• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidating the black box of lymphangiogenesis in the early embryogenesis period

Research Project

Project/Area Number 23K24108
Project/Area Number (Other) 22H02846 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 49030:Experimental pathology-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

山本 誠士  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (10456361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 のり子  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (20836168)
笹原 正清  富山大学, 学術研究部医学系, 特別研究教授 (20154015)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywordsリンパ管新生 / 出芽 / EGFシグナル / リンパ管 / VEGFシグナル / TGF-βシグナル
Outline of Research at the Start

近年、リンパ管発生に重要なパラクライン分子が発見され、リンパ管の重要性が再認識されている。我々は、独創的なリンパ管新生マウスモデルを構築し、リンパ管新生に関与する分子群の解析を行ってきた。その結果、リンパ管周囲の線維芽細胞が分泌するAmphiregulin (AREG)がリンパ管の直径を規定するとともに、出芽にも関与することが示唆された。本研究では、AREGがリンパ管発生・新生の初期イベントである「出芽」に重要な役割を果たすのか、in vitro, in vivoで解析を行う計画である。本研究は、厳然として存在するリンパ管発生初期イベントのブラックボックスである「出芽」に対して解を得るものである。

Outline of Annual Research Achievements

近年、リンパ管発生に重要なパラクライン分子が発見され、リンパ管の重要性が再認識されている。我々はこれまでに、独創的なリンパ管新生マウスモデルを構築し、リンパ管新生に関与する分子群の解析を行ってきた。その結果、リンパ管周囲の線維芽細胞が分泌するAREGがリンパ管の直径を規定するとともに、出芽にも関与することが示唆された。このことから、AREGはリンパ管の管腔径を規定するパラクライン分子として、線維芽細胞が分泌するものであり、AREGがリンパ管拡張作用を有することを見出した(Yoshida et. al., PNAS, 2021)。本研究では、リンパ管の管腔径を規定しているAREGが、リンパ管の「出芽」にも関与することが示唆されることから、リンパ管新生においてリンパ管内皮細胞の「出芽」を誘導するパラクライン分子であるかを検証し、さらに「出芽」に関与する細胞内シグナルの全容を解明するものである。
リンパ管内皮細胞にAREGを作用させリンパ管内皮細胞の「出芽」に関与する可能性を明らかにするため、AREG-EGFRシグナルの重要性をin vivoで検証する目的で研究を推進した。AREG-EGFRシグナルをin vivoで検証する場合、コンディショナルノックアウト(CKO)マウスの作製が必須である。我々は、Areg-Floxマウスの作製に着手した。その結果、Areg-FloxマウスのF0を経て、N1をゲノムシーケンスで目的の変異が挿入されているか検討し、1個体(雌)を得た。WT雄と交配し、都合6回出産したが、食殺やネグレクトのため2回の出産のN2仔マウスしか得ることができず、すべての個体が目的の変異を持っていないことをゲノムシーケンスで確認した。ただいま過排卵とIVFによってN2作成に取り掛かっている。また、EGFR-Floxの作成も進めており、近くF0を得る予定である。In vitro系からAREG添加によって上昇してくる分子群の解析にも着手しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

In vivo の検討では、懸案のAreg-Floxマウスと新たにEGFR-Floxの作製を行っている。特にEGFR-Floxについては早期にF0を得る見込みであり、早々に解析に移行したいと考えている。また、in vitroの系を立ち上げ、AREG-EGFRシグナルによって発現が変動する遺伝子群の解析から、リンパ管内皮細胞に発現していることが知られていないGene Xを発見した。現在、Gene Xの機能解析を行っているところであり、研究はおおむね順調に推移しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

In vivo の検討では、Areg-Floxマウスと線維芽細胞特異的Creマウスを交配し、線維芽細胞から分泌されるAREGを消失させることによって、リンパ管の出芽を阻害できるのか検討を行う計画である。また、EGFR-Floxとリンパ管特異的Creマウスを交配し、リンパ管から分泌されるAREGを消失させることによって、リンパ管の出芽を阻害できるのか検討を行う計画である。 In vitroの検討では、Gene Xの機能解析を行い、リンパ管出芽に関与するか検証する計画である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] PDGF receptor signal mediates the contribution of Nestin-positive cell lineage to subcutaneous fat development2023

    • Author(s)
      Takashima Yumi、Yamamoto Seiji、Okuno Noriko、Hamashima Takeru、Dang Son Tung、Tran Ngoc Dung、Okita Naruho、Miwa Fujikawa、Dang Thanh Chung、Matsuo Mina、Takao Keizo、Fujimori Toshihiko、Mori Hisashi、Tobe Kazuyuki、Noguchi Makoto、Sasahara Masakiyo
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 658 Pages: 27-35

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.03.052

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Altered expression of S100 fused‐type proteins in an atopic dermatitis skin model2023

    • Author(s)
      Makino Teruhiko、Mizawa Megumi、Takemoto Keita、Yamamoto Seiji、Shimizu Tadamichi
    • Journal Title

      Experimental Dermatology

      Volume: 32 Issue: 12 Pages: 2160-2165

    • DOI

      10.1111/exd.14797

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Depletion of CD206+ M2-like macrophages induces fibro-adipogenic progenitors activation and muscle regeneration2022

    • Author(s)
      Nawaz Allah et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 7058-7058

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34191-y

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Differentiation of Fibroblasts Into Myofibroblasts in the Arachnoid Membrane of Moyamoya Disease.2022

    • Author(s)
      Yamamoto S, Yamamoto S, Akai T, Sasahara M, Kuroda S.
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 53 Issue: 11 Pages: 3465-73

    • DOI

      10.1161/strokeaha.122.039961

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 髄鞘低形成マウス脳病変における血管周囲性線維芽細胞の解析2023

    • Author(s)
      奥野のり子, 濱島丈, 藤川美和, 笹原正清, 山本誠士
    • Organizer
      CVMW2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 難治性リンパ管病態に対する創薬の試み2023

    • Author(s)
      山本誠士
    • Organizer
      第3回血管研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 血管周囲細胞としてのマクロファージの役割2022

    • Author(s)
      山本誠士
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会, ワークショップ 3AW-15血管周囲細胞に対する再考察
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 組織修復におけるマクロファージの役割2022

    • Author(s)
      山本誠士
    • Organizer
      第2回血管研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] The role of macrophages in the perivascular space2022

    • Author(s)
      Yamamoto S, Azuma E, Okuno N, Hamashima T, Sasahara M
    • Organizer
      IVBM2022, San Francisco Bay Area
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウス皮下血管新生モデルを用いた PDGFRβの血管新生における役割の検討2022

    • Author(s)
      山本誠士, 奥野のり子, 濱島丈, 林政雄, 吉田尚史, 堀川慎二郎, 山内直岳, 笹原正清
    • Organizer
      第111回日本病理学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 髄膜固有線維芽細胞は、髄鞘低形成脳の炎症性組織改変を誘導する2022

    • Author(s)
      奥野のり子, 山本誠士, 濱島丈, 藤川美和, 松島貴子, 山内直岳, 笹原正清
    • Organizer
      第111回日本病理学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] An involvement of PDGFRα in the senescence of neural stem/progenitor cells2022

    • Author(s)
      Dang Son Tung, 奥野のり子, 濱島丈, 山本誠士, 山内直岳, 藤川美和, 松島貴子, Nguyen Quang Linh, 笹原正清
    • Organizer
      第111回日本病理学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] PDGFRαノックアウトマウスを用いた LLC 皮下移植モデルにおける腫瘍発育動態の解析2022

    • Author(s)
      林政雄, 山本誠士, 吉田尚史, 高島侑美, Dang Son Tung, 奥野のり子, 濱島丈, 伊東史子, 笹原正清
    • Organizer
      第111回日本病理学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] PDGFRシグナルは血管正常化をベースとするglioma治療の有力なターゲットである2022

    • Author(s)
      松田未央, 山本誠士, 奥野のり子, 濱島丈, 山内直岳, 笹原正清
    • Organizer
      第111回日本病理学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 富山大学 病態病理学

    • URL

      http://www.med.u-toyama.ac.jp/pathol2/index.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 富山大学 プロファイル

    • URL

      https://u-toyama.elsevierpure.com/ja/persons/seiji-yamamoto

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 富山大学 教員の研究紹介

    • URL

      https://www.ils.u-toyama.ac.jp/text/%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e3%80%80%e8%aa%a0%e5%a3%ab/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi