• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

pHや共溶質濃度の変化による蛋白質機能調節の機構解明:計算化学とデータ科学の融合

Research Project

Project/Area Number 23K23300
Project/Area Number (Other) 22H02032 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 32010:Fundamental physical chemistry-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長岡 正隆  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (50201679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 勇吉  静岡大学, 工学部, 助教 (00855702)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywords蛋白質機能調節 / 時系列クラスタリング / 配置選択定pH法 / データ科学 / pH依存性運搬ペプチド / アンサンブルMD法
Outline of Research at the Start

分子集合状態では、共溶質分子濃度や水素イオン指数(pH)の変化に伴った蛋白質機能調節の分子機構の解明が待たれている。本研究では、アンサンブルMD法や配置選択定pH法を開発すると同時に、ペプチドやヘモグロビンを例に、pH変化に伴った側鎖のpKa変化や蛋白質の機能特性変化を微視的に明らかにする。本研究の成果は、将来的に、生体高分子の高次構造の時系列解析を通して、ガン細胞の発現過程でも重要視されている膜チャネルの開閉機構等の解明に繋がるものと期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ヘモグロビンにおいて観測されているエフェクター分子と部位特異的相互作用の相関関数について、非部位特異的相互作用の役割を分子動力学(MD)シミュレーションから解明を進めた。R状態Hbはその周辺でRやRR2などの構造間を動的に遷移していると言われているが、βHis143及びβHis146の残基側鎖のプロトン化状態変化が構造的安定性に及ぼす影響について明らかにした。さらに、R状態以外の立体構造を初期構造として、溶媒中に溶存する酸素分子や塩素イオンの濃度を大きくした条件でのMDシミュレーションを実行して、これらのエフェクター分子の濃度依存性に対する非部位特定的な寄与を明らかにした。また、ヘモグロビンタンパク質のpH依存性に寄与する26表面ヒスチジン残基のプロトン化状態をpHに応じて変化させた分子シミュレーションを実行することで、R状態Hbはその周辺でR2状態やRR2状態などの構造間の遷移挙動を調査し、局所構造およびエネルギー変化を詳細に解析した。
また、本年度は、pH応答型膜貫通ペプチドの理解を目指して、酸性残基からなる多プロトン化部位を有するペプチドに対して、これまでに我々が開発したGPU対応版配置選択定pH法を適用した。異なるpH条件での立体配座変化に対して、主鎖の構造変化をラマチャンドランプロット上での分布変化、溶媒和構造の解析をした。これまで開発してきたグラフィックボードユニット(GPU)対応版の配置選択定pH法を、多プロトン化部位を有するペプチドに対して適用する過程において、プロトン化状態の側鎖カルボキシル基が取りうる同等の立体配座間を効率的にサンプリングする遷移モデル(3PTモデル)を提案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定の計画が実行できているが、アミノ基やカルボキシ基などのプロトン化状態は、ミクロな実現が複数あるため、MDシミュレーション的には、その取り扱いが見かけより複雑になるため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、pH応答型膜貫通ペプチドの理解を目指して、pHD15ペプチドなどの酸性残基を含むペプチドに対して、酸性残基のプロトン化状態遷移プロセスに対して3PTモデルを採用した配置選択定pH法を適用する。これまで、異なるpH条件での立体配座変化に対して、主鎖の構造変化をラマチャンドランプロット上での分布変化を解析して、酸性条件では膜貫通する立体構造の振る舞いについて調査してきた。さらに、ヘモグロビンのpHに応じて変化させたモデルシステムに対して、生理条件での塩素イオン濃度としていたが、これまでの我々のT状態ヘモグロビンに対する分子動力学(MD)シミュレーション研究から、酸素分圧と塩素イオン濃度に対する影響は反対の作用をもたらすことが知られている。そこで、昨年度のpH依存シミュレーションを発展させて、R状態以外の立体構造を初期構造として、溶媒中に溶存する酸素分子や塩素イオンの濃度を変化させた計算条件でのMDシミュレーションを実行して、pH依存性に関連したエフェクター分子の濃度依存性に対する非部位特定的な寄与の解析を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Histidine Protonation States Regulate the State Transition from R State Hemoglobin2024

    • Author(s)
      Yotsuya Haruka、Tanaka Miho、Kitamura Yukichi、Nagaoka Masataka
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 128 Issue: 12 Pages: 2853-2863

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.3c07146

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical prediction of pH-dependent electronic spectra in aqueous solution: A combinational application of QM/MM calculations and constant-pH simulations with configuration-selection scheme2022

    • Author(s)
      Bistafa Carlos、Kitamura Yukichi、Nagaoka Masataka
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 798 Pages: 139624-139624

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.139624

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 配置選択定pH(CS-CpH)法による酸性残基を含むペプチドのpH依存性予測2024

    • Author(s)
      稲垣風花、北村勇吉、四谷悠、長岡正隆
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ヘモグロビンの構造安定性と構造間遷移に対するpH 依存性2023

    • Author(s)
      四谷悠、北村勇吉、長岡正隆
    • Organizer
      第37回分子シミュレーション討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 配置選択定pH(CS-CpH)法による酸性残基を含むペプチドの 立体配座が持つpH依存性の解明2023

    • Author(s)
      稲垣風花、北村勇吉、四谷悠、長岡正隆
    • Organizer
      第37回分子シミュレーション討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 複合反応系の分子理論の開拓と分子科学の深化に向けて2023

    • Author(s)
      長岡正隆
    • Organizer
      第17回分子科学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ヒスチジン残基のプロトン化状態がヘモグロビンに及ぼす構造安定化効果:理論的解析2023

    • Author(s)
      四谷悠、田中美帆、北村勇吉、長岡正隆
    • Organizer
      第17回分子科学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] プロトン化部位を有するペプチドのpHに依存した立体配座変化:固定プロトン化状態による分子動力学計算と配置選択定pH法の比較2023

    • Author(s)
      稲垣風花、四谷悠、北村勇吉、長岡正隆
    • Organizer
      第17回分子科学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Structural regulation of hemoglobin by the histidine protonation state depending on pH: a theoretical analysis2023

    • Author(s)
      H. Yotsuya, M. Tanaka, Y. Kitamura, M. Nagaoka
    • Organizer
      TACC2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Computational Molecular Technology for Complex Reaction Systems: Red Moon Approach2023

    • Author(s)
      M. Nagaoka
    • Organizer
      TACC2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Theoretical analysis toward better description of the frequency shifts of the OH stretch of hydrogen-bonded water2023

    • Author(s)
      Y. Kitamura, H. Torii
    • Organizer
      Asia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists (APCTCC-10)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Histidine Protonation State Regulates the Structural Stability of R state Hemoglobin2023

    • Author(s)
      H. Yotsuya, M. Tanaka, Y. Kitamura, M. Nagaoka
    • Organizer
      Asia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists (APCTCC-10)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Histidine Protonation State Regulates the Structural Stability of R state Hemoglobin2023

    • Author(s)
      H. Yotsuya, M. Tanaka, Y. Kitamura, M. Nagaoka
    • Organizer
      The 10th Conference of the Asia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists (APCTCC-10)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Computational Molecular Technology for Complex Chemical Reaction Systems: Red Moon Approach2023

    • Author(s)
      M. Nagaoka
    • Organizer
      The 10th Conference of the Asia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists (APCTCC-10)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] GPU版配置選択pH(CS-CpH)法の開発とその応用2022

    • Author(s)
      稲垣風花、四谷悠、北村勇吉、長岡正隆
    • Organizer
      第36回分子シミュレーション討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] R状態ヒト成人ヘモグロビンに及ぼすヒスチジン残基プロトン化の構造安定化効果2022

    • Author(s)
      四谷悠、田中美帆、北村勇吉、長岡正隆
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] R状態ヘモグロビンに及ぼすサブユニット間相互作用の構造安定化効果2022

    • Author(s)
      四谷悠、田中美帆、北村勇吉、長岡正隆
    • Organizer
      第16回分子科学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Chloride's Allosteric Regulation of Hemoglobin by Time Series Clustering Method2022

    • Author(s)
      Y. Kitamura, M. Nagaoka
    • Organizer
      12th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists(WATOC2020)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Computational Molecular Technology of Complex Chemical Reaction Systems ? The Red Moon Approach2022

    • Author(s)
      M. Nagaoka
    • Organizer
      12th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists(WATOC2020)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヒスチジン残基のプロトン化状態が決定するR状態ヘモグロビンの構造安定性2022

    • Author(s)
      四谷悠、田中美帆、北村勇吉、長岡正隆
    • Organizer
      第24回理論化学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi