• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ユリの花成誘導におけるageパスウェイの解明-種子繁殖性ユリの開発は可能か?

Research Project

Project/Area Number 23K23596
Project/Area Number (Other) 22H02331 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 39030:Horticultural science-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山岸 真澄  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (40210348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中塚 貴司  静岡大学, 農学部, 教授 (60435576)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
KeywordsPTGS / SPL / microRNA / reverse genetics / phase transition / juvenile phase
Outline of Research at the Start

ユリは幼若相が長く、種子から育てると開花までに数年かかるため栄養繁殖されている。栄養繁殖は種子繁殖と比べて欠点が多く、できるならば種子繁殖に変更したい。そのためには幼若相を短くして播種後早期に開花に至る品種・系統を開発する必要がある。本研究では幼若相から成熟相への変換に関わる遺伝子やマイクロRNAを解析して、どれが相変換に大きく寄与しているのか明らかにする。つぎに相変換に関わる因子を改変して、早期に開花する品種・系統を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

ユリは幼若相の期間が長く、種子から育てると開花までに数年かかるため営利栽培では栄養繁殖されている。SQUAMOSA PROMOTER-BINDING PROTEIN-LIKE (SPL) 遺伝子ファミリーは幼若相から成熟相への転換や花成誘導を制御する転写因子で、microRNA156 (miR156) によって負に制御され、花成を誘導するageパスウェイにおいて中心的な役割を担っている。これまでの研究よりユリのSPL遺伝子は花成ホルモンのFTよりもより密接に花成に関わっていると予測されている。本研究では、(1) ユリの形質転換体を用いたreverse geneticsにより個々のSPL遺伝子の機能を明らかにして、ユリの花成誘導機構の全体像を解明する。(2) miR156蓄積量の減少とSPLの発現を促進する内的・外的な要因を検討する。本研究の結果、多年生植物の多様な花成誘導機構がまた一つ明らかになる。相転換に関わるSPLの発現を促進する条件が分かれば、幼若相の期間を短縮する手がかりとなり、種子繁殖性ユリの開発につながる。
これまでにSPL13a、SPL9、SPL15、MIM156(miR156の蓄積を抑制する)と、FT1、FT8を過剰発現させた形質転換ユリを育成し、遺伝子の機能解析を進めた。ユリのSPLは幼若相から成熟相への転換や花成誘導を制御するが、そのなかでも節間伸長(抽苔)に多大な効果を示すことが明らかになった。節間伸長に対するSPLの効果は他の植物種では報告されていない。得られた結果をもとにユリのageパスウェイ全容の解明を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

形質転換ユリの育成とこれらの解析が予定通りに進んでいる。得られた結果をとりまとめて学会発表や論文投稿を行うまでには至っていないが、ユリは形質転換体の作出に時間がかかるため、これは当初から想定されたことである

Strategy for Future Research Activity

形質転換ユリの結果を取りまとめて(詰めの実験を行なって)、論文投稿を行う。miR156蓄積量の減少とSPLの発現を促進する内的・外的な要因を検討する。得られた結果をもとにユリのageパスウェイ全容の解明を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Introduction of Floral Scent Traits into Asiatic Hybrid Lilies (Unscented) by Crossbreeding with <i>Lilium cernuum</i> (Scented)2023

    • Author(s)
      Inada Yuka、Oyama-Okubo Naomi、Yamagishi Masumi
    • Journal Title

      The Horticulture Journal

      Volume: 92 Issue: 4 Pages: 485-492

    • DOI

      10.2503/hortj.QH-066

    • ISSN
      2189-0102, 2189-0110
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Agronomic performance in tetraploid Lilium leichtlinii: larger flowers and earlier flowering2023

    • Author(s)
      Yamagishi Masumi、Jitsuyama Yutaka、Hoshino Yoichiro
    • Journal Title

      Euphytica

      Volume: 219 Issue: 12 Pages: 126-126

    • DOI

      10.1007/s10681-023-03250-w

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MicroRNA828/MYB12 Module Mediated Bicolor Flower Development in <i>Lilium dauricum</i>2022

    • Author(s)
      Yamagishi Masumi
    • Journal Title

      The Horticulture Journal

      Volume: 91 Issue: 3 Pages: 399-407

    • DOI

      10.2503/hortj.UTD-373

    • ISSN
      2189-0102, 2189-0110
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High temperature enhances anthocyanin coloration in Asiatic hybrid lily flowers via upregulation of the MYB12 positive regulator2022

    • Author(s)
      Yamagishi Masumi
    • Journal Title

      Horticultural Plant Journal

      Volume: 8 Issue: 6 Pages: 769-776

    • DOI

      10.1016/j.hpj.2022.05.003

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ユリのMYB12プロモーターは花被片特異的に発現し,ユリの分子育種に有用である2024

    • Author(s)
      山岸真澄・白宇・野水利和
    • Organizer
      園芸学会令和6年度春期大会研究発表
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 4倍体食用ユリ(Lilium leichtlinii)の特性:倍加によってゆり根の収量は増えるか?2023

    • Author(s)
      山岸真澄・実山豊・星野洋一郎
    • Organizer
      2023年度北海道園芸研究談話会年次大会研究発表
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] miR156耐性SPL13を導入したユリ形質転換体では抽苔および開花が促進される2023

    • Author(s)
      山岸真澄・野水利和・中塚貴司
    • Organizer
      園芸学会令和5年度春期大会研究発表
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アジアティックハイブリッドユリにマツバユリがもつ花の香りの形質を導入する2022

    • Author(s)
      稲田侑香・大久保直美・山岸真澄
    • Organizer
      園芸学会令和4年度秋期大会研究発表
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi