• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

"Invisible interaction" between heterotrophic bacteria and other organisms in marine ecosystem

Research Project

Project/Area Number 23K23687
Project/Area Number (Other) 22H02422 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

大林 由美子  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (60380284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 真一  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (40448379)
高尾 祥丈  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00511304)
吉江 直樹  愛媛大学, 先端研究・学術推進機構先端研究高度支援室, 准教授 (50374640)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥13,260,000 (Direct Cost: ¥10,200,000、Indirect Cost: ¥3,060,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords生物間作用 / 微生物群集 / 海洋生態系 / 有機物分解 / 栄養塩再生 / 水圏生態系 / 細胞外加水分解酵素 / 従属栄養細菌 / 原生生物 / 菌類様原生生物 / 魚類由来溶存物質
Outline of Research at the Start

海洋での物質循環において、従属栄養細菌は有機物の分解と栄養塩類の再生に寄与していると考えられる。本研究では、「海水中の従属栄養細菌群集と他の生物との間に、有機物の低分子化を介した“見えない生物間作用”があり、これにより水圏生態系での従属栄養細菌の生物活動が支えられているのではないか、さらに、この効果は細菌による栄養塩再生をとおして一次生産者も活発化させ生態系全体の生産性をも支えているのではないか」と仮説を立て、その検証により、水圏生態系での生産性維持機構ならびに生物多様性の重要性について新たな知見を得ることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

水圏生態系での物質循環において、従属栄養細菌は有機物の分解と栄養塩類の再生に寄与するが、これらのプロセスに細菌自身の能力だけでなく、他の生物の存在も関係している可能性がある。我々はこれまでの研究から、海水中の従属栄養細菌が有機物を取り込む前段階に他の生物が手を貸しているかのような、有機物の低分子化を介した“見えない生物間作用”があるのではないかと考えた。本研究では、海水中の細菌群集をめぐる“見えない生物間作用”の実態を示すことと、水圏生態系でのその機能を評価することを目指している。
当該年度は、本課題で計画している実験のうち、寄生性の原生生物と海水中の従属栄養細菌との間の作用を調べる実験として、スクーチカ繊毛虫を用いた実験を行った。スクーチカ繊毛虫Miamiensis avidusは魚類に寄生するが、自由生活性で液体栄養培地でも生育し、細胞外プロテアーゼ産生能を持つことがわかっている。実験は、微生物群集を含む天然海水にM. avidus株を添加して培養し、系内の細菌数とM. avidus数・形態・動き等の変化から細菌群集とスクーチカ繊毛虫の相互作用を検討した。その結果、培養初日に浸透圧変化によるとみられる現象でM. avidus細胞数が7割減少し、同時に細菌数が大幅に増加した。これは、M. avidus 死細胞が即座に従属栄養細菌の栄養基質として利用されたためと考えられた。さらに、その後の細胞数の変化から、海水中で生残したM. avidusが細菌を捕食している可能性が伺えた。本実験では、M. avidusの細胞外プロテアーゼが有機物の低分子化を介して細菌に与える作用を調べることはできなかったが、魚類寄生性原生生物と海水中の細菌群集の意外な相互作用が浮かび上がった。今後、細胞外プロテアーゼの作用も含めてさらに検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、魚類由来溶存物質が細菌群集に与える作用に関する実験、菌類様原生生物と細菌群集の間の作用に関する実験、魚類寄生性原生生物と海水中の細菌群集の相互作用に関する実験を行い、それぞれ興味深い結果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、海水中の従属栄養細菌群集をめぐる“見えない生物間作用”として、(A)菌類様原生生物による作用、(B)捕食性原生生物による作用、(C)他の生物に寄生する寄生性原生生物による作用、(D)魚類による作用、を対象としており、今後も引き続きそれぞれについて検討する培養実験を行う。培養系内での栄養塩類の再生と植物プランクトン(微細藻類)の増殖への効果についても検討していく。
また、見えない生物間作用を見える化する方法の探索も並行して実施する。そのために、見えない生物間作用の主体である水中の有機物分解酵素について、分子量分画を用いた詳細分析の検討や試料保存法の検討を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Current Status and Problems of the End-to-End Model Including Processes from Nutrient Cycles to a Higher-Trophic-Level Marine Ecosystem2022

    • Author(s)
      吉江 直樹
    • Journal Title

      Bulletin on Coastal Oceanography

      Volume: 60 Issue: 1 Pages: n/a

    • DOI

      10.32142/engankaiyo.2022.8.002

    • ISSN
      1342-2758, 2434-4036
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cladoceran communities in offshore Suruga Bay, Japan: How are they formed?2022

    • Author(s)
      Kenmochi Akiyuki、Takahashi Daisuke、Matsuura Hiroyuki、Yoshikawa Takashi、Sohrin Rumi、Obayashi Yumiko、Kuroda Hiroshi、Nishikawa Jun
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 79 Issue: 1 Pages: 49-59

    • DOI

      10.1007/s10872-022-00662-5

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北西太平洋亜寒帯域・亜熱帯域での海水中の有機物分解ポテンシャル2024

    • Author(s)
      浦久保陸人・大林由美子
    • Organizer
      白鳳丸航海フォローアップ会合
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 海表面マイクロ層とその直下水での有機物分解ポテンシャル2024

    • Author(s)
      大林由美子・浦久保陸人
    • Organizer
      白鳳丸航海フォローアップ会合
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Microbial degradation of carcass of jellyfish and other gelatinous zooplankton in seawater2023

    • Author(s)
      Obayashi Y, Tamura N, Imanaka K, Nishikawa J
    • Organizer
      7th International Jellyfish Blooms Symposium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「波の花」から海洋エアロゾル中の有機物・微生物動態を知る?~細胞外加水分解酵素編~2023

    • Author(s)
      大林由美子
    • Organizer
      波の花・海泡濃集ワークショップ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 瀬戸内海の環境変動と生態系の応答~その理解と予測に向けて~2023

    • Author(s)
      吉江直樹
    • Organizer
      令和5年度瀬戸内海の環境保全・創造研究ワークショップ 瀬戸内海を豊かな海に~何をすべきか~
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「波の花」から探る大気海洋境界の生物地球化学2023

    • Author(s)
      大林由美子
    • Organizer
      寒冷圏大気-海洋間の生物地球化学的相互作用に関する研究集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒラメ養殖場近海の底泥からのスクーチカ症原因繊毛虫 Miamiensis avidus の検出2023

    • Author(s)
      渡邊里帆・大林由美子・北村真一
    • Organizer
      令和5年度日本魚病学会春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 北太平洋亜熱帯域と亜寒帯域の微生物群集の生きざま:有機物と温度の効果2022

    • Author(s)
      大林由美子
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同研究集会 亜寒帯-亜熱帯域含めた日本周辺の海洋環境科学の統合的理解
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 瀬戸内海における海洋環境の変遷2022

    • Author(s)
      吉江直樹・細川琉平・徳田慎太郎・門田雅仁
    • Organizer
      令和4年度瀬戸内海の環境保全・創造研究ワークショップ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 栄養塩から高次生態系までを取り扱う統合モデルの現状と課題2022

    • Author(s)
      吉江直樹
    • Organizer
      第59回水環境フォーラム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Nutrient supplies into the Bungo Channel associated with Kuroshio water intrusion2022

    • Author(s)
      Yoshie N, Ogawa S, Onishi H
    • Organizer
      Symposium “Developing International Research Cooperations for the Kuroshio and its Related Studies”
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatio-temporal variations and supply mechanisms of nutrient in the western Seto Inland Sea, Japan2022

    • Author(s)
      Yoshie N, Ogawa S, Onishi H
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 両極性ラビリンチュラAmphifilidae科の原生生物の分離2022

    • Author(s)
      高尾祥丈・山本哲史・中村兼蔵・和田良太・大林由美子
    • Organizer
      第7回ラビリンチュラシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi