• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高分子ナノ粒子内部へのキラルな金属ナノ構造体の直接造形法の創生

Research Project

Project/Area Number 23K23160
Project/Area Number (Other) 22H01892 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 28010:Nanometer-scale chemistry-related
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

河合 武司  東京理科大学, 工学部工業化学科, 教授 (10224718)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Keywordsキラル金属ナノ粒子 / 高分子粒子 / 紫外線照射 / キラル金属ナノ構造
Outline of Research at the Start

金属イオンを含む水面上に浮かべたポリスチレン(PS)粒子への紫外線照射によってPS粒子内部・表面へ望みの形態の金属を造形し、金属ナノ 構造体の形状・配置・種類とキラル光学特性の関係を解明する。さらに、本ナノ造形技術の汎用性を実証するために、PS薄膜へのキラルな貴金属ナノ構造体の造形にも挑戦し、キラルな金属ナノ構造体を有する粒子および薄膜の創製・評価を通して、プラズモニックなキラル光学材料やキラルメタマテリアル材料の新規な作製技術を確立する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、紫外線照射による金属担持技術の粒子以外への拡張を目指し、キラル金属ナノ構造体を様々な材料表面に貼り付けできる高分子薄膜の作製技術を確立した。キラル金属ナノ構造体の作製に先立ち、キラル孔の作製について検討した。具体的には、シリカ粒子やPMAA粒子を配列させたPS薄膜(厚み 300 nm)を水面上に浮かべ、方位角を変えながら紫外線を斜めから照射し、キラル孔の作製を試みた。紫外線の照射強度や方位角の変化速度を調整することによって、様々な形状(馬蹄状や勾玉状など)の孔が形成できることがわかった。孔の中に金および銀ナノ粒子を配列させると、キラル光学特性を発現することも確認できた。さらにCDピークの現れる波長領域は、孔の形状にはほとんど依存せず、金および銀ナノ粒子のプラズモン吸収波長に依存することを明らかとした。
次に、PS薄膜の紫外線照射を水の代わりに銀イオンを含む系で行い、銀ナノ粒子集合体をPS薄膜内に形成させることを試みた。PSの膜厚、シリカ粒子の粒径、紫外線の照射強度・角度、銀イオンの濃度などの影響を総合的に検討した結果、生成した銀ナノ粒子の状態はPS薄膜の厚みに依存することを明らかとした。さらに、勾玉状の銀ナノ粒子集合体はプラズモン吸収位置にCDピークを示した。
一方、アキラルな銀ナノ粒子集合体パターンを担持させた2枚のPS薄膜を重ね合わせることによるキラル光学特性の発現について検討した。2枚のPS薄膜に同一の直線状銀ナノ粒子パターンを作製し、両者を様々な角度で重ね合わせてCDスペクトルを測定したところ、銀ナノ粒子のプラズモンによるピークが観測された。さらに、それらのCDピーク強度および正負の符号は重ね合わせの角度によって自在に制御できることも明らかとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目標の一つは、PS薄膜へのキラル形状の孔の作製とキラル孔への金属ナノ粒子担持によるキラル光学特性の発現であった。紫外線の照射条件を調整することでPS薄膜にキラル形状を含む様々な形状の孔ができることを実証し、さらに孔の中に金あるは銀ナノ粒子を担持させることでキラルプラズモニック光学特性が発現することを実証したことから、一つ目の目標はほぼ100%達成できた。
二つ目の目標は、PS薄膜への銀ナノ粒子集合体のダイレクトな担持法の確立であった。PS薄膜を浮かべている水を銀イオン水溶液に変えるだけで、PS薄膜内に銀ナノ粒子集合体が担持できることを証明した。さらに紫外線の照射条件を調整することによって銀ナノ粒子集合体の形状を制御できること、PS薄膜の厚みによって粒子の生成位置が制御できることを示したことから、二つ目の目標もほぼ100%達成できた。
三つ目の目標は、アキラルな銀ナノ粒子集合体の配置によってキラル光学特性が発現できるかであった。直線的な銀ナノ粒子集合体を配列させた2枚のPS薄膜を重ねることによって、キラル光学特性が発現することを実証した。さらに、キラル光学応答をPS薄膜の重ね方で制御できることも明らかとした。しかし、キラル光学特性が現れる波長領域の制御までには至っていないので、達成率は80%程度である。
したがって、本年度の総合な達成度は90%程度であり、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

銀イオンを含む水溶液上のポリスチレン(PS)粒子に入射角45°で紫外線の方位角を変えながら照射してPS粒子内の銀ナノ粒子を生成させ、その粒子集合体の形状およびキラル光学特性をそれぞれ3次元TEMトモグラフ解析およびCD分光法から明らかとする。入射角固定と可変とでは、銀ナノ粒子集合体の形状が異なると考えられるので、入射角も方位角と同時に変えて紫外線を照射して銀ナノ粒子を生成させ、銀ナノ粒子集合体の形状やキラル光学特性に及ぼす入射角変化の影響を検討する。また、PS粒子膜の回転方向が時計回りと反時計回りで銀ナノ粒子集合体の形状が鏡像関係になり、CDスペクトルが反転するかを確認する。さらに、次の条件を変えた銀ナノ粒子集合体のCDスペクトル解析とTEM像解析を通して、キラル光学特性の解明と制御を目指す。
①PS粒子サイズ、②銀イオン濃度、③紫外線の強度・入射角、入射角変化の速度と方向(0°→45°あるいは45°→0°)、④PS粒子の全回転角や回転速度(一定の回転速度、ステップ状の回転速度など)。
銀ナノ粒子はPSの光酸化分解で発生したラジカルと銀イオンとの反応で生成するため、大気中の酸素は銀ナノ粒子集合体の形状等に重要な役割を果たしていると考えられる。そこで、上記の実験を大気下ではなく、窒素雰囲気下で実施し、銀ナノ粒子集合体の形状とキラル光学特性に及ぼす酸素の影響を明らかとし、3次元キラル光学特性を示す銀ナノ粒子集合体内包PS粒子の作製法を確立する。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Conductive nanosheets fabricated from Au nanoparticles on aqueous metal solutions by UV irradiation2024

    • Author(s)
      Maho Tagawa, Hiroto Kaneki and Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Matrials

      Volume: 17 Issue: 4 Pages: 842-842

    • DOI

      10.3390/ma17040842

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Uniform, convex structuring of polymeric colloids via site-selected swelling2024

    • Author(s)
      Marika Hosaka, Hiroto Ichikawa, Shunta Sajiki, Takumi Kawamura, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Journal Colloid and Interface Science

      Volume: 659 Pages: 542-549

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2023.12.160

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Galvanic Replacement of Mesh-like Ag Nanosheets at an Air-Water Interfac2024

    • Author(s)
      Hiroto Kaneki, Maho Tagawa, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A

      Volume: 686 Pages: 133364-133364

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2024.133364

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Flexible Conductive Nanosheets at Air-Water Interface by UV Irradiation of Loosely-Packed AgNPs Monolayer2023

    • Author(s)
      Fuyuki Nakagawa, Ryota Kichijo, Mizuki Matsukawa, Ke-Hsuan Wang, Yoshiro Imura, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A

      Volume: 656 Pages: 130499-130499

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2022.130499

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hole, Convex, and Silver-Nanoparticle Patterning on Polystyrene Nanosheets by Colloidal Photolithography at Air-Water Interfaces2022

    • Author(s)
      Rino Kaneko, Hiroto Ichikawa, Marika Hosaka, Yoshihiro Sone, Yoshiro Imura, Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Issue: 26 Pages: 8153-8159

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c01069

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 紫外線照射によるポリスチレン粒子へのキラル空孔の作製2024

    • Author(s)
      名和真生斗, 河合武司
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Au nanosheets fabricated by UV irradiation onto Langmuir monolayer of Au NPs2023

    • Author(s)
      Maho Tagawa, Takeshi Kawai
    • Organizer
      ECIS 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テンプレート法および光照射法によるキラルな貴金属ナノ構造体の作製2023

    • Author(s)
      河合武司
    • Organizer
      第74回 コロイドおよび界面化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 位置選択的に銀担持したポリスチレン粒子の自走挙動2023

    • Author(s)
      伊藤浩太, 河合武司
    • Organizer
      第74回 コロイドおよび界面化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 気水界面でのガルバニック置換反応による二元系金属ナノシートの作製2023

    • Author(s)
      金木優斗, 河合武司
    • Organizer
      第74回 コロイドおよび界面化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 紫外線照射によるポリスチレン粒子への金属スポットの 修飾と円偏光特性2023

    • Author(s)
      佐直駿太、 河合武司
    • Organizer
      色材研究発表会 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 紫外線照射法により作製した銀担持ポリスチレン自走粒子の挙動制御2023

    • Author(s)
      伊藤浩太、 河合武司
    • Organizer
      色材研究発表会 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] コロイダルリソグラフィによるポリスチレン薄膜への銀ナノ粒子のキラルパターニング2023

    • Author(s)
      江澤利弥、 河合武司
    • Organizer
      色材研究発表会 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 白金2点担持ポリスチレン粒子の自走挙動2023

    • Author(s)
      舟本思紀, 河合武司
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ポリスチレン粒子表面へのスパイラル状銀ナノ粒子集合体の作製2023

    • Author(s)
      関沢美穂, 河合武司
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] コロイダルリソグラフィによるポリスチレン薄膜への銀ナノ粒子のパターニング2023

    • Author(s)
      江澤 利弥、ワン カーシェン、河合武司
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 金属ナノ粒子を埋め込んだキラルホールパターンの光学特性2023

    • Author(s)
      仲村 大輝、ワン カーシェン、河合武司
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 紫外線照射法で作製した白金担持ポリスチレン粒子の自走挙動に及ぼす媒体の影響2023

    • Author(s)
      伊藤 浩太、ワン カーシェン、河合武司
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Controlling Self-Propelled Motion of Polystyrene Particles with Pt Spots Deposited by UV Irradiation Technique2022

    • Author(s)
      Takumi Kawamura, Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai
    • Organizer
      WCOS 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポリスチレン粒子への金属スポットとZnO突起の位置選択的な担持法の開発2022

    • Author(s)
      佐直 駿太、ワン カーシェン、河合武司
    • Organizer
      第73回 コロイドおよび界面化学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 位置選択的に白金担持したポリスチレン粒子の自走挙動制御2022

    • Author(s)
      川村 拓巳、ワン カーシェン、河合武司
    • Organizer
      第73回 コロイドおよび界面化学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 紫外線照射による金ナノ粒子膜のナノシート化に及ぼす AuCl4-の影響2022

    • Author(s)
      田川 真帆、ワン カーシェン、河合武司
    • Organizer
      第73回 コロイドおよび界面化学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 円偏光特性を持つ多点銀スポット担持ポリスチレン粒子の作製と異種金属修飾への発展2022

    • Author(s)
      土方 優奈、ワン カーシェン、河合武司
    • Organizer
      第73回 コロイドおよび界面化学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Controlling Self-Propelled Motion of Polystyrene Particles with Pt Spots Deposited by UV Irradiation Technique2022

    • Author(s)
      Takumi Kawamura, Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai
    • Organizer
      36th European Colloid & Interface Society Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポリスチレンコロイド粒子への金属スポットと酸化亜鉛突起の位置選択的な担持法の開発2022

    • Author(s)
      佐直 駿太、ワン カーシェン、河合武司
    • Organizer
      第12回 CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Site-selective deposition of metal spots and ZnO spikes onto polystyrene particles2022

    • Author(s)
      Shunta Sajiki, Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai
    • Organizer
      95th JSCM Anniversary Conference Symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi