• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of important research issues that remain in histamine pharmacology

Research Project

Project/Area Number 23K24070
Project/Area Number (Other) 22H02808 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 48030:Pharmacology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

谷内 一彦  東北大学, 先端量子ビーム科学研究センター, 研究教授 (50192787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 雄朗  北海道大学, 医学研究院, 教授 (70506633)
中村 正帆  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (80734318)
原田 龍一  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (60735455)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Keywords分子イメージング / ヒスタミン / ヒスタミン分解酵素 / ヒスタミンN-メチル転移酵素 / モノアミン酸化酵素B / ヒスタミン代謝酵素 阻害薬 / 新規ナルコレプシー治療薬 / ヒスタミン神経系 / ヒスタミン代謝酵素 / 阻害薬 / ナルコレプシー / 過眠症
Outline of Research at the Start

ヒスタミン・システムは現在まで多くの薬理学研究の対象であり、H1、H2受容体拮抗薬の開発者はノーベル医学生理学賞を受賞し、創薬により人類に多大な貢献をしている。ヒスタミン神経系は重要な学術的研究テーマであり、ヒスタミンH3受容体拮抗薬はナルコレプシー治療薬として欧米で承認されている。しかしヒスタミン系にはまだ解決されていない幾つかの重要な課題が残っている。本研究は、解決すべき重要な課題について組織特異的遺伝子ノックアウトマウス、光遺伝学などの最先端基礎研究を用いてヒスタミン系の薬理学研究の新しい展開を図り、さらに分子イメージング研究を融合させてヒスタミン神経系の創薬研究を実現することである。

Outline of Annual Research Achievements

ヒスタミン代謝酵素(HNMT)阻害薬がナルコレプシーモデルマウスにおける入眠発作を抑制することを今まで明らかにしてきた。今年度はHNMT阻害薬の入眠発作抑制作用をナルコレプシー治療薬として既に欧米で承認されているピトリサントと比較した。HNMT阻害薬はピトリサントと比較し優位に入眠発作の回数を減少させることが確認でき、HNMTが薬物標的として妥当であることを示すことができた。さらにHNMT阻害薬の覚醒作用、睡眠減少、入眠発作抑制作用の機序について検討を行った。HNMT阻害薬による覚醒量の増加とノンレム睡眠量の減少はヒスタミン1型受容体を介したものであるが、レム睡眠と入眠発作の抑制にはヒスタミンH1受容体およびH2受容体は関与していないことが示された。そのため、HNMT阻害薬がどのように入眠発作、またはレム睡眠量を減少させたかについては今後の検討課題の一つとなった。また、HNMT阻害薬を臨床応用する場合、末梢組織におけるヒスタミン量を高め、そのことが副作用につながる可能性が考えられた。そこで、マウスにHNMT阻害薬投与後、胃および皮膚におけるヒスタミン量について検討したが、変化は認められなかった。また胃や皮膚においてはヒスタミンの代謝産物であるメチルヒスタミンの量が極めて低く、これらの臓器においては異なる除去機構が機能している可能性も考えられた。これらに加え、新規HNMT阻害薬創薬研究は継続しており、スクリーニングにより新たな候補化合物を複数得ることができた。一部は脳内ヒスタミン量を増加させることを確認しており、臨床応用可能な薬剤の創生に繋げたい。またヒスタミン系を標的とした新規中枢作用薬開発のための分子イメージング研究も実施した。Flexibleリンカーとrigidリンカーについて標識合成を行った結果、rigidリンカーの方が標識効率が高く、脳への移行の可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒスタミン増加効果を有するピトリサントは2016年により欧米で使用されているナルコレプシー治療薬である。本年度はHNMT阻害薬とピトリサントの薬効についてナルコレプシーモデルマウスを用いて検討を行い、その結果HNMT阻害薬がより強い薬効を有することを示すことができた。またHNMT阻害薬の作用機序についても検討を行い、覚醒やNREM睡眠に対してはH1受容体を介して行うことが新たに示された。一方でREM睡眠や入眠発作に対してはH1受容体やH2受容体は関わっていないことが確認されたため、今後新たな課題としてメカニズム解析に取り組んでいきたい。
またHNMT阻害薬が末梢組織のヒスタミン濃度に与える影響に対しても検討を行い、胃や皮膚におけるヒスタミン濃度に対しては影響を与えないことが確認された。今回については急性単回投与の結果であることから慢性的にHNMTを阻害した系において追加で確認を行いたいと考えている。
HNMT阻害薬のスクリーニングについても継続して実施し、新たな化合物を見いだすことができた。これらの薬物動態や薬効についても分子イメージング等を用いて検討を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

HNMT-flox:CAG-CreEsr1マウスの解析を行い、HNMTの機能解析を推進する。特に、末梢臓器においてHNMTがヒスタミン代謝にどの程度関与しているかについて明確にすることはHNMT阻害薬の副作用について考えるために極めて重要な要素であると考えている。今年度までに得られた新規HNMT阻害薬の候補化合物に関して、まず有効性を示すため脳室内投与を行い、脳内ヒスタミン量を増加させるかについて検討を行う。実際に脳内ヒスタミン量を増加させた化合物に関しては、ナルコレプシーモデルマウスの脳室内に投与し、入眠発作を改善させるかについて検討を行う。また、ヒット化合物の新規探索、現行の化合物の構造展開については引き続き行い、新規HNMT阻害薬の開発につなげる予定である。またヒスタミン増加によるREM睡眠や入眠発作の減少がH1受容体やH2受容体非依存性に生じることが確認された。これらについて更に研究を継続することでHNMT阻害薬による治療効果についての分子メカニズムがより詳細に解明されることが期待される。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 6 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] MAST4 promotes primary ciliary resorption through phosphorylation of Tctex-12023

    • Author(s)
      Sakaji Kensuke、Ebrahimiazar Sara、Harigae Yasuhiro、Ishibashi Kenichi、Sato Takeya、Yoshikawa Takeo、Atsumi Gen-ichi、Sung Ching-Hwa、Saito Masaki
    • Journal Title

      Life Science Alliance

      Volume: 6 Issue: 11 Pages: e202301947-e202301947

    • DOI

      10.26508/lsa.202301947

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Epitope Mapping of Anti-Mouse CCR3 Monoclonal Antibodies (C3Mab-6 and C3Mab-7)2023

    • Author(s)
      Tateyama Nami、Asano Teizo、Tanaka Tomohiro、Isoda Yu、Okada Yuki、Kobayashi Hiyori、Li Guanjie、Nanamiya Ren、Yoshikawa Takeo、Kaneko Mika K.、Suzuki Hiroyuki、Kato Yukinari
    • Journal Title

      Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy

      Volume: 42 Issue: 2 Pages: 68-72

    • DOI

      10.1089/mab.2022.0034

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epitope Mapping of the Novel Anti-Human CCR9 Monoclonal Antibody (C9Mab-11) by 2×Alanine Scanning2023

    • Author(s)
      Isoda Yu、Tanaka Tomohiro、Suzuki Hiroyuki、Asano Teizo、Kitamura Kaishi、Kudo Yuma、Ejima Ryo、Ozawa Kazuki、Yoshikawa Takeo、Kaneko Mika K.、Kato Yukinari
    • Journal Title

      Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy

      Volume: 42 Issue: 2 Pages: 73-76

    • DOI

      10.1089/mab.2022.0035

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel Near-Infrared Fluorescence Probe THK-565 Enables In Vivo Detection of Amyloid Deposits in Alzheimer’s Disease Mouse Model2023

    • Author(s)
      Naganuma Fumito、Murata Daiki、Inoue Marie、Maehori Yuri、Harada Ryuichi、Furumoto Shozo、Kudo Yukitsuka、Nakamura Tadaho、Okamura Nobuyuki
    • Journal Title

      Molecular Imaging and Biology

      Volume: 25 Issue: 6 Pages: 1115-1124

    • DOI

      10.1007/s11307-023-01843-4

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of 18F labeled glial fibrillary acidic protein binding nanobody and its brain shuttle peptide fusion proteins using a neuroinflammation rat model2023

    • Author(s)
      Morito Takahiro、Harada Ryuichi、Iwata Ren、Ishikawa Yoichi、Okamura Nobuyuki、Kudo Yukitsuka、Furumoto Shozo、Yanai Kazuhiko、Tashiro Manabu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Issue: 6 Pages: 0287047-0287047

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0287047

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oral histidine intake improves working memory through the activation of histaminergic nervous system in mice2022

    • Author(s)
      Nakamura Tadaho、Naganuma Fumito、Kudomi Uta、Roh Sueji、Yanai Kazuhiko、Yoshikawa Takeo
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 609 Pages: 141-148

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.04.016

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Contribution of astrocytic histamine N-methyltransferase to histamine clearance and brain function in mice2022

    • Author(s)
      Otsuka Rina、Naganuma Fumito、Nakamura Tadaho、Miwa Hideki、Nakayama-Naono Rumi、Matsuzawa Takuro、Komatsu Yurika、Sato Yuki、Takahashi Yuna、Tatsuoka-Kitano Haruna、Yanai Kazuhiko、Yoshikawa Takeo
    • Journal Title

      Neuropharmacology

      Volume: 212 Pages: 109065-109065

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2022.109065

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Histamine and Microglia2022

    • Author(s)
      Iida T, Yanai K, Yoshikawa T.
    • Journal Title

      Curr Top Behav Neurosci

      Volume: 59 Pages: 241-259

    • DOI

      10.1007/7854_2022_322

    • ISBN
      9783031169960, 9783031169977
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imaging of Reactive Astrogliosis by Positron Emission Tomography2022

    • Author(s)
      Harada Ryuichi、Furumoto Shozo、Kudo Yukitsuka、Yanai Kazuhiko、Villemagne Victor L.、Okamura Nobuyuki
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 807435-807435

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.807435

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Histamine Neuroimaging in Stress-Related Disorders.2022

    • Author(s)
      Fukudo S, Kano M, Sato Y, Muratsubaki T, Kanazawa M, Tashiro M, Yanai K.
    • Journal Title

      Curr Top Behav Neurosci.

      Volume: - Pages: 113-129

    • DOI

      10.1007/7854_2021_262

    • ISBN
      9783031169960, 9783031169977
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy and Safety of Non-brain Penetrating H1-Antihistamines for the Treatment of Allergic Diseases.2022

    • Author(s)
      Yanai K, Yoshikawa T, Church MK.
    • Journal Title

      Curr Top Behav Neurosci

      Volume: 59 Pages: 193-214

    • DOI

      10.1007/7854_2021_265

    • ISBN
      9783031169960, 9783031169977
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 抗ヒスタミン薬の薬理作用2022

    • Author(s)
      谷内一彦
    • Journal Title

      アロス エルゴン

      Volume: Vol.2 (no.2) Pages: 646-651

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] ヒスタミンH1受容体拮抗薬による眠気と鎮静作用発生メカニズム2022

    • Author(s)
      谷内一彦、吉川雄朗
    • Journal Title

      Visual dermatology

      Volume: 21 Pages: 262-265

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒスタミン代謝酵素阻害薬の薬理作用について2024

    • Author(s)
      吉川雄朗、Birkan Girgin、Anne Bernadette Agu、谷内一彦、中村正帆、長沼史登
    • Organizer
      第24回日本ヒスタミン学会 2024年2月17日
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒスタミン代謝酵素阻害薬のナルコレプシー治療に対する有効性の検討2023

    • Author(s)
      長沼史登, Girgin Birkan, Bernadette S Agu Anne, 中村正帆, 谷内一彦, 吉川雄朗
    • Organizer
      第45回日本睡眠学会・第30回日本時間生物学会学術大会合同大会 2023年9月16日
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ナルコレプシー治療におけるヒスタミン代謝酵素阻害薬の重要性について2023

    • Author(s)
      吉川雄朗、長沼史登、Girgin Birkan、谷内一彦、中村正帆
    • Organizer
      第7回黒潮カンファレンス 2023年7月22日
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 分子イメージングのトランスレーショナルリサーチ2023

    • Author(s)
      原田龍一
    • Organizer
      第31回日本医学会総会、東京、2023年4月
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 脳内ヒスタミン濃度と脳機能との関連について2022

    • Author(s)
      吉川雄朗
    • Organizer
      第23回応用薬理シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 視床下部外側ニューロテンシン神経は睡眠覚醒サイクルに重要である2022

    • Author(s)
      長沼史登、中村正帆、Vetrivelan Ramalingam, 吉川雄朗、岡村信行
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会2022年12月
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] “善玉”としてのヒスタミン:花粉症から薬の作用を考える2022

    • Author(s)
      谷内一彦
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      東北大学出版会
    • ISBN
      9784861633638
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] The Functional Roles of Histamine Receptors. In Current Topics in Behavioral Neurosciences (CTBN, volume 59)2022

    • Author(s)
      Kazuhiko Yanai & Maria Beatrice Passani
    • Total Pages
      468
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783031169977
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi