• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アスタチン製造の高効率化を目指した気相中におけるアスタチンの特性評価

Research Project

Project/Area Number 23K23282
Project/Area Number (Other) 22H02014 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 31010:Nuclear engineering-related
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

石岡 典子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子バイオ基盤研究部, 部長 (30354963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 茂樹  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子バイオ基盤研究部, 主幹研究員 (10450305)
高井 俊秀  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 高速炉サイクル研究開発センター, 技術副主幹 (30742473)
大久保 成彰  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, リーダー (60391330)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywordsアスタチン
Outline of Research at the Start

アルファ線放出核種アスタチン-211(At-211)がん治療薬の実用化・普及には、At-211の大規模な製造体系を確立する必要がある。克服すべき課題は、融点の低いビスマス(Bi)の標的化とAt-211の迅速分離である。先行研究では、熱的制限を受けにくい液体Biを標的に用い、At-211を照射生成させながら、同時に揮発性の高いAt-211の分離・抽出を可能とする液体Bi標的システムを考案し、その実証技術開発を進めてきた。本研究では、実証技術開発を進める中で見えてきた新たな課題である気相中におけるAt-211の物理的・化学的な性質を解明し、At-211の大規模な製造体系の確立を目指す。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi