• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Total Synthesis and Drug Discovery Research of Middle Molecular Peptidic Natural Products

Research Project

Project/Area Number 23K24003
Project/Area Number (Other) 22H02740 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

土井 隆行  東北大学, 薬学研究科, 教授 (90212076)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywordsペプチド / 中分子 / 天然物合成 / 環状デプシペプチド / 全合成 / 細胞毒性 / 環状デプチペプチド
Outline of Research at the Start

中分子ペプチド系天然化合物は、なぜ細胞内の標的分子に作用できるのか。天然型のアミノ酸からなるペプチド化合物は、大きな極性表面積をもち、またペプチダーゼにより容易に分解される。一方、非天然型の構成成分を有するペプチド系天然物は、高い細胞膜透過性をもち、加水分解を受けにくいため細胞内の標的に作用し、強力な生物活性を示す。高活性を示すためには、非天然型構成成分のどのような特性が重要なのか、合成化学―三次元構造解析―物性―生物活性の関係について、多面的な視点を有機的に結びつけることにより明らかにし、新たな創薬モダリティとして期待される中分子ペプチド系医薬品開発に不可欠な情報を入手する。

Outline of Annual Research Achievements

細胞内で膜貫通型タンパク質を形成するトランスロコンチャネルに結合して阻害する環状デプシペプチド天然物デカトランシンの全合成を行なった。生合成遺伝子クラスターの情報からすべてのアミノ酸はL-体と予想し、ヒドロキシカルボン酸部位はD-, およびL-体の両方を用いて全合成を計画した。まず、特殊なアミノ酸であるN-メチルホモロイシン、ピペコリン酸、N-メチルトレオニンなどのN-アルキルアミノ酸が4つ連続するペンタペプチドの構築を検討した。3+2および2+3でペンタペプチドの合成を試みたが、いずれも縮合条件においてもエピメリ化が観測された。さらにカルボキシ末端をt-Buエステルとしていると、酸による脱保護条件でN-メチルアミド結合が加水分解されることがわかった。そこで、カルボキシ末端を2-トリメチルシリルエチルエステルとして縮合の検討を行なった。この際は、ジペプチドのアミノ末端を遊離させると分子内でラクタム化してジケトピペラジン形成が起こることがわかった。条件検討の結果、アミノ末端を塩酸塩としておき、縮合条件において塩基をゆっくり滴下することで、ジケトピペラジンの形成を回避できることを見出した。マクロラクトン構築においては、椎名法、山口法はうまく進行しなかったが、光延反応による環化に成功した。生成物の両ジアステレオマーについてNMRスペクトルの比較、細胞毒性試験(HCT-116細胞)を行った結果、(1αR)-体が天然物とよく一致したことからデカトランシンの全合成に成功し、その立体配置を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

デカトランシンの全合成を達成し、その立体配置を絶対立体配置とともに決定することができたから。

Strategy for Future Research Activity

共同研究者と共に、合成した化合物を用いてトランスロコンチャネルSec61阻害の詳細な作用機序を明らかにして、他のSec61阻害薬との違いを検討し、抗がん薬としての適正を調査する。デカトランシンとSec61複合体の構造がクライオ電顕により明らかにされたことから、その三次元構造を基に高活性な化合物の設計・合成を進める。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The Concise Synthesis of a <i>tert</i>-Butoxycarbonyl Derivative of (3<i>R</i>,4<i>S</i>)-4-Amino-3-hydroxy-7-(<i>N</i>-nitrosohydroxyamino)-2,2-dimethylheptanoate, a Component of JBIR-1412022

    • Author(s)
      Yasoshima Kotaro、Yoshida Masahito、Doi Takayuki
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 95 Issue: 5 Pages: 830-832

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220035

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthetic studies for destruxins and biological evaluation for osteoclast-like multinucleated cells: a review2022

    • Author(s)
      Yoshida Masahito、Nakagawa Hiroshi、Doi Takayuki
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 75 Issue: 8 Pages: 420-431

    • DOI

      10.1038/s41429-022-00540-8

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Total Synthesis and Structural Determination of Cyclodepsipeptide Decatransin2022

    • Author(s)
      Ohsawa Kosuke、Fukaya Sakiko、Doi Takayuki
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 24 Issue: 30 Pages: 5552-5556

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c02085

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photocatalyzed Oxidative Decarboxylation Forming Aminovinylcysteine Containing Peptides2022

    • Author(s)
      Kumashiro Masaya、Ohsawa Kosuke、Doi Takayuki
    • Journal Title

      Catalysts

      Volume: 12 Issue: 12 Pages: 1615-1615

    • DOI

      10.3390/catal12121615

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分枝ペプチド抗生物質Stalobacin Iに含まれるシクロプロパン含有α-ヒドロキシカルボン酸の立体選択的合成2023

    • Author(s)
      大澤 宏祐、稲垣 達也、土井 隆行
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オキサゾリン・N-ニトロソヒドロキシルアミン・3-アシルテトラミン酸を含有するJBIR-141の全合成研究2022

    • Author(s)
      八十島浩太郎、吉田将人、河原哲平、橋本拓哉、新家一男、土井隆行
    • Organizer
      第64回天然有機化合物討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Total synthesis and structural determination of cyclodepsipeptide decatransin2022

    • Author(s)
      Kosuke Ohsawa, Sakiko Fukaya, Takayuki Doi
    • Organizer
      The 59th Japanese Peptide Symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] フォトレドックス反応を用いた新規AviMeCys構築法の開発2022

    • Author(s)
      神代格也、大澤宏祐、土井隆行
    • Organizer
      第121回有機合成シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] シデロフォア構造をもつ環状ペプチド ASP2397 の全合成研究2022

    • Author(s)
      大澤宏祐, 杜雨桐, 八十島浩太郎, 土井隆行
    • Organizer
      第39回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 三次元構造に基づいたα-ヘリックス Apratoxin A ミメティクスの創製研究2022

    • Author(s)
      大澤 宏祐, 菅原勇真, 福士和希, 道上雅孝, 藤井郁雄, 広川貴次, 土井隆行
    • Organizer
      第61回日本薬学会東北支部大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 東北大学薬学部・ 大学院薬学研究科 反応制御化学分野論文リスト

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~hannou/ja/publication.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 東北大学薬学部・ 大学院薬学研究科 反応制御化学分野学会発表リスト

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~hannou/ja/presentation.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi