• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Advancing the culture technique of arbuscular mycorrhizal fungi

Research Project

Project/Area Number 23K23493
Project/Area Number (Other) 22H02226 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 38010:Plant nutrition and soil science-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

齋藤 勝晴  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (40444244)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Keywordsアーバスキュラー菌根菌 / 培養 / 脂肪酸 / 形質転換 / 純粋培養 / 菌根菌 / オミクス解析
Outline of Research at the Start

アーバスキュラー菌根菌(AM菌)の単独培養による生活環の完結をねらい、胞子の成熟化に関与する因子をトランスクリプトーム解析等から特定する。また、植物の共生変異体を用いて脂質分析を行い、共生で供給される脂質を特定するすることで、単独培養に最適化した脂質の組み合わせを見出す。さらに、AM菌のプロトプラストを作出し、エレクトロポレーションによる形質転換法を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

課題1.胞子成熟化因子の特定:X菌のde novoトランスクリプトームデータとモデルAM菌Rhizophagus irregularisのゲノムデータと比較したが、胞子成熟化に関わる遺伝子候補を抽出するには至らなかった。メタボローム解析のためのAM菌の液体培養法を検討し、液体培地中でも実験材料を調製できるくらいの増殖を確認した。成熟因子のケミカルライブラリースクリーニングを引き続き行った。
課題2.高増殖効率を示す脂肪酸の探索:AM菌は共生状態でもミリスチン酸を植物から受け取るが、植物が供給する主要な脂肪酸はパルミチン酸と考えられている。本課題では、植物から供給される脂肪酸の種類と量を明らかにするため、ミヤコグサ共生変異体に安定同位体標識グルコースを投与し、GC-MSで脂質(トリアシルグリセロール)を解析した。添加する脂肪酸により、脂質組成が大きく変わることが明らかとなった。パルミチン酸の利用性が低い結果であったため、添加パルミチン酸の培地中での可溶化を検討した。各種界面活性剤を用いてパルミチン酸を可溶化したが、検討した界面活性剤の多くがAM菌の増殖に対して阻害的な効果を示した。
課題3.高増殖効率を示す脂肪酸の探索:エレクトロポレーションによるAM菌の形質転換に供試する材料を調製するため、AM菌のプロトプラスト作出を検討した。各種細胞壁分解酵素を用いたところ、β1,3-グルカナーゼ活性を示す酵素で、一部の菌糸がプロトプラスト化した。今後、酵素液を組み合わせることで、プロトプラストの大量調製を検討する。また、AM菌の形質転換に適したベクター系を構築するため、AM菌の外生菌糸と内生菌糸で高発現するシクロフィリンのプロモーターとターミネーターと予想される領域をクローニングした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

課題2の脂肪酸の組み合わせの検討や、課題3の形質転換法の検討は概ね予定通りに進んでいるが、課題1の比較オミクス解析によるX菌の胞子成熟因子の特定は、データ解析が予定ほどは進んでおらず、成熟因子の候補は得られていない。

Strategy for Future Research Activity

AM菌の完全な単独培養法を確立するため、以下の3つの課題を実施する。
課題1.胞子成熟化因子の特定:X菌を単独培養すると、次世代胞子の約半分が成熟化する。X菌のde novoトランスクリプトームが得られたことから、昨年度に引き続きモデルAM菌Rhizophagus irregularisのゲノムデータと比較することで、胞子成熟化に関わる遺伝子候補を抽出する。メタボローム解析や脂質分析によりAM菌の胞子成熟化に関与する物質を探索する。
課題2.高増殖効率を示す脂肪酸の探索:AM菌は共生状態でもミリスチン酸を植物から受け取っているが、植物が供給する主要な脂肪酸はパルミチン酸と考えられている。しかし、それぞれの脂肪酸がどのくらい供給されるのか、あるいは、他の脂肪酸も供給されるのかについては分かっていない。本課題では、植物から供給される脂肪酸の種類と量を明らかにするため、ミヤコグサ共生変異体に安定同位体標識二酸化炭素を投与し、GC-MSおよびLC-MSで脂質(モノアシルグリセロール、遊離脂肪酸、トリアシルグリセロール)を解析する。これらの解析をもとに脂肪酸の組み合わせや濃度を変えて単独培養の培地に添加し、AM菌の増殖速度や胞子生産量を評価し、培養の最適化を行う。また、脂肪酸の利用性を高めるため、ミヤコグサに由来するタンパク質や各種の界面活性剤を検討し、培地に添加し増殖に対する効果を明らかにする。
課題3.形質転換法の確立:純粋培養系を用いたAM菌の形質転換系を確立するため、プロトプラスト作出とエレクトロポレーション法を検討する。これまで形質転換の材料としてR. irregularisを用いてきたが、純粋培養が容易な菌株や形質転換効率の高い菌株を既存のカルチャーコレクションやフィールドから探索する。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] スラナ理工科大学(タイ)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] スラナリ工科大学(タイ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Unveiling the tripartite synergistic interaction of plant-arbuscular mycorrhizal fungus symbiosis by endophytic Bacillus velezensis S141 in Lotus japonicus2024

    • Author(s)
      Kiddee Sutee、Wongdee Jenjira、Piromyou Pongdet、Songwattana Pongpan、Greetatorn Teerana、Boonkerd Nantakorn、Teaumroong Neung、Saito Katsuharu、Tittabutr Panlada
    • Journal Title

      Symbiosis

      Volume: 92 Issue: 3 Pages: 355-367

    • DOI

      10.1007/s13199-024-00975-7

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Role of polyphosphate in arbuscular mycorrhizal fungi2022

    • Author(s)
      Nguyen, T. C. and Saito, K.
    • Journal Title

      IMS Newsletter

      Volume: 3 Pages: 8-10

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 純粋培養によるアーバスキュラー菌根菌の資材開発2022

    • Author(s)
      齋藤勝晴
    • Journal Title

      作物生産と土つくり

      Volume: 54 Pages: 20-24

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Enhancing asymbiotic growth in arbuscular mycorrhizal fungi using mixed fatty acids2024

    • Author(s)
      Yusuke Fujiwara, Katsuharu Saito
    • Organizer
      The 6th Asia-Pacific Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 純粋培養で増殖したアーバスキュラー菌根菌の脂質組成2023

    • Author(s)
      藤原優介・小澤元輝・齋藤勝晴
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌の低温耐性と脂質組成の関係2023

    • Author(s)
      藤原優介・小澤元輝・齋藤勝晴
    • Organizer
      植物微生物研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 共生性ケカビ亜門の多様性解析手法の開発2023

    • Author(s)
      野尻智洋・原田峻介・齋藤勝晴
    • Organizer
      日本土壌肥料学会関東支部会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Utilization of myristate and palmitate as carbon sources in arbuscular mycorrhizal fungi2022

    • Author(s)
      Sugiura, Y., Akiyama, R, Tanaka, S., Yano, K., Kameoka, H., Marui, S., Saito, M., Kawaguchi, M., Akiyama, K., Saito, K.
    • Organizer
      11th International Conference on Mycorrhiza
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌の非共生的成長に対するオレイン酸の効果2022

    • Author(s)
      小澤元輝・齋藤勝晴
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌の非共生的成長に対する不飽和脂肪酸の効果2022

    • Author(s)
      小澤元輝・齋藤勝晴
    • Organizer
      菌根研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 脂肪酸と糖の添加によるアーバスキュラー菌根菌の培養化2022

    • Author(s)
      藤原優介・齋藤勝晴
    • Organizer
      日本草地学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] もっと菌根の世界 : 知られざる根圏のパートナーシップ2023

    • Author(s)
      齋藤雅典編・奈良一秀・木下晃彦・小林久泰・馬場隆士・広瀬 大・末次健司・秋山康紀・齋藤勝晴・小八重善裕・久我ゆかり・成澤才彦著
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      築地書館
    • ISBN
      9784806716556
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 特許紹介映像シリーズvol.8 冷蔵保存可能な菌根菌の資材化技術

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=CTkzBSKsUHs

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アーバスキュラー菌根菌の保管方法2022

    • Inventor(s)
      齋藤 勝晴
    • Industrial Property Rights Holder
      齋藤 勝晴
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-125147
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi