• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of novel tertiary-amine catalysts and their application to metal/amine co-catalysis

Research Project

Project/Area Number 23K23341
Project/Area Number (Other) 22H02073 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

加納 太一  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40372560)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords三級アミン / 有機触媒 / 不斉合成 / 三級アミン触媒
Outline of Research at the Start

現在汎用されている三級アミン触媒は天然物原料由来のものに限定されているため、基本構造が画一的で触媒設計の自由度が低く、その開発研究は大きく立ち遅れている。本研究では、天然物原料に依存しない設計自由度の高いキラル三級アミンを開発して、三級アミン触媒の化学に革新をもたらす。また開発した三級アミン触媒と金属触媒とが錯形成せずに同時に機能する協働触媒系の確立も目指す。

Outline of Annual Research Achievements

現在不斉合成に用いられているほとんどのキヌクリジン型の三級アミン触媒は、天然物であるシンコナアルカロイドかその誘導体に限定されている。本研究は、反応性や選択性といった機能面や設計自由度という実用面で、シンコナアルカロイドを凌駕するようなキラル三級アミンの創製をめざしたものである。本年度は、独自に設計した次世代型三級アミンの基本構造となる中間体の不斉合成法は確立できたものの、合成の各段階の収率に問題があり、また合成したラセミ体の光学分割の再現性の低さなどから、触媒の構造を見直し、より簡便な触媒合成法の確立を目指した。その結果、入手容易で安価な光学活性アミンである1-フェニルエチルアミンを原料にした、新たな中間体の簡便な合成法を見出した。この新しい合成中間体の分子内に組み込んだ光学活性な1-フェニルエチルアミン部位が、その後の変換反応の際の立体選択性に大きく影響し、目的の合成中間体のジアステレオマーを高い立体選択性で得られることが分かった。これにより、研究当初に合成した第一世代の三級アミン触媒の合成とは異なり、再結晶による光学分割を回避することが可能となった。また初期検討において、少量ではあるものの合成して光学分割した第一世代の三級アミン触媒は、既存のシンコナアルカロイド由来の三級アミン触媒と比較して、反応速度や選択性が上回るケースも見られた。この結果は、本研究で開発を目指している非天然型の三級アミンの触媒としての可能性を示すものであり、今後さらなる知見を集める必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目標であった天然物を原料としない、人工の新規三級アミン触媒を合成して、光学分割することができた。またそれを用いたいくつかの不斉触媒反応において、既存の天然由来の三級アミン触媒を収率や選択性において超える結果を得た。その一方で、触媒合成における中間体の合成のスケールを大きくすることが困難で、触媒の光学分割も再現性が低かったため、当初の想定よりも必要量の触媒を供給に時間がかかることが明らかとなった。そこで問題となっている箇所を回避できるよう触媒設計を見直し、新たな触媒合成法を検討した結果、有望な触媒構造とその合成ルートを見出すに至った。

Strategy for Future Research Activity

新たに設計した触媒中間体は、研究当初に想定していた合成中間体よりも簡便に合成できることが判明したが、原料を変えたことによって、合成に用いる反応も変わっているため、各段階ごとにもっとも高収率かつ高立体選択的に生成物が得られる最適な反応条件を検討する。それと並行して、得られた中間体から順次三級アミン触媒を合成して、新規触媒の性質を明らかにするためにさまざまな不斉触媒反応に適用する。新しい三級アミン触媒の特徴をもとに、適用する反応を選定してその有効性を示す。また、特徴を活かした新しい反応の開発も進める。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Diethylzinc‐Mediated Cross‐Coupling Reactions between Dibromoketones and Monobromo Carbonyl Compounds2023

    • Author(s)
      Takeshima Aika、Kano Taichi
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Issue: 8

    • DOI

      10.1002/anie.202217496

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asymmetric Synthesis of Chiral Sulfimides through the <i>O</i> ‐Alkylation of Enantioenriched Sulfinamides and Addition of Carbon Nucleophiles2023

    • Author(s)
      Tsuzuki Saori、Kano Taichi
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Issue: 16

    • DOI

      10.1002/anie.202300637

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機亜鉛試薬を用いた2種類のブロモカルボニル化合物を原料とする多置換フランのワンポット合成2023

    • Author(s)
      引間諒、武島愛夏、加納太一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Et2Zn-Mediated Cross-Coupling Reactions between Dibromoketones and Monobromo Carbonyl Compounds2023

    • Author(s)
      武島愛夏、加納太一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Asymmetric Synthesis of Chiral Sulfimides through the O-Alkylation of Chiral Sulfinamides2023

    • Author(s)
      都築咲保里、加納太一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] スルフィンアミドの硫黄選択的アリール化反応による光学活性なスルホキシイミンの実用的合成法の開発2023

    • Author(s)
      東咲良、加納太一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アミノ酸触媒を用いた不斉アルドール反応による動的速度論的分割を経た三連続不斉点の構築2023

    • Author(s)
      日川涼雅、下垣実央、加納太一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ハイブリッド銅触媒系によるトリアルケニルボロキシンのエノンジエステルへの不斉共役付加反応の開発2023

    • Author(s)
      國友紀孝、安本健人、加納太一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Asymmetric Synthesis of Chiral Sulfimides Through the O-Alkylation of Chiral Sulfinamides and Addition of Carbon Nucleophiles2022

    • Author(s)
      都築咲保里、加納太一
    • Organizer
      第8回野依フォーラム若手育成塾
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アミノ酸触媒を用いた不斉アルドール反応による動的速度論的分割を経た三連続不斉点の構築2022

    • Author(s)
      日川涼雅、下垣実央、加納太一
    • Organizer
      第38回有機合成化学セミナー
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 一級アミン触媒を用いた不斉アルドール反応による動的速度論的分割を経た三連続不斉点の構築2022

    • Author(s)
      日川涼雅、下垣実央、加納太一
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 臭素数の異なるブロモカルボニル化合物間のクロスカップリング反応の開発2022

    • Author(s)
      武島愛夏、加納太一
    • Organizer
      2022ハロゲン利用ミニシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 臭素数の異なるブロモカルボニル化合物間のクロスカップリング反応の開発2022

    • Author(s)
      武島愛夏、加納太一
    • Organizer
      第15回 有機触媒シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi