• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

革新的ダイヤモンドエレクトロニクス創出のための高品質界面の形成

Research Project

Project/Area Number 23K23230
Project/Area Number (Other) 22H01962 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 29020:Thin film/surface and interfacial physical properties-related
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

山口 尚秀  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主幹研究員 (70399385)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Keywordsダイヤモンド / 電界効果トランジスタ / 六方晶窒化ホウ素 / 移動度 / 量子輸送
Outline of Research at the Start

ダイヤモンドは、ワイドバンドギャップ半導体としての優れた特徴から、パワーエレクトロニスや情報通信分野での応用が期待されている。われわれは最近、六方晶窒化ホウ素をゲート絶縁体とするダイヤモンドトランジスタを作製し、世界最高レベルのチャネル移動度を実現した。しかし、さらなる特性向上の余地や実用化に向けての課題が残されている。本研究では、より質の高いダイヤモンド/絶縁体ヘテロ界面の形成によって、GaN高移動度nチャネルトランジスタ(HEMT)に匹敵する高移動度pチャネルトランジスタの実現、新規量子輸送現象の発現、および実用に適したFET作製手法の開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

ダイヤモンドの固有移動度は、電子、ホールとも室温で2000 cm2V-1s-1以上と非常に高く、素子の低損失化や高速化に適している。しかし、ダイヤモンド電界効果トランジスタ(FET)を作製すると、チャネル移動度は多くの場合1~2桁低くなる。主に表面トランスファードーピングという手法が使われてきたが、この手法はチャネルの直上にキャリアの散乱源(イオン化したアクセプタ)を導入することにもなっているためである。本研究では、表面トランスファードーピングに頼らずにアクセプタ密度を低減した高品質なダイヤモンド/絶縁体ヘテロ界面の形成を行うことで、ダイヤモンドFETの高移動度化や新規量子現象の発現を行う。これまでに、われわれが実績をもつ六方晶窒化ホウ素(h-BN)をゲート絶縁体とするダイヤモンドFETの作製手法の改良を進めてきた。特に、斜め蒸着法による自己整合したゲートおよびソース・ドレイン電極作製、ピックアップ法を使ったh-BNの転写、上部に平坦面を形成したメサ構造上へのFETの作製などの要素技術の開発を行ってきた。このような技術を使ってダイヤモンドFETを作製し、従来に比べてより低温までのチャネル移動度の上昇を観測した。これは、イオン化不純物および表面ラフネス散乱が抑えられた高品質な界面を形成できたことを示している。また、前年度得た結果をもとに、h-BN/水素終端ダイヤモンドヘテロ構造を使った窒素・空孔(NV)センターの量子素子としての特性を向上させる研究についての論文を執筆し、ACS Applied Materials & Interfaces誌に掲載された。さらに、表面近くに形成したNVセンターを量子センサとして利用し、水素終端ダイヤモンド表面下のバンドベンディングを決める要因について新たな知見を得ることができた。(arXiv:2310.17289)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

提案した内容に従って研究を推進し、従来に比べて高い特性を示す水素終端ダイヤモンドFETの実現に成功した。とくに、これまでに比べてより低温までチャネル移動度が上昇することを確認し、イオン化不純物および表面ラフネス散乱が低減したより高品質な界面の形成が示された。また、水素終端ダイヤモンド/h-BNヘテロ構造に窒素・空孔センター(NVセンター)を組み合わせた新たな構造を提案し、NVセンターの量子素子としての特性を向上できることを報告した。これは、ダイヤモンド/h-BNヘテロ構造の量子素子応用の可能性を拓く成果である。さらに、表面近くに形成したNVセンターを量子センサとして利用することで、水素終端ダイヤモンドのバンドベンディングを決める要因について新たな知見を得ることができた。この知見は表面アクセプタ密度を低減させた場合の水素終端ダイヤモンドFETの設計に役立つものである。以上の状況から、おおむね研究は順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに引き続き、水素終端ダイヤモンド/h-BNヘテロ界面の高品質化を進める。単結晶ダイヤモンドの表面の水素終端化を行ったのちに、大気に晒さずにh-BN単結晶をグローブボックス中および真空中で転写する。これによって大気由来の表面アクセプタ密度を低減させるが、それに伴いソース・ドレインのコンタクトが取りにくくなるという問題を、h-BNのエッジまでゲート電極を延長し、ソース・ドレイン電極の近傍のみ表面アクセプタを配置する構造を使うことで回避する。また、表面のステップに平行に電流が流れるようにチャネルの方向を設計し、表面ラフネス散乱の影響を低減する。さらに、われわれが提案してきた表面トランスファードーピングを使わないことで水素終端ダイヤモンドFETの特性を向上させるというアイデアをh-BN以外のゲート絶縁体材料に対しても適用する研究を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Spin-State Control of Shallow Single NV Centers in Hydrogen-Terminated Diamond2024

    • Author(s)
      T. Kageura, Y. Sasama, T. Teraji, K. Watanabe, T. Taniguchi, K. Yamada, K. Kimura, S. Onoda, Y. Takahide
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 16 Issue: 10 Pages: 13212-13218

    • DOI

      10.1021/acsami.3c17544

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ダイヤモンド高移動度トランジスタ2022

    • Author(s)
      山口尚秀
    • Journal Title

      金属

      Volume: 92 Pages: 44-51

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] h-BNゲート絶縁体を用いたノーマリーオフ型高移動度ダイヤモンド電界効果トランジスタ2022

    • Author(s)
      笹間陽介、山口尚秀
    • Journal Title

      New diamond

      Volume: 38 Pages: 20-25

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] CVD成膜したダイヤモンド上に作製したh-BNゲート絶縁体を用いた電界効果トランジスタ2024

    • Author(s)
      笹間 陽介, 岩崎 拓哉, 井村 将隆, 渡邊 賢司, 谷口 尚, 山口 尚秀
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] NV センターを利用した水素終端ダイヤモンドにおける表面トランスファードーピング機構の解析2023

    • Author(s)
      蔭浦 泰資, 笹間 陽介, 山田 圭介, 木村 晃介, 小野田 忍, 山口 尚秀
    • Organizer
      第37回ダイヤモンドシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己整合ゲート電極を有する水素終端ダイヤモンド電界効果トランジスタ2023

    • Author(s)
      笹間 陽介, 渡邊 賢司, 谷口 尚, 山口 尚秀
    • Organizer
      第37回ダイヤモンドシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Diamond/h-BN heterostructures for high-performance electronics2023

    • Author(s)
      山口 尚秀
    • Organizer
      69th Annual AVS International Symposium and Exhibition (AVS 69)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] High-mobility p-channel diamond transistors based on H-diamond/h-BN heterostructures2023

    • Author(s)
      山口 尚秀
    • Organizer
      2023 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] h-BN被覆による水素終端下・単一ダイヤモンドNV中心のスピン操作2023

    • Author(s)
      蔭浦 泰資, 笹間 陽介, 寺地 徳之, 渡邊 賢司, 谷口 尚, 山田 圭介, 小野田 忍, 山口 尚秀
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Diamond transistor with a hexagonal boron nitride gate insulator2022

    • Author(s)
      山口 尚秀, 笹間 陽介, 蔭浦 泰資, 井村 将隆, 渡邊 賢司, 谷口 尚, 内橋 隆
    • Organizer
      WPI-MANA INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-mobility transistors based on hydrogen-terminated diamond/hexagonal boron nitride heterostructures2022

    • Author(s)
      笹間 陽介, 蔭浦 泰資, 井村 将隆, 渡邊 賢司, 谷口 尚, 内橋 隆, 山口 尚秀
    • Organizer
      32nd International Conference on Diamond and Carbon Materials
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 六方晶窒化ホウ素のダイヤモンド電界効果トランジスタへの応用2022

    • Author(s)
      山口 尚秀
    • Organizer
      2022年 第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 六方晶窒化ホウ素とのヘテロ構造を利用したダイヤモンドトランジスタ2022

    • Author(s)
      山口 尚秀
    • Organizer
      第77回CVD研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] High-Mobility Normally-Off Transistors Based on Hydrogen-Terminated Diamond/h-BN Heterostructures2022

    • Author(s)
      笹間 陽介, 蔭浦 泰資, 井村 将隆, 渡邊 賢司, 谷口 尚, 内橋 隆, 山口 尚秀
    • Organizer
      15th International Conference on New Diamond and Nano Carbons 2022 (NDNC2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] High-Mobility P-Channel Wide Bandgap Transistors Based on Hydrogen-Terminated Diamond and Hexagonal Boron Nitride2022

    • Author(s)
      山口 尚秀
    • Organizer
      2022 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 山口 尚秀 | 研究者総覧SAMURAI

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/yamaguchi_takahide

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 先端電子材料研究室 筑波大学NIMS連携大学院

    • URL

      https://www.nims.go.jp/personal/yamaguchi-takahide/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi