• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The effecacy of phosphasil serine nanocareer for acute respiratory distress syndrome

Research Project

Project/Area Number 23K24434
Project/Area Number (Other) 22H03175 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

赤星 朋比古  九州大学, 医学研究院, 教授 (20336019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 正治  九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 教授 (30304744)
白水 和宏  九州大学, 大学病院, 講師 (30568960)
戸井田 力  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (40611554)
姜 貞勲  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50423512)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Keywords急性呼吸促拍症候群 / ホスファジルセリン / ナノドラッグ / 急性呼吸急迫症候群 / 急性肺傷害 / PSナノキャリア / エクソソーム / マイクロRNA / 急性炎症 / ナノ医薬
Outline of Research at the Start

急性呼吸急迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome: ARDS)は重篤な呼吸不全を来たす、致死率の高い重篤な疾患であるにも関わらず、根本的な治療法は未だにない。
ARDSの病態には炎症が深く関わっており主に薬物療法としてはステロイドによる治療が試みられているが十分ではなく、スタチン製剤や好中球エラスターゼ阻害剤などの臨床試験では十分な有効生が示されていない。そこで、生体適合性の高いPS(ホスファチジルセリン)ナノキャリアを利用したIL-10PSナノキャリアのARDSの治療への可能性について検討することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

急性呼吸急迫症候群(ARDS)の病態には炎症が深く関わっており、主に薬物療法としてはステロイドによる治療が試みられているが、十分ではないのが現状である。これまでにもスタチン製剤や好中球エラスターゼ阻害剤なども臨床試験で試みられているが、未だに有効性が示されていない。そこで本研究では、生体適合性の高いナノ医薬を利用したマクロファージの形質転換が、ARDSによる不可逆的な肺線維化による機能不全を改善するのかどうかについて検証し、あらたな治療薬の創出を目指す。前年度までに、リポポリサッカライド(LPS)の気管内投与による急性肺障害モデルにおいてこのナノ医薬の治療効果を検討した。ナノ医薬のみにおいても肺障害の軽減がみられたが、生理活性分子と複合化したナノ医薬においてはより、肺浮腫、炎症細胞の浸潤の軽減がえられた。それに応じて、各種サイトカインも炎症性サイトカインの軽減が認められた。2023年度においてはまたIn vitroの研究において、マウスマクロファージのM1/M2の分化を検討したところ、いずれのナノ医薬ともにM1からM2への分化を促進した。またARDSの進行モデルとしてブレオマイシンによる肺線維化モデルにおいては、生理活性分子と複合化したナノ医薬において、肺線維化の著明な改善をみとめた。濃度調整等をさらにおこない、治療効果と副作用等とのバランスを現在検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね当初の研究計画通りに進捗しており、急性期のマウス肺障害モデルでは、予想通りの結果を得ることができた。また、in vitroの研究においてより詳細なマクロファージの分化機構の検討を行うことができた。現在肺組織における2重染色法にてマクロファージの分型とサイトカインプロファイルを解析中である。また今年度は肺線維化への検討を行っている。著名な効果をみとめるものの、引き続き毒性や至適濃度の検討が必要である。最終年度までに評価を完了できる予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度においては、気管内投与マウスモデルおよび盲腸結紮モデルの2種類のARDSモデルにて、肺マクロファージにおける同技術によるマクロファージの機能変換が、急性肺障害に与える影響について検討する。検討するにあたり最初にARDSモデルマウス(CLPモデルまたはLPS投与モデル)を二群に分け(各8匹)、治療群には所定量のFITC封入ナノ医薬水溶液を、対照群には同量の生理食塩水を尾静脈から投与する。また、吸入治療群ではFITC封入ナノ医薬水溶液噴霧液を、対照群には整理食塩水の噴霧液を吸入投与する。投与濃度については検討課題とする。治療効果は生存率, 経時的血中酸素飽和度、ナノ医薬投与後6時間での摘出した肺の組織化学的評価、炎症性サイトカインの発現量(MCP-1,IL-6,IL-8, HMGB-1、TNF-α)、酸化ストレスマーカー(8-OHdG、4-HNE)の変動、肺胞洗浄液中マクロファージのM1(iNOS)、M2(Arginose1)のFACS解析を指標に評価する。本年度の研究によりナノ医薬および生理活性分子と複合化したナノ医薬の投与経路別の治療効果(伝送性)について明らかにする。また、将来の臨床応用を見極めるために、ナノ医薬の急性毒性(肝、腎機能)の有無についても生化学的に評価する。また、ブレオマイシンによる肺障害後の肺線維化においても同様の研究をすすめてゆく。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Emphysematous pyelonephritis with ST elevation accompanied by reciprocal changes mimicking acute coronary syndrome2023

    • Author(s)
      Hatakeyama K, Shono Y, Hashimoto T, Sakamoto T, Nishihara M, Iyonaga T, Mizuguchi S, Sakamoto T
    • Journal Title

      Am J Emerg Med

      Volume: 70 Pages: 208.e5-208.e7

    • DOI

      10.1016/j.ajem.2023.06.038

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] <i>In Vivo</i> Dynamic Nuclear Polarization Magnetic Resonance Imaging for the Evaluation of Redox-Related Diseases and Theranostics2022

    • Author(s)
      Hyodo Fuminori、Eto Hinako、Naganuma Tatsuya、Koyasu Norikazu、Elhelaly Abdelazim Elsayed、Noda Yoshifumi、Kato Hiroki、Murata Masaharu、Akahoshi Tomohiko、Hashizume Makoto、Utsumi Hideo、Matsuo Masayuki
    • Journal Title

      Antioxidants &amp; Redox Signaling

      Volume: 36 Issue: 1-3 Pages: 172-184

    • DOI

      10.1089/ars.2021.0087

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 2.5-mm articulated endoluminal forceps using a compliant mechanism2022

    • Author(s)
      Keisuke Osawa, D. S. V. Bandara, Ryu Nakadate, Yoshihiro Nagao, Tomohiko Akahoshi, Masatoshi Eto, Jumpei Arata
    • Journal Title

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery

      Volume: 18 Issue: 1 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1007/s11548-022-02726-9

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Antithrombin Activity Levels Following Recombinant Antithrombin Gamma Therapy in Patients with Sepsis-Induced Disseminated Intravascular Coagulation2022

    • Author(s)
      Akahoshi Tomohiko、Kaku Noriyuki、Shono Yuji、Yamamoto Yuzo、Takahashi Keita、Iyonaga Takeshi、Momii Kenta、Nishihara Masaaki、Maki Jun、Tokuda Kentaro、Yamaura Ken
    • Journal Title

      Clinical and Applied Thrombosis/Hemostasis

      Volume: 28 Pages: 28-28

    • DOI

      10.1177/10760296221135790

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 門脈圧亢進症の病態2022

    • Author(s)
      赤星朋比古
    • Journal Title

      門脈圧亢進症取り扱い規約 第 4 版 日本門脈圧亢進症学会編 金原出版

      Volume: 第4版 Pages: 11-18

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Noninvasive Diagnosis of the Mitochondrial Function of Doxorubicin-Induced Cardiomyopathy Using In Vivo Dynamic Nuclear Polarization?Magnetic Resonance Imaging2022

    • Author(s)
      Mizuta Yukie、Akahoshi Tomohiko、Eto Hinako、Hyodo Fuminori、Murata Masaharu、Tokuda Kentaro、Eto Masatoshi、Yamaura Ken
    • Journal Title

      Antioxidants

      Volume: 11 Issue: 8 Pages: 1454-1454

    • DOI

      10.3390/antiox11081454

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The changes of histidine rich glycoprotein in septic ill patients.2024

    • Author(s)
      Ayu NP, Akahoshi T.
    • Organizer
      第51回日本集中治療医学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] PSリポソームによるマクロファージ機能変換と炎症性疾患の治療2023

    • Author(s)
      河野 喬仁、戸井田 力、楢原 佐由子、赤星朋比古、村田 正治
    • Organizer
      第39回日本DDS学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 門脈圧亢進症における Splanchnic Caput Medusae と救急治療戦略 脾臓摘出術後 の中長期を含む合併症に対する検討2022

    • Author(s)
      長尾 吉泰, 赤星 朋比古, 和田 賢哉, 冨山 貴央, 森永 哲成, 小斎 侑希子, 冨野 高広, 森田 和豊, 伊藤 心二, 原田 昇, 吉住 朋晴
    • Organizer
      第 58 回日本腹部救急医学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 骨盤骨折治療に併用した持続局所抗菌薬灌流(CLAP)の治療成績2022

    • Author(s)
      籾井 健太, 赤星 朋比古
    • Organizer
      第 36 回日本外傷学会総会・学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 門脈圧亢進症の治療 門脈血行異常症における診療ネットワーク構築2022

    • Author(s)
      赤星 朋比古, 大藤 さとこ, 橋爪 誠, 鹿毛 政義
    • Organizer
      第 29 回日本門脈圧亢進症学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi