• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of nanoparticle design guidelines for brain delivery

Research Project

Project/Area Number 23K23181
Project/Area Number (Other) 22H01913 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022)
Section一般
Review Section Basic Section 28030:Nanomaterials-related
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

藤井 翔太  北九州市立大学, 環境技術研究所, 特任講師 (40794095)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Project Status Ceased (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,977,236 (Direct Cost: ¥6,905,566、Indirect Cost: ¥2,071,670)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Keywordsナノ粒子 / 脳内デリバリー / ボトルブラシポリマー / アミノ酸高分子 / 高分子ナノ粒子
Outline of Research at the Start

薬剤の血液脳関門の透過性が低いために、脳疾患に対する有効な治療法がない。そのため、BBB透過性を促進する高分子ナノ粒子の開発が急務となっている。申請者はこれまでにさまざまな高分子ナノ粒子を開発してきたが、いずれも脳内移行性が低いことが大きな課題となっている。本研究では、ナノ粒子構造と細胞間相互作用の相関関係に着目し、脳内移行性において重要な粒子構造因子を特定することで、高い脳内移行性をもつ高分子ナノ粒子を開発することを目的とする。得られた知見を基に、ナノ粒子の構造制御の観点から脳内移行性を著しく向上する新たな脳内デリバリーシステムの構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、様々な構造(サイズ・形状・高分子鎖形態)からなる高分子ナノ粒子を用いて、血液脳関門の透過性及び脳内移行性において重要な粒子構造因子を明らかにし、高い脳内移行性をもつ高分子ナノ粒子を開発することを目指す。これまでに、粒子構造が自在に制御可能な粒子としてボトルブラシポリマーを基盤とした粒子の合成法とその構造解析手法を確立することに成功している。この成果から、本研究ではボトルブラシポリマーから成るナノ粒子をモデル粒子として利用した。本年度では、このナノ粒子を構成する生体適合性高分子の種類を変えるだけで、組織透過性やその透過メカニズムが大きく異なることを見出した。より具体的には、非イオン性の生体適合性高分子であるポリエチレングリコール(PEG)を表面に有するナノ粒子は組織内部へ全く浸透しないのに対して、同様に高い生体適合性を示すことで知られる両性イオン性高分子から成るナノ粒子は非常に高い組織浸透性を示した(Fujii et al., Biomacromolecules, 2022)。この結果から、両性イオン性高分子からなるナノ粒子は高い脳内移行性を発現する可能性が示唆された。一方で、PEGから成るナノ粒子において、ある一定の投与量以上の条件では、その体内動態がナノ粒子表面のPEG鎖形態に全く依存しないことを見出した(Kanamaru and Fujii et al., Biomacromolecules, in press)。このことから、高い脳内移行性を発現する上で必要な高い血中滞留性は、ナノ粒子が生体適合性高分子である程度被覆されてさえいれば達成できることが示唆された。さらに、高い脳内移行性が期待できるアミノ酸高分子からなるナノ粒子においても、高い血中滞留性と組織への高い浸透性を示すことを見出した(Fujii et al, Biomacromolecules, in press)。今後は、これら研究成果を組み合わせて高い脳内移行性を示すナノ粒子を設計し、その機能を評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画していたアミノ酸高分子からなるナノ粒子の合成法を確立することに成功し、その構造解析もSAXSとCryo-TEMを組み合わせることで、詳細に明らかにできることを見出した。また、このナノ粒子が高い血中滞留性を示すと共に脳内への比較的高い集積能を示すことを予備実験を通して見出しており、予定よりも早く動物実験を含むバイオの実験へ移行できる見通しが立っているため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、様々な粒子構造からなるナノ粒子を合成しながら、それらナノ粒子の脳内移行性を評価し、粒子構造と脳内移行性の相関関係を明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Zwitterionic Amino Acid Polymer-Grafted Core-Crosslinked Particle toward Tumor Delivery2022

    • Author(s)
      Fujii Shota、Sakurai Kazuo
    • Journal Title

      Biomacromolecules

      Volume: 23 Issue: 9 Pages: 3968-3977

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.2c00803

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Polyethylene Glycol (PEG) Conformations on the <i>In Vivo</i> Fate and Drug Release Behavior of PEGylated Core-Cross-Linked Polymeric Nanoparticles2022

    • Author(s)
      Kanamaru Takuma、Sakurai Kazuo、Fujii Shota
    • Journal Title

      Biomacromolecules

      Volume: 23 Issue: 9 Pages: 3909-3918

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.2c00730

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Zwitterionic Polymers on the Tumor Permeability of Molecular Bottlebrush-Based Nanoparticles2022

    • Author(s)
      Fujii Shota、Takano Shin、Nakazawa Kohji、Sakurai Kazuo
    • Journal Title

      Biomacromolecules

      Volume: in press Issue: 7 Pages: 2846-2855

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.2c00216

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The effect of PEG molecular weight on the in vivo fate of PEGylated core cross-linked nanoparticles2022

    • Author(s)
      Shota Fujii
    • Organizer
      ACS Spring 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of PEG conformation on the in vivo fate of PEGylated nanoparticles2022

    • Author(s)
      Shota Fujii
    • Organizer
      The 5th International Union of Materials Research Societies International Conference of Young Researchers on Advanced Materials
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi