• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Perturbation of local electronic structure of B-C-N nanotubes by encapsulated molecules for long-life functional electrodes

Research Project

Project/Area Number 23K23448
Project/Area Number (Other) 22H02180 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 36020:Energy-related chemistry
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

川崎 晋司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40241294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 義之  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (20456495)
石井 陽祐  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80752914)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywordsカーボンナノチューブ / 異種元素ドープ / 光触媒 / 電気化学反応 / 内包 / ヘテロ原子 / 電極特性 / 酸素還元
Outline of Research at the Start

炭素だけでなく、ホウ素や窒素を骨格構造に取り込んだナノチューブを合成し、機能性電極や光触媒への応用を行う。ナノチューブ構造の大きな利点はチューブ内部に安定に分子を取り込めることである。この内包分子によりチューブに担持した触媒分子の電子構造を変調しようというのが本研究の狙いである。カーボンナノチューブの場合は内包分子による局所変調を試みても広大なπ共役系によりチューブ全体に平均化されてしまうが、ヘテロ原子を導入することで局所変調を可能にする。局所変調により酸素還元電極や光二酸化炭素触媒の機能を最大化する。

Outline of Annual Research Achievements

単層カーボンナノチューブの化学修飾(窒素ドープ、ホウ素ドープ)を実施し、酸素還元触媒電極などの機能評価を行った。単層カーボンナノチューブへのホウ素のドープはホウ酸を用いた水熱処理とホウ酸トリイソプロピルをホウ素源とする高温処理の2通りの方法で行った。後者の実験を進めるため、ホウ素源となるホウ酸トリイソプロピルを加熱する電気炉とドーピングを行うために単層カーボンナノチューブを加熱する電気炉の2つを組み合わせた新しい実験装置を開発した。窒素ドープにおいてもこの2連の電気炉を用い、炭酸アンモニウムを窒素源として高温アンモニウムガス雰囲気で単層カーボンナノチューブを高温処理した。生成した化学修飾ナノチューブならびに別途用意した窒化ホウ素ナノチューブのキャラクタリゼーションはXPS, XAFSなどさまざまな分光実験を駆使して行った。ヘテロ元素ドープカーボンナノチューブならびにヘテロナノチューブ複合体の酸素還元・生成電極性能については回転リングディスク電極などを用いて電気化学測定により調べた。C60を内包したカーボンナノチューブは中空チューブよりも酸素還元性能に優れることを明らかにし、論文発表を行った。ヘテロナノチューブにヨウ素をいったん内包し、これを硝酸銀溶液中で処理することによりヘテロナノチューブとヨウ化銀の複合体を合成した。この複合体の太陽光二酸化炭素還元性能を評価したところ、単層カーボンナノチューブで同様の複合体を調整した場合に比べてはるかに高い二酸化炭素還元性能があることが明らかになった。この一連の実験においてナノチューブにヨウ素を保持することが実験の鍵となる。このヨウ素内包を利用した新しい二次電池電極ならびに太陽光水素生成に関する論文をそれぞれ国際誌において出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実績欄に記載した通り、当初予定していたヘテロ元素ドープカーボンナノチューブ、ヘテロナノチューブ複合体の調整、キャラクタリゼーションならびに機能評価という一連の実験を遅滞なく進められた。機能評価については酸素還元電極性能、電池電極性能、太陽光水素生成能、太陽光二酸化炭素還元能について評価を行うことができ、3本の論文をまとめることができた。こうした実績面に加えて、実験装置の整備が進んだことも研究を効率的に進めていくうえで大きな一歩であると考えている。具体的には異種元素ドープに使用する2つの電気炉を組み合わせたガス処理装置を構築することができた。この装置はさまざまな試料の調整に利用できる。また、酸素還元反応において問題となる反応電子数を直接的に評価できる回転リングディスク電極も整備できた。また、試料評価で学外の放射光施設でX線吸収実験を行う必要があったが、これについてもあいちシンクロトロン放射光施設、SPring8で実験を行えたことは大きな収穫であった。とくにSPring8で実施したヨウ素のK吸収端のXAFS実験は実験できるところが少ない。今後同様の実験を行う上で貴重な経験であり、大きな収穫であった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き単層カーボンナノチューブの化学修飾(窒素ドープ、ホウ素ドープなど)を進めるとともに骨格構造を窒素、ホウ素などで構築したナノチューブについて酸化物、酸窒化物などと組み合わせて機能性複合体試料を調整する。調整した資料については放射光XAFS実験を含め徹底したキャラクタリゼーションを行う。酸素還元・生成電極性能については今年度整備した回転リングディスク電極を用いて反応電子数など詳細な反応メカニズム解析を実施する。酸素還元・生成電極性能をチューブ内側から制御する新しい実験にも本格的に取り組む。また、炭素と窒素からなるナノカーボンをベースとした光触媒研究を加速させ、これまでの水素生成や二酸化炭素還元だけでなく環境ホルモン分解やアンモニア合成などの難しい研究にも挑戦していきたい。さらにグラフェンよりも軽元素であるホウ素を主体とする新しい材料合成を行い、電池電極性能の評価などに挑みたい。いずれの機能性複合体においても機能発現メカニズムの解明は丁寧に実施し、その結果を合成実験にフィードバックすることでより性能の高い試料合成につなげていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Ion Adsorption and Desorption in a Hollow Core of a Single-Walled Carbon Nanotube2023

    • Author(s)
      川崎晋司、石井陽祐
    • Journal Title

      Denki Kagaku

      Volume: 91 Issue: 1 Pages: 35-38

    • DOI

      10.5796/denkikagaku.23-FE0006

    • ISSN
      2433-3255, 2433-3263
    • Year and Date
      2023-03-05
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-Step Redox Reactions of Iodine Molecules in Single-Walled Carbon Nanotubes for High Capacity and High Energy Batteries2023

    • Author(s)
      Tatsuya Akiyama, Mei Ohshima, Yuna Yokoya, Yosuke Ishii, and Shinji Kawasaki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 127 Issue: 49 Pages: 23856-23591

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c05948

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carrier Doping into Single-Walled Carbon Nanotubes through Encapsulation of Fluorinated Fullerenes2023

    • Author(s)
      Yosuke Ishii, Shunsuke Kondo, Kohei Kondo, Shinji Kawasaki, Naoki Kishi, Yoshiyuki Hattori
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 127 Issue: 50 Pages: 24274-24280

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c06501

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogen Iodide Energy Cycle to Repeat Solar Hydrogen Generation and Battery Power Generation Using Single-Walled Carbon Nanotubes2023

    • Author(s)
      Y. Ishii, M. Umakoshi, K. Kobayashi, R. Kato, A. Al-zubaidi, S. Kawasaki
    • Journal Title

      Phys. Status Solidi RRL

      Volume: 2023 Issue: 9 Pages: 2300236-2300236

    • DOI

      10.1002/pssr.202300236

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 単層カーボンナノチューブを利用した光CO2還元触媒2023

    • Author(s)
      川崎晋司
    • Journal Title

      月刊ファインケミカル

      Volume: 2

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 太陽光水素生成と電池発電を繰り返せるヨウ化水素サイクル2023

    • Author(s)
      加藤瑠菜、石井陽祐、川崎晋司
    • Journal Title

      クリーンエネルギー

      Volume: 2

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Two-step redox reactions of iodine molecules in single-walled carbon nanotubes for high capacity and high energy batteries2024

    • Author(s)
      T. Akiyama, M. Ohshima, Y. Yokoya, Y. Ishii, S. Kawasaki
    • Organizer
      ISplasma2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solar hydrogen generation and successive battery power generation using encapsulation property of single-walled carbon nanotubes2023

    • Author(s)
      Shinji Kawasaki, Runa Kato, Midori Umakoshi, Yosuke Ishii, Victor Rehm, Wolfgang Heiss
    • Organizer
      Carbon2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solar hydrogen generation and successive battery power generation using iodine molecule encapsulation of single-walled carbon nanotubes2023

    • Author(s)
      Midori Umakoshi, Runa Kato, Yosuke Ishii, Shinji Kawasaki
    • Organizer
      EMRS 2023 Spring Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヨウ素内包カーボンナノチューブを利用した 太陽光二酸化炭素還元触媒2023

    • Author(s)
      川崎晋司・石井陽祐
    • Organizer
      第26回 ヨウ素学会シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブに内包されたヨウ素の構造と 電池電極反応2023

    • Author(s)
      大島芽依・横谷優奈・ 横関美咲・石井陽祐・ 川崎晋司
    • Organizer
      第26回 ヨウ素学会シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Oxygen reduction electrode properties of manganese oxide / single-walled carbon nanotube composites2023

    • Author(s)
      R. Sugimoto, M. Fuma, M. Yokozeki, Y. Ishii, S. Kawasaki
    • Organizer
      64th FNTG symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Effect of pressure and temperature on the molecular structure of sulfur encapsulated in a single-walled carbon nanotube2023

    • Author(s)
      T. Izumi, M. Ohshima, Y. Ishii, S. Kawasaki
    • Organizer
      64th FNTG symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Photocatalytic properties of graphite-like carbon nitride/graphene, metal-oxide composites2023

    • Author(s)
      Y. Amino, J. Hayashi, A. Alzubaidi, Y. Ishii, S. Kawasaki
    • Organizer
      64th FNTG symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 金属酸化物複合体-グラファイト状窒化炭素の光触媒特性2022

    • Author(s)
      林 純平, アルズバイディ アヤル, 佐藤 駿介, 石井 陽祐, 川崎 晋司
    • Organizer
      第49回炭素材料学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 金属水酸化物ナノシート-単層カーボンナノチューブ複合体の酸素発生・酸素還元電極特性2022

    • Author(s)
      夫馬 正陽, 横関 美咲, 石井 陽祐, 川崎 晋司
    • Organizer
      第49回炭素材料学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ゲルカラムクロマトグラフィーで分離した単層カーボンナノチューブの物理・化学特性2022

    • Author(s)
      兼松 芹菜, ウーガンバヤル ナムーン, 石井 陽祐, 川崎 晋司
    • Organizer
      第49回炭素材料学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 含ハロゲン化物イオン電解質中における単層カーボンナノチューブ電極の電気化学的安定性2022

    • Author(s)
      ウーガンバヤル ナムーン, 兼松 芹菜, 石井 陽祐, 川崎 晋司
    • Organizer
      第49回炭素材料学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブの内包特性を利用した高起電力リチウムヨウ素電池2022

    • Author(s)
      横谷 優奈, 石井 陽祐, 川崎 晋司
    • Organizer
      第49回炭素材料学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Carbon Nanotube Photo-devices for New Energy Society2022

    • Author(s)
      Shinji Kawasaki
    • Organizer
      Microscopy and Microanalysis(マレーシア、オンライン)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 二次電池の金属負極およびその製造方法2023

    • Inventor(s)
      秋山達也、種村眞幸、川崎晋司、石井陽祐
    • Industrial Property Rights Holder
      秋山達也、種村眞幸、川崎晋司、石井陽祐
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-092761
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi