• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞分化を制御する温度シグナリング機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23K23847
Project/Area Number (Other) 22H02583 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 43040:Biophysics-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

原田 慶恵  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (10202269)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords細胞内温度計測 / 細胞分化
Outline of Research at the Start

我々は、高性能蛍光性高分子温度センサーと蛍光寿命イメージング顕微鏡を用いて、生細胞内の温度分布を観察する方法を開発した。この技術により、核の温度が細胞質の温度より高いことや一部のミトコンドリアの温度が高いことが明らかになった。これらの発見は、細胞が局所的な温度変化を通じて機能を制御している可能性を示唆している。そこで我々は細胞の分化過程における細胞内の温度の役割について検討し、細胞が熱産生をコントロールし、分化を調節するメカニズムの解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

昨年までの実験で、加熱によりPC12細胞の神経突起の伸長が促進されることが明らかになった。そこで、神経突起伸長にかかわりのある転写、翻訳、アクチン重合の3つの反応をそれぞれアクチノマイシンD、シクロヘキシミド、サイトカラシンDで阻害したとき、PC12細胞の分化と細胞内の温度がどのような影響を受けるのかを調べた。その結果、効果の違いはあるものの神経突起の伸長はいずれも有意に抑制された。次にそれぞれの反応を阻害した際の細胞内の温度計測を行い、核と細胞質に分けて細胞内の温度を解析した。核内の温度は、転写を阻害した細胞において著しく低下した。一方、細胞質の温度は、転写と翻訳を阻害した細胞において、著しく低下した。これらの結果から、神経分化時の細胞内温度上昇が転写や翻訳の活性化と密接に関係していることが示唆された。今回温度計測に用いた蛍光高分子温度計(FPT)は特定の温度域で相転移により構造が変化するが、その際周囲の熱を吸収する。通常の細胞内温度計測は0.5%(w/v)で行っているため、細胞内の熱吸収の効果は少ないが、2倍濃度1%(w/v)のFPTを加えると、FPTが熱を吸収し細胞内の温度が低下する。そこで、1%(w/v)のFPTを細胞に顕微注射によって注入し、NGF添加24時間後の突起の形成率を調べた。コントロールとして、培地温度37℃では、熱吸収しないコントロールポリマー(CP)を使用した。高濃度のFPTを注入した細胞では、突起の形成率が劇的に低下した。さらに興味深いことに、高濃度のFPTを注入し温度上昇を抑制した細胞の核内を赤外レーザーで加熱することで、突起を伸長した細胞の割合が回復する結果が得られた。これらの結果から、神経分化時の自発的な熱産生は単なる細胞内反応の副産物ではなく、神経分化に必要な事象であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、『細胞自身が自発的な熱産生を行い、細胞内の局所温度を変化させることで機能を制御している』という仮説を検証することである。今年度に行った阻害剤を用いた実験から、神経分化時の細胞内温度上昇(自発的な熱産生)が転写や翻訳の活性化と密接に関係していることが明らかになった。また、高分子による熱吸収の実験から、神経分化時の自発的な熱産生が単なる細胞内反応の副産物ではなく、神経分化に必要な事象であることが示唆される結果が得られたことから、本研究の目的達成に近づいた。

Strategy for Future Research Activity

蛍光ナノダイヤモンド (FND)を使った細胞内温度計測法の確立、各種細胞小器官局在化シグナルを付与したダイヤモンドナノ粒子を作製し、細胞内小器官にFNDをターゲットし、細胞内小器官局所の温度計測法の確立を目指す。さらに、細胞小器官局在化シグナルを付与したポリドーパミン修飾FNDを用いて、細胞小器官を温度をモニターしながら局所加熱した時に、細胞がどのような応答をするのかについて調べる。核と細胞質および各種細胞小器官をNGF添加の有無、NGF添加後の時間、加熱する温度などの様々な条件の組み合わせでの実験から、その後の細胞分化や細胞内温度がどのような影響を受けるかを明らかにすることで、細胞が熱発生をコントロールし、分化を制御するメカニズムの解明を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Evaluating the effect of two-dimensional molecular layout on DNA origami-based transporters2023

    • Author(s)
      Fukumoto Kodai、Miyazono Yuya、Ueda Takuya、Harada Yoshie、Tadakuma Hisashi
    • Journal Title

      Nanoscale Advances

      Volume: - Issue: 9 Pages: 2590-2601

    • DOI

      10.1039/d3na00088e

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Highly Dispersed 3C Silicon Carbide Nanoparticles with a Polydopamine/Polyglycerol Shell for Versatile Functionalization2023

    • Author(s)
      Sotoma Shingo、Abe Hiroshi、Miyanoiri Yohei、Ohshima Takeshi、Harada Yoshie
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: - Issue: 17 Pages: 21413-21424

    • DOI

      10.1021/acsami.3c00194

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Modulation of Local Cellular Activities using a Photothermal Dye-Based Subcellular-Sized Heat Spot2022

    • Author(s)
      Ferdinandus、Suzuki Madoka、Vu Cong Quang、Harada Yoshie、Sarker Satya Ranjan、Ishiwata Shin’ichi、Kitaguchi Tetsuya、Arai Satoshi
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 16 Issue: 6 Pages: 9004-9018

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c00285

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heat-hypersensitive mutants of ryanodine receptor type 1 revealed by microscopic heating2022

    • Author(s)
      Oyama Kotaro、Zeeb Vadim、Yamazawa Toshiko、Kurebayashi Nagomi、Kobirumaki-Shimozawa Fuyu、Murayama Takashi、Oyamada Hideto、Noguchi Satoru、Inoue Takayoshi、Inoue Yukiko U.、Nishino Ichizo、Harada Yoshie、Fukuda Norio、Ishiwata Shin’ichi、Suzuki Madoka
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Issue: 32

    • DOI

      10.1073/pnas.2201286119

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nanaomycin E inhibits NLRP3 inflammasome activation by preventing mitochondrial dysfunction2022

    • Author(s)
      Matsui Yudai、Takemura Naoki、Shirasaki Yoshitaka、Takahama Michihiro、Noguchi Yoshihiko、Ikoma Kenta、Pan Yixi、Nishida Shuhei、Taura Manabu、Nakayama Akiyoshi、Funatsu Takashi、Misawa Takuma、Harada Yoshie、Sunazuka Toshiaki、Saitoh Tatsuya
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 34 Issue: 10 Pages: 505-518

    • DOI

      10.1093/intimm/dxac028

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quantum nanodiamonds for sensing of biological quantities: Angle, temperature, and thermal conductivity2022

    • Author(s)
      Sotoma Shingo、Okita Hirotaka、Chuma Shunsuke、Harada Yoshie
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 19 Issue: 0 Pages: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0034

    • ISSN
      2189-4779
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 蛍光高分子温度計と蛍光ナノダイヤモンドによる細胞内温度計測2024

    • Author(s)
      原田慶恵
    • Organizer
      生物科学異分野融合シンポジウム2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞内微小領域環境測定のための高精度微細ナノダイヤモンドプローブの開発と細胞導入2023

    • Author(s)
      大喜多 弘隆、外間 進悟、中馬俊祐、阿部 浩之、佐伯 誠一、鈴木 団、原田 慶 恵
    • Organizer
      量子生命科学会第5回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞内温度計測を用いた神経分化時の温度シグナリングの解明2023

    • Author(s)
      中馬俊祐、外間 進悟、岡部 弘基、原田 慶恵
    • Organizer
      量子生命科学会第5回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Molecular mechanism underlying heat hypersensitivity in ryanodine receptor type 1 mutants studied by microscopic heating2023

    • Author(s)
      Chujie Liu, Yoshie Harada, Madoka Suzuki
    • Organizer
      日本生物物理学会 第14回中国四国支部大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 神経分化における細胞内温度計測2023

    • Author(s)
      原田慶恵
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞内温度イメージング2023

    • Author(s)
      原田慶恵、中馬俊祐、岡部弘基
    • Organizer
      電気学会 光・量子デバイス研究会「機能性材料の創出とSGDsへの応用」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Intracellular Temperature Measurement in Neuronal Differentiation2023

    • Author(s)
      Shunsuke Chuma, Kohki Okabe, Yoshie Harada
    • Organizer
      International Conference on Biological Physics (ICBP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 神経分化における細胞内温度計測2023

    • Author(s)
      原田慶恵
    • Organizer
      大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム 2023ナノ理工学セミナー 「ナノサイエンスを支える先進技術」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞内温度計測を用いた神経分化時の温度シグナリングの解明2023

    • Author(s)
      中馬俊祐, 外間進悟, 岡部弘基, 原田慶恵
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 蛍光高分子温度センサーと蛍光ナノダイヤモンドを使用した細胞内温度計測2023

    • Author(s)
      原田慶恵
    • Organizer
      「キラル光物質科学」領域会議
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ダイヤモンドのNVセンターを利用した新しい蛍光イメージング技術の開発2023

    • Author(s)
      原田慶恵
    • Organizer
      学術変革研究B「時間タンパク質学」領域会議2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光高分子温度センサーと蛍光ナノダイヤモンドを使用した細胞内温度計測2022

    • Author(s)
      原田慶恵
    • Organizer
      第10回Organelle zone seminar
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 神経細胞の分化における細胞内温度の関与2022

    • Author(s)
      原田慶恵
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Intracellular thermometry with fluorescent polymer sensor and nanodiamond2022

    • Author(s)
      Yoshie Harada
    • Organizer
      The 15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15) Biological Physics
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細胞内温度イメージング2022

    • Author(s)
      原田慶恵
    • Organizer
      第62回生物物理若手の会 夏の学校2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学蛋白質研究所 原田慶恵研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/nanobiology/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 大阪大学蛋白質研究所 原田慶恵研究室 研究概要

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/nanobiology/research/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナノダイヤモンドの製造方法および製造装置2023

    • Inventor(s)
      大喜多弘隆、原田慶恵
    • Industrial Property Rights Holder
      大喜多弘隆、原田慶恵
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-209483
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi