カフェ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒト自己抗体が認識する構造/配列エピトープ解析2022

    • Author(s)
      山本莉加, 本莊知子, 宮本愛, 二見淳一郎
    • Organizer
      日本生物工学会 西日本支部 第6回講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] タグなしタンパク質の高効率なrefoldingと精製法の開発2022

    • Author(s)
      山本航, 木村修一郎, 二見淳一郎
    • Organizer
      日本生物工学会 西日本支部 第6回講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 新規2次元分離法を用いた自己抗体バイオマーカータンパク質の効率的な探索法の開発2022

    • Author(s)
      益井実鈴
    • Organizer
      日本生物工学会西日本支部大会2022(第6回講演会)第11回生物工学学生優秀賞(飛翔賞) 受賞講演
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] がん免疫応答を末梢血で評価する自己抗体バイオマーカー群の 網羅的精密測定法開発2022

    • Author(s)
      宮本愛, 本莊知子, 益井実鈴, 木下理恵, 公文裕巳, 二見淳一郎
    • Organizer
      第1回日本抗体学会設立記念学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 新規で安価なプロテオミクス技術の開発に成功!

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1139.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi