• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原子層結晶と量子干渉効果を利用した超伝導ヘリカル状態の直接検出

Research Project

Project/Area Number 23K23229
Project/Area Number (Other) 22H01961 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 29020:Thin film/surface and interfacial physical properties-related
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

内橋 隆  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, グループリーダー (90354331)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Keywords超伝導 / 原子層物質 / ラシュバ効果 / 原子層 / 表面 / ボルテックス / 表面原子層結晶 / 量子干渉効果 / ヘリカル状態 / 電気磁気効果 / 表面原子層 / 微細加工 / トランスポート測定 / STM測定
Outline of Research at the Start

ラシュバ型スピン軌道相互作用(SOC)は磁場下においてエーデルシュタイン効果などの電気磁気効果をもたらすことが知られている。特に超伝導体においては、「常磁性超伝導電流」の誘起や磁場による超伝導転移温度(Tc)の上昇などの目覚ましい現象を引き起こすことが予想されているが、これまで確固たる実験的証拠は存在しなかった。本研究では、磁場下で超伝導位相が空間変調された状態(ヘリカル状態)を検出することで、ラシュバ型SOCがもたらす電気磁気効果の決定的な証拠を得ることを目的とする。このために、理想的な2次元性を有する超伝導原子層結晶に着目し、原子ステップでのジョセフソン接合において量子干渉効果を観測する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、表面原子層結晶を超高真空環境で微細加工して微細伝導チャンネルを作製し、磁場中で量子干渉効果を観測することを目標としている。これまでに、10ミクロン幅と2ミクロン幅のチャンネルをもつ試料を作製し、その伝導特性を低温で観測した。前者では転移温度Tcがやや下がったが、明瞭な超伝導転移が観測された。一方で、後者では、超伝導転移が大きく抑制され、400 mKまでゼロ抵抗を得ることができなかった。これは、シャドーマスクを介したアルゴンスパッタにより伝導チャンネルがエッジから汚染されたためであると考えられる。スパッタイオンのエネルギーや種類などの条件を変更してみたが、本質的な改善には至らなかった。
そこで、微細加工チャンネルを用いた実験は中断し、従来型の大きなマスク構造(伝導チャンネル300ミクロン)を用いた実験に変更した。表面原子層結晶の超伝導は基板の原子ステップに大きな影響を受けることが、研究代表者の研究で明らかになっている。特に原子ステップに捕捉されたボルテックスはジョセフソンボルテックスとして振る舞い、ステップに平行方向と垂直方向の運動が大きく異なるために、伝導特性に大きな異方性が現れることが予想される。原子ステップの向きを揃えるために0.5°微斜面Si(111)基板上にインジウム原子層超伝導体を成長させ、面直方向に磁場を印加して、抵抗値の温度依存性を調べた。予想通り、ステップに平行方向と垂直方向にバイアス電流を流したときの伝導特性は大きく異なり、ジョセフソンボルテックスの熱的ホッピング運動の活性化エネルギーは、ステップ垂直方向で非常に大きくなることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超高真空環境におけるミクロン程度の微細加工が予想以上に困難であることがわかった。インジウムなどの原子層超伝導は欠陥によって特性が劣化するので、このような扱いは容易ではない。一方で、この研究の過程で、微細チャンネルの形成のためにNaClのインジウム原子層上への低温成長を試みたが、意外にもNaClに埋め込まれた場合は超伝導特性がほぼ完全に保持されることがわかった。この現象を利用することで、将来的にインジウムのような破壊されやすい原子層を絶縁層下に埋め込むことが可能になると考えられる。
一方向に原子ステップが揃った微斜面基板上での原子層超伝導体の輸送特性は、これまでには詳しい報告例がない。ステップによるボルテックス輸送特性の異方性とその制御は、2次元超伝導体研究における新しい方向性を示すものであり、今後の発展が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

微斜面基板を利用したジョセフソンボルテックスのダイナミクスに関する研究を発展させる。ステップ平行方向および垂直方向のボルテックスの活性化エネルギーと磁場依存性の詳細なデータをとり、モデル計算と比較することで物理的な描像の確立を目指す。また、絶対ゼロ度近傍における、いわゆる2次元超伝導体の異常金属相についても、ジョセフソンボルテックスがもたらすと予想される異方性について調査する。2次元超伝導体では、極低温における臨界磁場近傍で量子グリフィス状態が発現することが近年報告されており、この現象においてジョセフソンボルテックスが果たす役割について調べる。異方的な系における量子グリフィス状態は興味深い問題であり、とりわけ動的臨界指数の発散の振る舞いがユニバーサルかどうかに着目して研究を進める。
低温成長したNaCl層によるインジウム原子層の埋め込み技術を発展させる。NaCl絶縁層の上にゲート電極を成長させ、ゲート電極による超伝導特性の変調を行う。これまでの研究代表者の研究では、有機分子からの電荷移動によりTcが上昇すると考えられていたが、最新の成果では電荷移動以外の原因が示唆されている。ゲート電極によるキャリア密度の変調を実現し、この系におけるTc上昇のメカニズムを明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Field-resilient superconductivity in atomic-layer crystalline materials2023

    • Author(s)
      Yoichi Higashi, Shunsuke Yoshizawa, Takashi Yanagisawa, Izumi Hase, Yasunori Mawatari, and Takashi Uchihashi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 108 Issue: 6 Pages: 064504-064504

    • DOI

      10.1103/physrevb.108.064504

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of adsorbed molecular ordering to the superconductivity of a two-dimensional atomic layer crystal2023

    • Author(s)
      Inagaki Shunsuke、Ebara Narunori、Kobayashi Takahiro、Itaya Ryota、Yokota Kenta、Yamamoto Isamu、Osiecki Jacek、Ali Khadiza、Polley Craig、Zhang H. M.、Johansson L. S. O.、Uchihashi Takashi、Sakamoto Kazuyuki
    • Journal Title

      Physical Review Materials

      Volume: 7 Issue: 2 Pages: 024805-024805

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.7.024805

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Squeezed Abrikosov-Josephson Vortex in Atomic-Layer Pb Superconductors Formed on Vicinal Si(111) Substrates2023

    • Author(s)
      Sato Yudai、Haze Masahiro、Nemoto Ryohei、Qian Wenxuan、Yoshizawa Shunsuke、Uchihashi Takashi、Hasegawa Yukio
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 130 Issue: 10 Pages: 106002-106002

    • DOI

      10.1103/physrevlett.130.106002

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-charge-transfer Origin of Tc Enhancement in a Surface Superconductor Si(111)-(√7x√3)-In with Adsorbed Organic Molecules2022

    • Author(s)
      Yokota Kenta、Inagaki Shunsuke、Qian Wenxuan、Nemoto Ryohei、Yoshizawa Shunsuke、Minamitani Emi、Sakamoto Kazuyuki、Uchihashi Takashi
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 91 Issue: 12 Pages: 123704-123704

    • DOI

      10.7566/jpsj.91.123704

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] STMによる金属表面上分子性カイラル・ハニカム格子の観察2024

    • Author(s)
      根本諒平, 中野沙耶, 高木紀明, 土射津昌久, 荒船竜一, 水津理恵, 内橋隆, 阿波賀邦夫
    • Organizer
      日本物理学会第78回春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Surface atomic-layer superconductors: from Josephson vortex to dynamic spin-momentum locking2023

    • Author(s)
      Takashi Uchihashi
    • Organizer
      Conference on Condensed Matter Physics 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nanostencil-Fabricated Electrode for Electron Transport of Atomically Thin Film in Ultrahigh Vacuum2023

    • Author(s)
      Wenxuan Qian, Ryohei Nemoto and Takashi Uchihashi
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Nanostencil-Fabricated Electrode for Electron Transport of Atomically Thin Film in Ultrahigh Vacuum2023

    • Author(s)
      Wenxuan Qian, Ryohei Nemoto and Takashi Uchihashi
    • Organizer
      MANA International Symposium 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chiral honeycomb lattices of non-planar π-conjugated supramolecules on Ag(111) surfaces2023

    • Author(s)
      Ryohei Nemoto, Saya Nakano, Noriaki Takagi, Masahisa Tsuchiizu, Ryuichi Arafune, Rie Suizu, Takashi Uchihashi, and Kunio Awaga
    • Organizer
      MANA International Symposium 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular honeycomb lattice of triptycene derivative (Trip-Phz) on Ag(111) surfaces studied by STM measurements and TB, DFT calculations2023

    • Author(s)
      根本諒平, 中野沙耶, 高木紀明, 土射津昌久, 荒船竜一, 水津理恵, 内橋隆, 阿波賀邦夫
    • Organizer
      2023年日本表面真空学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 表面原子層超伝導体:スピン分裂と動的なスピン運動量ロッキング効果2023

    • Author(s)
      内橋 隆
    • Organizer
      日本物理学会北海道支部講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Combined STM-Transport system under a UHV-LT-9T environment2022

    • Author(s)
      Ryohei Nemoto, Shunsuke Yoshizawa, Kunio Awaga and Takashi Uchihashi
    • Organizer
      THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS (IVC-22)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tuning the transition temperature of atomic-layer superconductor Si(111)-(√7×√3)-In by organic molecular deposition2022

    • Author(s)
      Kenta Yokota, Wenxuan Qian, Shunsuke Inagaki, Kazuyuki Sakamoto, Takashi Uchihashi
    • Organizer
      THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS (IVC-22)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Surface atomic-layer superconductors: Josephson vortex and dynamic spin-momentum locking2022

    • Author(s)
      Takashi Uchihashi
    • Organizer
      Pacific Rim International Conference on Superconducting Materials: Fundamentals and Applications (PRISM2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Surface atomic-layer superconductors: molecules heterostructures and dynamic spin-momentum locking2022

    • Author(s)
      Takashi Uchihashi
    • Organizer
      Workshop on Nanoscale Phenomena at Surfaces
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 2次元超伝導―表面界面と原子層を舞台として2022

    • Author(s)
      内橋 隆
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      9784320035508
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi