• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Genomic DNA deamination editing mechanism regulated by RNA in human

Research Project

Project/Area Number 23K23812
Project/Area Number (Other) 22H02548 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 43010:Molecular biology-related
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

櫻井 雅之  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 准教授 (80809236)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Keywordsアデノシン脱アミノ化 / イノシン / RNA編集 / DNA編集 / ADAR / A-to-I RNA編集 / A-to-I DNA編集 / R-loop / アデノシン脱アミノ化酵素ADAR / ゲノム動態制御 / イノシン化部位標識単離技術ICLAMP / エピトランスクリプトーム / ノヴァエピヌクレオーム
Outline of Research at the Start

申請者はアデノシンの脱アミノ化によるイノシンへの塩基修飾を行う二本鎖RNA特異的な酵素ADARが、RNA:DNA間のハイブリッド鎖をも基質とすることが可能であり、この配列編集機構が哺乳動物細胞に内在するとの仮説に至った。本研究ではこのRNAとDNAハイブリッド鎖形成によるアデノシン脱アミノ化によるイノシン編集部位の網羅的同定を実施し、編集部位の意義を、DNAの変異修復あるいは導入か解き明かし、細胞表現型へと至る分子経路を特定する。さらに、A-to-I DNA編集の特性を解読し,任意部位にA-to-I DNA編集を導入または阻害する技術を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では,DNA:RNAハイブリッド鎖を基質としたDNAのアデニン塩基脱アミノ化(DNA A-to-I) 編集の検出技術の開発,その分子機構と生物学的意義の解明,遺伝子工学への応用を実施した。
(1)【革新技術開発】核酸鎖上イノシンに特異的な新規化学標識及び精製技術の開発を実施した。これまでに,核酸鎖に含まれるイノシン塩基を複数種類の官能基で標識することに成功し,イノシンの存在証明と部位特定,定量と精製を可能とする技術確立に,モデル核酸および細胞内RNA画分を用いて達成した。これらの成果については,特許の申請を完了し(特願2023-175606)と論文誌へ報告(FEBS Lett. PMID: 38523059.(2024))を完了した。
(2)【対象母集団の同定と把握】ヒト及びマウスゲノムDNA A-to-I 編集部位の網羅的同定を実施した。探索の対象としては全ゲノムDNA画分を試料とするだけでなく,DNA:RNAハイブリッド鎖抗体またはADARに対する免疫沈降産物内の核酸を試料とした。これまでにマウスとヒトのRNAおよびRNA:DNAハイブリッドに関する次世代シークエンス解析がほぼ完了しており,DNAについては引き続き解析と調製法の最適化を進めている。
(3)(4)【分子機構解明】細胞内R-loop領域におけるゲノムDNA編集の分子機構,および空間的ゲノム配座・転写制御と表現型への経路の解明研究を実施した。これまでに,編集酵素ADARの発現抑制時における,細胞内RNA:DNA結合部位および編集部位の探索を進めた。また,ADARが関わるDNA損傷修復および染色体分配の制御経路の解明とタンパク質補因子に関する知見を順調に得ている。(1)-(4)のこれまでの研究成果の一部については2023年度の日本RNA学会年会,日本核酸医薬学会,国立遺伝学研究所研究会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進展度について当初の研究計画項目ごとに,「(S)当初の計画以上に進展している」「(A)おおむね順調に進んでいる」「(B)やや遅れている」「(C)遅れている」として自己評価をした。
(1)2022年度計画である【革新技術開発:DNA&RNA鎖上イノシンに特異的な新規化学標識及び精製技術の確立】については,計画通り特許申請と論文報告を完了し運用している【S】。(2)2022年度計画であった,【対象母集団の同定と把握:ヒト及びマウスゲノムDNA A-to-I 編集部位の網羅的同定】については,DNAおよびRNAにおけるA-to-I編集部位の網羅的同定に着手した。これまでに次世代シークエンス法による解析の第一弾が終了しており,追加解析を進めている【A】。(3)2022年度実施計画である【分子機構解明:細胞内R-loop領域におけるゲノム編集機構の分子機構の解明】については,編集酵素ADARによる細胞内RNA:DNA結合部位と編集部位の探索と,細胞動態との相関解析が順調に進んでいる【A】。(4)2022年度―2023年度の計画である【分子機構解明:R-loopを介した空間的ゲノム配座・転写制御と表現型への経路解明】については,ADARと補因子の特定解析が順調に進んでいる【A】。(5)2022年度―2024年度の計画である【病態分子機構解明:ADAR抑制時に活性化する転写因子による自然免疫現象の解明】については,転写因子による制御機構に着手している【A】。(6)2022年度―2024年度の計画である【医学的応用技術開発:A-to-I DNA編集の人為的導入及び阻害技術の開発】については,細胞内標的部位の編集レポーター細胞の構築に成功し,ガイド核酸の核内移行促進設計に着手している【A】。

Strategy for Future Research Activity

次年度では,以下の計画の通り各研究項目を実施する。
(1)【革新技術開発:DNA&RNA鎖上イノシンに特異的な新規化学標識及び精製技術の確立】については,次世代シークエンス法への最適化とともに,本技術の適用範囲の拡大と簡便イノシン検出法への発展開発を進める。(2)【対象母集団の同定と把握:ヒト及びマウスゲノムDNA A-to-I 編集部位の網羅的同定】については,順次得られる次世代シークエンス結果の解析を進め,編集部位の網羅的同定および結果の組み合わせによる分子機構の解明を進める。(3)【分子機構解明:細胞内R-loop領域におけるゲノム編集機構の分子機構の解明】については,編集酵素ADARの細胞内RNA:DNA結合部位と編集部位の探索を進め,特に細胞分裂における染色体分配の前後の制御分子機構の解明を進める。(4)【分子機構解明:R-loopを介した空間的ゲノム配座・転写制御と表現型への経路解明】については,ADARが結合するゲノムDNA領域および補因子の特定を進め,各因子による制御の段階の分子機構とその機能の解明を進める。(5)【病態分子機構解明:ADAR抑制時に活性化する転写因子による自然免疫現象の解明】については,対象転写因子の機能解明と,補因子の特定と分子作用,これらが及ぼす細胞表現型の解明を進める。(6)【医学的応用技術開発:A-to-I DNA編集の人為的導入及び阻害技術の開発】については,モデル標的および疾患関連の編集標的部位に対して有効なガイド核酸の設計と,さらに核内移行を促進する追加構造成分の開発を進め,特異性と編集制御効率の向上を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The Wistar Institute, PA, Philadelphia(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ICLAMP: a novel technique to explore adenosine deamination via inosine chemical labeling and affinity molecular purification2024

    • Author(s)
      Yang Yuxi、Nakayama Koki、Okada Shunpei、Sato Kazuki、Wada Takeshi、Sakaguchi Yuriko、Murayama Ayaka、Suzuki Tsutomu、Sakurai Masayuki
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: in press Issue: 9 Pages: 1080-1093

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14854

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Adenosine-to-inosine base editing by ADAR; new features for DNA regulation.2023

    • Author(s)
      Sakurai, M., Yang, Y., Kubota, M., Ichihashi, E., Nishikura, K., Shiromoto, Y., Minakuchi, M.
    • Organizer
      第24回日本RNA学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of a new technique to isolate inosine-containing molecules from intracellular nucleic acid.2023

    • Author(s)
      Yang, Y., Nakayama, K., Okada, S., Sato, K. Wada, T., Sakurai, M.
    • Organizer
      第24回日本RNA学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The short isoform of ADAR1 contributes to cell maintenance in DNA repair and mitosis regulation.2023

    • Author(s)
      Kubota, M., Nishikura, K., Shiromoto, Y., Sakurai, M.
    • Organizer
      第24回日本RNA学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アデノシン脱アミノ化によるRNA:DNA鎖を介したDNA動態制御2023

    • Author(s)
      櫻井 雅之
    • Organizer
      第9回がんと代謝研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アデノシン脱アミノ化編集酵素によるDNA編集とその動態制御2023

    • Author(s)
      櫻井 雅之
    • Organizer
      日本核酸医薬学会 「生物セッション第6回サテライトシンポジウム」 ―RNA が制御する多様な生命機能―
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] イノシン塩基の標識方法、イノシン塩基の検出方法、核酸の配列決定方法、イノシン塩基を含む核酸の濃縮方法、イノシン塩基標識剤、及びキット2023

    • Inventor(s)
      櫻井雅之, 楊雨溪, 中山宏紀, 岡田俊平, 和田猛, 佐藤一樹
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人東京理科大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-175606
    • Filing Date
      2023
    • Acquisition Date
      2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi