• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

RNAスプライシング因子が誘発する転写異常による腫瘍増悪化機序の包括的理解

Research Project

Project/Area Number 23K23865
Project/Area Number (Other) 22H02602 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 43050:Genome biology-related
Research InstitutionGunma University (2024)
Osaka University (2022-2023)

Principal Investigator

二村 圭祐  群馬大学, 未来先端研究機構, 教授 (00462713)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
KeywordsRNAスプライシング / 転写 / 癌 / 遺伝子発現制御 / 遺伝子発現 / 腫瘍
Outline of Research at the Start

複数の転写プロセスの精緻な制御によりmRNAは合成される。スプライシング因子の高発現によって異常なスプライシングバリアントが合成され、癌は高悪性化する。一方で、スプライシング因子の摂動がスプライシングパターンを著変せず、遺伝子発現プロファイルを大きく変換する例がある。しかし、スプライシング因子が転写を直接制御するかは不明である。本研究では、腫瘍増悪化過程におけるスプライシング因子による転写制御という新規な概念を確立する。本研究は、転写プロセスが連続反応ではなく、各反応が相互に調節することで遺伝子発現を一体的に制御することを提唱し、転写研究の新たな学術的基盤形成に資することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

複数の転写プロセスの精緻な制御によりmRNAは合成される。スプライシング因子の高発現によって異常なスプライシングバリアントが合成され、癌は高悪性化する。一方で、スプライシング因子の摂動がスプライシングパターンを著変せず、遺伝子発現プロファイルを大きく変換する例がある。しかし、スプライシング因子が転写を直接制御するかは不明である。本研究では、腫瘍増悪化過程におけるスプライシング因子による転写制御という新規な概念を確立する。本研究は、転写プロセスが連続反応ではなく、各反応が相互に調節することで遺伝子発現を一体的に制御することを提唱し、転写研究の新たな学術的基盤形成に資することを目的とする。これまでに転写制御因子はスプライシング制御に関与することは知られているが、スプライシング因子が転写を直接制御するかは不明である。申請者らはこれまでの研究においてスプライシング因子SF3B2がアンドロゲンレセプターARのpre-mRNAに直接結合し、選択的スプライシングを制御し、去勢抵抗性前立腺癌を増悪化することを見出してきた。SF3B2の高発現は去勢抵抗性前立腺癌のみでなく他の腫瘍においても予後不良因子であるが、前立腺癌以外の腫瘍ではARを発現していない。そこで、本年度において頭頸部腫瘍に着目し、SF3B2の高発現が腫瘍を増悪化する機序の解明に取り組んだ。その結果、SF3B2がクロマチンに結合し、クロマチン制御因子CTCFの活性を増加させることで、転写を活性化することを見出した。これにより腫瘍細胞の増殖が亢進することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

去勢抵抗性前立腺癌の高悪性化因子として申請者らが同定したスプライシング制御因子SF3B2が頭頸部腫瘍において、その高発現が予後不良につながる機序の解明に取り組んでいる。その結果、SF3B2のCUT&Tag解析を行った結果、SF3B2はクロマチンに結合することがわかった。SF3B2の形成する複合体を精製し、質量分析計によってSF3B2が相互作用する因子を同定した。その結果、SF3B2はクロマチン構造を制御する因子であるSMC1Aと相互作用することがわかった。さらにSMC1Aはコヒーシンの構成因子であり、クロマチン制御因子CTCFと相互作用することが知られている。そこで、SF3B2がSMC1AやCTCFと同じクロマチン領域に結合するか検討した。SMC1AとCTCFのChIPseqを行った結果、これらの因子とSF3B2の結合領域は重なる部分があるということがわかった。さらにSF3B2を高発現させて、SMC1AとCTCFのChIPseqを行ったところ、SF3B2の高発現によってこれらの因子のクロマチンへの結合量が増加することがわかった。またそれに伴い、近傍遺伝子の転写が増加することがわかった。これらの結果からSF3B2が転写を制御する機能を持つことを見出した。また、SF3B2のRNAへの結合領域を簡潔に同定可能な方法の開発にも取り組んでいる。RNA編集活性があることが知られている酵素のリコンビナントタンパク質を4種類作製したが、いずれの酵素もDNAのみに編集活性を示した。現在、酵素の改善を図っている。

Strategy for Future Research Activity

引き続きRNA編集酵素を利用したRNA結合部位同定法の開発を進める。一方で、これまでの研究からSF3B2がクロマチン構造制御因子と相互作用し転写を制御することを見出した。そこで、SF3B2がクロマチンの高次構造を制御するか検証する。そのために、連続的にDNAバーコードを付加することで、複合体に含まれるDNAの末端に同一のバーコードを付加するSPRITE法を用いる。この方法とDNAバーコード付加抗体を組み合わせることで、クロマチン構造とタンパク質の結合位置情報を同時に取得可能な方法になると考える。この方法を開発することで、SF3B2複合体がクロマチン高次構造をどのように制御するか明らかにすることを目指す。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Distinct Transcriptional Profiles in the Different Phenotypes of Neurofibroma from the Same Subject with Neurofibromatosis 12024

    • Author(s)
      Wang Wei-Ning、Koguchi-Yoshioka Hanako、Nimura Keisuke、Watanabe Rei、Tanemura Atsushi、Fujimoto Manabu、Wataya-Kaneda Mari
    • Journal Title

      Journal of Investigative Dermatology

      Volume: 144 Issue: 1 Pages: 133-141.e4

    • DOI

      10.1016/j.jid.2023.03.1688

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GREB1 isoform 4 is specifically transcribed by MITF and required for melanoma proliferation2023

    • Author(s)
      Shinzawa Koei、Matsumoto Shinji、Sada Ryota、Harada Akikazu、Saitoh Kaori、Kato Keiko、Ikeda Satsuki、Hirayama Akiyoshi、Yokoi Kazunori、Tanemura Atsushi、Nimura Keisuke、Ikawa Masahito、Soga Tomoyoshi、Kikuchi Akira
    • Journal Title

      Oncogene

      Volume: 42 Issue: 42 Pages: 3142-3156

    • DOI

      10.1038/s41388-023-02803-6

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design and synthesis of 4-acetoxypentanamide derivatives of spliceostatin A and their biological evaluation towards prostate cancer treatment2023

    • Author(s)
      Hirabayashi Satoru、Tsuyuguchi Yuko、Li Yue、Ohta Noriko、Yoshikawa Yusuke、Lin Bangzhong、Fumimoto Megumi、Nunomura Kazuto、Suzuki Takeyuki、Haruta Junichi、Nimura Keisuke、Arisawa Mitsuhiro
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 91 Pages: 129333-129333

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2023.129333

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design and synthesis of ether derivatives of spliceostatin A and their biological evaluation towards prostate cancer treatment2023

    • Author(s)
      Hirabayashi Satoru、Li Yue、Ohta Noriko、Ishibashi Airi、Yoshikawa Yusuke、Lin Bangzhong、Fumimoto Megumi、Takehara Tsunayoshi、Nunomura Kazuto、Suzuki Takeyuki、Haruta Junichi、Nimura Keisuke、Arisawa Mitsuhiro
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 114 Pages: 154288-154288

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.154288

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pilot study for the treatment of cutaneous neurofibromas in neurofibromatosis type 1 patients using topical sirolimus gel2023

    • Author(s)
      Wataya-Kaneda Mari、Watanabe Yoshiyuki、Nakamura Ayumi、Yamamoto Kouji、Okada Kiyoshi、Maeda Shinichiro、Nimura Keisuke、Saga Kotaro、Katayama Ichiro
    • Journal Title

      Journal of the American Academy of Dermatology

      Volume: 88 Issue: 4 Pages: 877-880

    • DOI

      10.1016/j.jaad.2022.08.066

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DNA barcoding and gene expression recording reveal the presence of cancer cells with unique properties during tumor progression2022

    • Author(s)
      Umeki Yuka、Ogawa Noriaki、Uegaki Yuko、Saga Kotaro、Kaneda Yasufumi、Nimura Keisuke
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Life Sciences

      Volume: 80 Issue: 1 Pages: 17-17

    • DOI

      10.1007/s00018-022-04640-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of Malignant Cell Populations Associated with Poor Prognosis in High-Grade Serous Ovarian Cancer Using Single-Cell RNA Sequencing2022

    • Author(s)
      Sumitani Naoki、Ishida Kyoso、Sawada Kenjiro、Kimura Tadashi、Kaneda Yasufumi、Nimura Keisuke
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 14 Issue: 15 Pages: 3580-3580

    • DOI

      10.3390/cancers14153580

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dual function of SF3B2 on chromatin and RNA to regulate transcription in head and neck squamous cell carcinoma2022

    • Author(s)
      Kitamura Koji、Suzuki Hidefumi、Abe Ryota、Inohara Hidenori、Kaneda Yasufumi、Takahashi Hidehisa、Nimura Keisuke
    • Journal Title

      Cell & Bioscience

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 92-92

    • DOI

      10.1186/s13578-022-00812-8

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 腫瘍の制御を目指した遺伝子発現制御機構の解明、第73回日本電気泳動学会シンポジウム2023

    • Author(s)
      二村圭祐
    • Organizer
      第73回日本電気泳動学会シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 多因子間相互作用による遺伝子発現制御機構の解明2023

    • Author(s)
      二村圭祐
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] RNAスプライシング因子が誘発する転写異常による腫瘍増悪化機序2023

    • Author(s)
      二村圭祐
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生体内における非増殖性センダイウイルスHVJ-Eによる抗腫瘍効果誘導メカニズムの解明2022

    • Author(s)
      二村圭祐
    • Organizer
      第5回日本遺伝子細胞治療学会若手研究セミナー
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 多因子間相互作用による遺伝子発現制御機構の解明2022

    • Author(s)
      二村圭祐
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 生体試料中の多因子間相互作用を同定する方法およびキット2022

    • Inventor(s)
      二村圭祐
    • Industrial Property Rights Holder
      二村圭祐
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-068519
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Overseas

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi