• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放線菌を利用した光誘導型タンパク質大量生産系の創生

Research Project

Project/Area Number 23K23515
Project/Area Number (Other) 22H02248 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高野 英晃  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50385994)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Keywords光センサー / タンパク質生産 / 放線菌 / 組換えタンパク質生産 / ファージRNAポリメラーゼ / 組換えタンパク質
Outline of Research at the Start

医薬微生物「放線菌」は、抗生物質をはじめとする生理活性物質を作る微生物工場として広く利用されてきた。光を感知するセンサータンパク質LitRを「光スイッチ」に利用することによって、外部からの光照射によって放線菌工場の働きを精密に制御できる技術を開発する。これによって遺伝子スイッチのオンオフ制御を厳密かつ正確に行うことができ、タンパク質の生産収量増加につながることが期待される。また、これまで不可能であった放線菌細胞にとって害となるような有用物質を生産できる技術の開発につながることも見込まれる。

Outline of Annual Research Achievements

LiEX(Light inducible Expression)システムと命名した放線菌Streptomyces griseusをホストとする光誘導型タンパク質大量生産系の改良を実施した。
1. プラスミド型LiEXシステム
ホストを検討したところ、微生物ホルモンA-ファクターの欠損株においても異種タンパク質の高生産が確認された。大腸菌-放線菌シャトルプラスミドを接合伝達法によって50種放線菌種に導入したところ、9種で形質転換体が得られ、タンパク質の光依存的な高生産が確認された株は3株のみであった。本系による二次代謝生産能を評価したところ、RppAによる茶褐色色素フラビオリン、IndCによるインディゴイジン生産が確認された。また、青色抗生物質アクチノロージンの生合成遺伝子クラスターをゲノムに挿入したStreptomyces sp. NBRC 13304組換え株において、LiEX系によってポジティブレギュレーターactII-ORF4を活性化させることによって、アクチノロージンの光依存的な生産が確認された。
2. ゲノム組込み型LiEXシステム
マルチプレックス制御を可能にするため、プロモーター認識が異なる20種類のファージ由来RNAポリメラーゼ(vRNAP)とそれに対応するプロモーター63種類の機能を評価したところ、7種類vRNAPとそれに対応する23種類のプロモーターが機能することを見出した。とくにT7M、MmP1、YeO3-12およびPhi15 RNAPは青色光特異的に高い活性を示し、その中でもPhi15 RNAPはT7 RNAPと同等以上の活性を有していた。また、産業的に利用されている16種類の放線菌由来分泌酵素群を本系による生産性を評価したところ、9種類の分泌酵素の生産が確認された。ロイシンアミノペプチダーゼの生産は最大約58倍の光誘導生産とその大量生産が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. プラスミド型LiEXシステム
当初計画していた自立複製型プラスミドpLit19の構築に成功し、その有用性も確認された。具体的には、細胞内酵素としてカテコール2,3-ジオキシゲナーゼ、β-グルクロニダーゼ、カルボニックアンヒドラーゼ、GFP、mCherry、Tat経路分泌酵素としてラッカーとアルカリホスファターゼ、Sec経路分泌酵素としてトランスグルタミナーゼとβ-キシラナーゼ、分泌経路不明のキシロースイソメラーゼとアラビノフラノシダーゼの大量生産に成功した。二次代謝産物としてはMelC1・C2によるメラニン、RppAによる茶褐色色素フラビオリン、IndCによるインディゴイジン、経路特異的アクチベーターの発現によるアクチノロージン生産に成功した。
2. ゲノム組込み型LiEXシステム
上記と同一の細胞内酵素と分泌酵素の大量生産に成功している。さらに、光スイッチLitRシステムとT7RNAP、Phi15RNAP、YeO3-12RNAPとのいずれかのペアによって転写レベルを大幅に増幅できることを見出している。さらに、プロモーター認識性を解析したところ、お互いにクロス認識せず、それぞれのプロモーター認識性が極めて高いことを明らかにした。このことは、1細胞内でT7RNAP、Phi15RNAP、YeO3-12RNAPを発現させた場合に独立的に機能することを意味しており、マルチプレックス制御の基盤を構築できた。

Strategy for Future Research Activity

1. プラスミド型LiEXシステム
(1)放線菌制限-修飾系 放線菌ゲノムメチル化を担うメチラーゼ遺伝子を導入した大腸菌株を構築し、DNA導入効率の高い大腸菌-放線菌間接合伝達法を確立することで、pLit19が機能する放線菌種を拡張する。
(2)セファマイシン生産菌Streptomyces sp. NBRC13304株がプラスミドのマルチ共存ホストに非常に適することを見出している。現在までに確立した3種共存から拡大して4種共存系を確立する。その有用性試験として、4種類の酵素によって合成されるフラボノイド「ナリンゲニン」を例に、各遺伝子を各プラスミドから発現させることでナリンゲニン合成を解析する。また、本菌のゲノム配列を解読することでホストとしての利用性を高める。
2. ゲノム組込み型LiEXシステム
(1)転写ブースターとして、T7RNAP、Phi15RNAP、YeO3-12RNAPがプロモーターを相互認識することなく、独立的にS. griseus内で機能することを見出している。最終的には4種の刺激・物質による独立的な制御を目標としていることから、さらに最低でも1種類のファージRNAPを同定する。
(2)センサースイッチとして、これまでに芳香族化合物や糖類分解に関わるセンサー型レギュレーター、T7RNAP、緑色蛍光タンパク質を組み合わせることで、ケミカルバイオアッセイ系を確立できている。そこで、S. griseusにおいて感度よく高い発現レベルで誘導できるセンサー遺伝子/化合物ペアを同定する。光スイッチを含めて4種センサーおよびファージRNAPを組み合わせることによって、4種刺激によって独立的に制御できるマルチプレックス制御系の基礎を作る。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Class II LitR serves as an effector of "short" LOV-type blue-light photoreceptor in Pseudomonas mendocina2022

    • Author(s)
      Maruyama T., Sumi S., Kobayashi M., Ebuchi T., Kanesaki Y., Yoshikawa H., Ueda K., and Takano H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 21765-21765

    • DOI

      10.1038/s41598-022-26254-3

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 光によって誘導できる放線菌高生産系iLiEXシステムによる有用酵素の生産2024

    • Author(s)
      渡部あいり, 野谷龍太, 木船智尋, 佐久間祥吾, 山田理緒, 髙野 英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 放線菌 Streptomyces griseusをホストとする光誘導型酵素生産システムの開発2024

    • Author(s)
      村越恭平, 野谷龍太, 高野 英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 微生物による有用物質の大量生産を光でコントロールできる技術2023

    • Author(s)
      髙野 英晃
    • Organizer
      大学見本市2023~イノベーション・ジャパン
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ゲノム組込みベクターを用いた放線菌のタンパク質大量生産系の開発2023

    • Author(s)
      岡崎 太一, 髙野 英晃
    • Organizer
      第37 回(2023 年度)日本放線菌学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 放線菌を利用した新規なビタミンB12バイオアッセイ法の開発とその応用2023

    • Author(s)
      ZHANG YUSH, 髙野 英晃
    • Organizer
      第37 回(2023 年度)日本放線菌学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 高コピープラスミドを用いた光誘導型生産系 ”pLiEXシステム” の開発2023

    • Author(s)
      野谷 龍太, 髙野 英晃
    • Organizer
      第37 回(2023 年度)日本放線菌学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光によって誘導制御できるゲノム組込み型タンパク質大量生産系“iLiEXシステム”の開発2023

    • Author(s)
      渡部 あいり, 髙野 英晃
    • Organizer
      第37 回(2023 年度)日本放線菌学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Rhodococcus属細菌の簡易的なDNA導入法の確立とその光誘導型遺伝子発現系への応用2023

    • Author(s)
      見付 蒼一郎, 髙野 英晃
    • Organizer
      第37 回(2023 年度)日本放線菌学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光誘導型生産系”pLiEXシステム”が機能する放線菌ホストとプラスミドの探索2023

    • Author(s)
      高松篤史, 髙野英晃
    • Organizer
      第21 回 微生物研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 放線菌SigK-RskA制御系を介した光誘導メカニズムの解析とそのタンパク質生産への応用2023

    • Author(s)
      影山竜也, 髙野英晃
    • Organizer
      第21 回 微生物研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 放線菌における高コピープラスミドを用いた光誘導型生産系”pLiEXシステム”の開発2023

    • Author(s)
      野谷龍太, 髙野英晃
    • Organizer
      第21 回 微生物研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 放線菌を利用した新規なビタミンB12バイオアッセイ法の開発とその応用2023

    • Author(s)
      ZHANG YUSHU、髙野 英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 光で誘導できるPseudomonas属細菌 の遺伝子発現系2023

    • Author(s)
      見付蒼一郎、髙野英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 光によって誘導できる放線菌生産系”iLiEXシステム”2023

    • Author(s)
      渡部あいり、髙野英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ゲノム組み込みベクターを用いた放線菌のタンパク質大量生産系2023

    • Author(s)
      岡崎太一、髙野英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 酢酸菌の光活性型転写アクチベーターLOV-HTHの機能解析2023

    • Author(s)
      宮下和樹、髙野英晃
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 放線菌のカルコフォア合成様遺伝群の発現制御を担うシグマ因子SigCの解析2022

    • Author(s)
      藤本正浩、Salvatore Cosentino、按田瑞恵、佐藤光彦、中村佳司、小椋義俊、林哲也、岩崎渉、上田賢志、髙野英晃
    • Organizer
      第36回(2022年度)日本放線菌学会福井大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi