• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血中酵素の1分子デジタルSERS計数法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K23264
Project/Area Number (Other) 22H01996 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 30020:Optical engineering and photon science-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

安藤 潤  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (40623369)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Keywords表面増強ラマン散乱
Outline of Research at the Start

本研究課題は、血中で働く酵素を無標識、かつ高感度に定量する技術を開発する。酵素は代謝や吸収などの重要な生体機能を担い、血中酵素の増減は疾患の進行を捉える指標となる。本研究課題では、表面増強ラマン散乱分光法を用い、酵素による基質の分解を無標識で直接計測する技術を開発する。さらに、微小なチャンバーに酵素を分子1個ごとに封入し、表面増強ラマン散乱信号が得られるチャンバー数をカウントすることで、血中に存在する微量な酵素の量を、高精度に直接定量する技術の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に開発した表面増強ラマン散乱計測に特化したマイクロチャンバーアレイを試料に用い、これを迅速に分光分析に供するためのラマン分光イメージング装置の設計と構築を行った。一度に計測に供するチャンバー数を増加させ、イメージングの高速化を図った。開発装置における励起レーザー光の光強度や、露光時間、照明パターン、走査方式など、種々の実験条件について検討を行うとともに、開発装置について、計測感度やイメージングの時間分解能などについても検証を行った。上記計測装置に加えて、作成したマイクロチャンバーアレイを評価するための計測装置の開発、及び評価法の構築も併せて行った。各チャンバーから得られる光信号を元に、形成したチャンバーの定量迅速評価を行う体制を、装置と評価法の両面で整えた。評価結果を作成法にフィードバックすることで、マイクロチャンバー作成法の最適化も進めることができた。さらに、マイクロチャンバーアレイを構成する素材自体の探索にも取り組んだ。近年、チャンバーアレイの形成に用いる素材や、その溶媒の需給が逼迫する傾向が続いている。安定して研究開発を進めるためには、さまざまな代替品素材を探索することが重要になっている。実際に、入手可能な素材の探索を行い、各素材に適した作成法の検討を行った。素材探索と作成法検討の結果、従来と同等の性能を示す素材と、これに最適化したチャンバー形成法を確立することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度、当初の計画の通り、表面増強ラマン散乱計測を行うための機能化マイクロチャンバーアレイを試料に用い、これを迅速に分光分析に供することのできるラマン分光イメージング装置の設計と構築を進めることができたこと、加えて、作成した機能化マイクロチャンバーアレイを迅速評価するための計測装置の構築、および評価法の開発も進めることができたことから、おおむね順調に進展していると判断した。当初計画に加えて、昨今のマイクロチャンバーアレイ形成素材の需給逼迫状況を勘案し、新たなチャンバー形成素材の探索と、素材に合わせたマイクロチャンバー形成法の検討も行った。探索・検討の結果、新たな素材候補を見出し、素材に特化したマイクロチャンバーアレイ形成法を確立することができた。生体分子計測にも利用し、従来素材と同等の性能を示すことが確認でき、素材の需給状況によらず、安定して研究開発を進める環境を整えることができた。いずれも次年度に繋がる進捗が得られており、全体として計画どおりに順調に研究を推進できていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後、開発を進めてきた機能化マイクロチャンバーアレイ、及び、チャンバーアレイを迅速に分光分析に供するラマン分光イメージング装置を駆使し、血液等のヒト検体試料に含まれる酵素の高感度ラマン計測を進めることを計画している。同じく開発を進めてきたチャンバーアレイ評価装置と解析手法を活用し、様々な生体分子が混在する複雑な混ざりの検体試料においても、安定して計測結果が得られる実験条件を探索しながら研究開発を進める予定としている。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Exploring fluoropolymers for fabrication of femtoliter chamber arrays used in digital bioanalysis2024

    • Author(s)
      Jun Ando, Kazue Murai, Makiko Mori, Tomoe Michiyuki, Tatsuya Iida, Asami Makino, Hajime Shinoda, Rikiya Watanabe
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: - Issue: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-024-61726-8

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Raman Imaging and Screening of Bioactive Small Molecules2024

    • Author(s)
      Hiroyuki Yamakoshi, Jun Ando, Syusuke Egoshi, Kosuke Dodo, Mikiko Sodeoka, Katsumasa Fujita
    • Journal Title

      Raman Spectroscopy in Human Health and Biomedicine

      Volume: 8 Pages: 271-298

    • DOI

      10.1142/9789811264610_0008

    • ISBN
      9789811264603, 9789811264610
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward versatile digital bioanalysis2023

    • Author(s)
      Ando, J. & *Watanabe, R.
    • Journal Title

      Biomicrofluidics

      Volume: 17 Issue: 6 Pages: 061303-061303

    • DOI

      10.1063/5.0174727

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 金属ナノ粒子とラマンタグによる生体の分光分析イメージング2023

    • Author(s)
      安藤 潤
    • Journal Title

      分光研究

      Volume: 72 Pages: 2-17

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Book] 現代化学増刊48, マテリアル・機械学習・ロボット, 生体分子の1分子計測技術の全自動化:新型コロナウイルスの全自動迅速検出装置の開発を例として2024

    • Author(s)
      飯田 龍也, 安藤 潤, 渡邉 力也
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      東京化学同人
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 光技術コンタクト2023年8月号, 金銀合金ナノ粒子による生体1分子のマルチカラー高速トラッキング2023

    • Author(s)
      安藤 潤
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      日本オプトメカトロニクス協会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi