• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Photovoltaic mechanism of metal halide perovskite solar cells

Research Project

Project/Area Number 23K23456
Project/Area Number (Other) 22H02189 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 36020:Energy-related chemistry
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

柳田 真利  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究センター, 主幹研究員 (60358215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 康裕  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究センター, グループリーダー (40465969)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Keywords太陽光発電 / ペロブスカイト / エネルギー準位 / 半導体 / 電気化学
Outline of Research at the Start

本研究ではハロゲン化金属ペロブスカイト太陽電池の実デバイスについて、ペロブスカイト層や各電荷輸送層における価電子帯端や伝導帯端、擬フェルミ準位などのエネルギー準位、および各層のバンドギャップ内に存在する欠陥準位分布を電気化学的に検知する手法を開発する。そして各エネルギー準位やそれら分布と界面電子移動や電荷再結合の各過程との相関を明らかにすることによって、ペロブスカイト太陽電池の開放電圧の決定因子を明らかにし、高効率化への指針を得る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究ではハロゲン化金属ペロブスカイト太陽電池の各薄膜層について紫外線光電子分光法(UPS)や擬フェルミ準位測定によって各価電子帯端や仕事関数を測定し、電荷輸送層の伝導帯端や価電子帯端のエネルギーレベルと開放電圧の関係を明らかにしつつある。ハロゲン化金属ペロブスカイト太陽電池の実デバイスにおける各電荷輸送層のポテンシャルについて現在、デバイスを作製し評価を行っている。ペロブスカイト太陽電池の開放電圧が電子輸送層の伝導帯端と正孔輸送層の価電子帯端で決まる機構で説明ができつつあるが、例えば、正孔輸送層上にペロブスカイト層を積層させてデバイスを作製する場合において、正孔輸送層を形成している材料とペロブスカイト前駆体溶液中の化学種に依存して正孔輸送層上に形成されるペロブスカイトの結晶構造が大きく変化することがわかってきた。開放電圧は電荷輸送層の各エネルギーレベルに加え、ペロブスカイト結晶性や構造にも大きく影響を受けることが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハロゲン化金属ペロブスカイト太陽電池の実デバイスにおける各電荷輸送層のポテンシャルについて現在、デバイスを作製し評価を進めつつ、各材料のエネルギー準位とデバイスの開放電圧の関係を明らかにしつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

ペロブスカイト太陽電池の開放電圧が電子輸送層の伝導帯端と正孔輸送層の価電子帯端で決まると考えているが、ペロブスカイト層が製膜の際に下地の基板に依存するなどにより特性が大きく変化することから、電荷輸送層の材料のみならず、ペロブスカイト組成等々も変化させて各ポテンシャルを計測することにより、研究を推進し、ペロブスカイト太陽電池の発電機構を明らかにしていく。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ペロブスカイト太陽電池の高効率化と耐久性向上の両立を目指した界面制御2024

    • Author(s)
      柳田真利
    • Organizer
      第2回 カーボンニュートラル次世代人材育成セミナー(2023年度第2回 新潟大学カーボンニュートラル融合技術研究センター研究会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ペロブスカイト太陽電池における 電荷輸送層/ペロブスカイト層の界面制御2024

    • Author(s)
      柳田 真利, カダカ ドゥラバ, 白井 康裕,宮野 健次郎
    • Organizer
      2023年電気化学会91回大会(春)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ペロブスカイト太陽電池のペロブスカイト/電子輸送層界面における添加剤の効果2024

    • Author(s)
      柳田 真利, カダカ ドゥラバ, 白井 康裕,宮野 健次郎
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 20%以上の変換効率、1,000時間以上の連続発電に耐える 耐久性の高いペロブスカイト太陽電池2023

    • Author(s)
      柳田真利
    • Organizer
      東京都市大学総研セミナー第206回
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Surface Modification of Nickel Oxide Hole Transport Layer for The Perovskite Solar Cells2023

    • Author(s)
      Masatoshi Yanagida, Dhruba B. Khadka, Yasuhiro Shirai, Kenjiro Miyano
    • Organizer
      Perovskite and Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP23)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電荷輸送層/ペロブスカイト層界面処理によるペロブスカイト太陽電池の性能2023

    • Author(s)
      柳田 真利, カダカ ドゥラバ, 白井康裕,宮野健次郎
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ハロゲン化鉛ペロブスカイト太陽電池における 電荷輸送層/ペロブスカイト層の界面処理2023

    • Author(s)
      柳田 真利, カダカ ドゥラバ, 白井康裕,宮野健次郎
    • Organizer
      2023年電気化学会90回大会(春)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ペロブスカイト層/電荷輸送層界面処理による ペロブスカイト太陽電池の高性能化2023

    • Author(s)
      柳田 真利, カダカ ドゥラバ, 白井康裕,宮野健次郎
    • Organizer
      第3回日本太陽光発電学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ハロゲン化鉛ペロブスカイト太陽電池におけるペロブスカイト/電子輸送層界面処理の効果2023

    • Author(s)
      柳田 真利, カダカ ドゥラバ, 白井康裕,宮野健次郎
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Interfacial Treatment at Lead Halide Perovskite/Electron Transport Layer of Perovskite Solar Cells2023

    • Author(s)
      Masatoshi Yanagida, Dhruba B. Khadka, Yasuhiro Shirai, Kenjiro Miyano
    • Organizer
      34th International Photovoltaic Science and Engineering Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 柳田真利|研究者総覧SAMURAI

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/yanagida_masatoshi

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi