• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中枢神経系の可塑的変化を病態基盤とする慢性疼痛とうつ病の新規分子機序の解明

Research Project

Project/Area Number 23K24221
Project/Area Number (Other) 22H02960 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 51030:Pathophysiologic neuroscience-related
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

片野 泰代  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60469244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日笠 幸一郎  関西医科大学, 医学部, 教授 (10419583)
池田 幸樹  京都大学, 高等研究院, 特定拠点助教 (10633026)
近藤 直幸  関西医科大学, 医学部, 講師 (30570840)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords可塑的変化 / 慢性疼痛 / うつ病 / 網羅解析 / シナプス分子
Outline of Research at the Start

慢性疼痛は、疼痛伝達経路での可塑的変化により確立し、長期におよぶ痛みは、うつ病の一因となる。他方、痛みによる抑うつや負の情動は、海馬で記憶され固定化される。この海馬での可塑的変化は、「痛み慢性化」の強化因子となり、両者は相互に影響する。申請者は、NMDA 受容体(NMDAR)と機能的に相互作用するタンパク質を脊髄後角シナプス画分から見出している。本研究計画では、当該分子を中心としたin vivo, in vitroさらにin silico解析により、それぞれの場(脊髄と海馬)において、どのように疼痛の慢性化へ寄与するのかについて、病態機序の解明を進める。さらに、対象分子を創薬標的とした研究基盤の構築を目指す。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi