Project/Area Number |
23K23975
|
Project/Area Number (Other) |
22H02712 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45060:Applied anthropology-related
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
横山 ちひろ 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (90264754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 美穂 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥14,950,000 (Direct Cost: ¥11,500,000、Indirect Cost: ¥3,450,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | 視線 |
Outline of Research at the Start |
他者の「自分にむけられた」視線(自己注視視線)は、社会認知の発達と病理にとって重要な意味を持つ。自己注視視線は、脳内の情報処理速度を亢進し、社会認知にかかわる脳神経回路の活動や機能的連結性を強めるが、一方で社会不安を引き起こす脅威のシグナルにもなりえる。本研究では、同じ文脈において起こる自己注視視線に対する反応の個体差=心理・生理的多型性に着目し、それが高次中枢として機能する脳多様性に起因すると予測する。他者の自己注視視線に対する反応を多元的に測定する新しい評価方法を確立し、反応の心理・生理的多型性と脳多様性との関連を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ヒト成人が示す他者の自己注視視線が促す反応の個体差=心理・生理的多型性を定量的に計測し、脳多様性との関連を明らかにすることである。本年度は、昨年度セットアップした他者の自己注視視線を刺激にした実験課題から得られたデータの解析をすすめ、生体信号の二者同時測定が可能な実験課題を構築した。 昨度収集した実験データを用いた解析では、副交感神経指標である心拍変動RMSSDにセロトニントランスポーター遺伝子多型の主効果とおよび視線条件との交互作用が認められた。また二者同時測定のできる実験課題を構築し、個体の視線感受性に関わる脳波特性とオキシトシン受容体、バソプレシン受容体、セロトニントランスポーターの遺伝子多型との関連を調査する準備を進めた。さらに野生ニホンザルのフィールド実験においてヒト視線を刺激にした行動課題を実行するための準備を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度収集した実験データを用いて、自己視線に対する副交感神経の変動とセロトニントランスポーターの遺伝子多型との関連性を見出した。二者同時計測の実験システムを構築し視線交錯条件による脳波および自律神経反応の同期性を測定する実験課題を始める準備を整えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒトを対象にした実験では、二者同時測定可能な実験課題によって脳波および自律神経活動の同期性指標を算出し、個体差およびペアの親密度との関連性を明らかにする。また野生ニホンザルを対象にした行動実験をすすめることによって、視線感受性の生物学的基盤解明に進化的考察を加える。
|