• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸癌に対する腫瘍免疫活性を増強するエピジェネティクス標的薬の探索と作用機構解明

Research Project

Project/Area Number 23K24320
Project/Area Number (Other) 22H03059 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

青井 貴之  神戸大学, 医学研究科, 教授 (00546997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 掛地 吉弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
青井 三千代 (小柳三千代 / 小柳)  神戸大学, 医学研究科, 助教 (90432327)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords大腸癌 / 腫瘍免疫 / エピジェネティクス / オルガノイド / 免疫細胞
Outline of Research at the Start

本研究では、患者由来大腸癌オルガノイドを用いて腫瘍免疫活性を増強するエピジェネティクス標的薬を探索し、その作用機序を解明する。具体的にはまず、大腸癌オルガノイドにおいて免疫関連分子の発現を免疫活性化方向に変動させるエピジェネティクス標的薬の探索変動する因子を同定し、その機能をバイオアッセイで検証する。次に、大腸癌オルガノイドに作用して腫瘍免疫を活性化する薬剤の作用機構の解明と、オルガノイド全体に与える影響を検討する。さらに、症例毎のエピジェネティクス標的薬反応性の違いの検討、オルガノイドとその起源組織検体の組織学的比較、in vivoでのエピジェネティクス治療薬の効果の解析を進める。

Outline of Annual Research Achievements

(1) これまでに樹立した大腸癌オルガノイド培養に、5-AZA-CやTricostatin A、VorinostatやPanobinostatなどのエピジェネティクス標的薬を添加して、免疫関連遺伝子の発現量の変動を評価する。免疫関連分子としては、種々のケモカインやサイトカイン、免疫チェックポイント分子などを中心に、定量PCRアレイやを用いてmRNAの発現量が変動する遺伝子を明らかにした。
(2) 前年度までに確立した大腸癌オルガノイドと免疫細胞の共培養の系とその評価系によって、同種及び自家末梢血単核球との共培養を行い、その細胞傷害性について、エピジェネティクス標的薬および免疫チェックポイント阻害剤の効果を明らかにした。
(3) エピジェネティクス標的薬が細胞性免疫感受性にあたえる栄養のメカニズムの解析を進めた。
(4) iPS細胞由来免疫細胞との混合培養の系を確立することができた。iPS細胞由来免疫細胞の著明な細胞傷害性が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オルガノイド培養系および我々が独自に開発・確立したその免疫細胞との混合培養系が安定したものとなっており、本課題の強固な基盤となっている。これにより、研究全体が概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

前年度に報告したように、症例毎の薬剤応答性のバラツキの大きさから、大腸癌全般に効果のあるエピジェネティクス標的薬の同定というよりは、薬剤応答性と関連する因子の同定という成果につながる可能性が高いように現時点では考えている。また、均一性が高いiPS細胞由来免疫細胞を本研究に活用することで、種々の薬剤による癌細胞側の応答がより明確に検出できる可能性があることから、このアプロ―チにより注力することとする。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Introduction of Using Animal-Origin-Free r-Proteins and Culture Media for Making iPSC derived cells in Cancer Immunotherapy2023

    • Author(s)
      青井貴之
    • Organizer
      ISSCR annual meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幹細胞医学の進展2022

    • Author(s)
      青井貴之
    • Organizer
      国際集学的治療学会 第2回学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi