Project/Area Number |
23K24471
|
Project/Area Number (Other) |
22H03212 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56030:Urology-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
野々村 祝夫 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30263263)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴 知史 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 特任研究員 (00797003)
山田 拓司 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (10437262)
谷内田 真一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20359920)
松下 慎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40824785)
藤田 和利 近畿大学, 医学部, 准教授 (50636181)
波多野 浩士 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60762234)
岡田 随象 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70727411)
中村 昇太 大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (90432434)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
|
Keywords | prostate cancer / microbiome / life style / metabolome analysis / short chain fatty acid / metagenome analysis / lifestyle / GWAS / 前立腺癌 / 腸内細菌 / メタゲノム解析 / メタボローム解析 |
Outline of Research at the Start |
腸内細菌叢解析から得られたメタボローム解析結果における男性ホルモン様物質産生細菌の同定と、男性ホルモン様物質が本当に前立腺癌の増殖に促進的に作用するのかどうかの検証をin vitro, in vivoの実験系で行う。その他の代謝産物に関しても検討する。 また、生活習慣アンケートの結果から得られたデータをもとに、前立腺癌の高リスク集団の抽出を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ショットガン解析では前立腺生検で陰性であった58名と前立腺癌と診断された104名の合計162名の直腸診時の便スワブよりDNAを抽出し、ショットガン解析を行った。その結果前立腺癌と統計学的に有意に関係のある特定の細菌は認めなかった。また特定の遺伝子も認めなかった。一方Gene Set Enrichment Analysis (GSEA)を行うと18の細菌のPathwayが前立腺癌と有意に関係していた。その中で2番めにLipopolysaccharide biosynthesisのpathwayが有意に前立腺癌と関連していた。これらの知見は、我々のこれまでの動物モデルによる知見と一致している。前立腺癌の遺伝的素因をPolygenetic risk socre(PRS)を用いて検討を行い、前立腺癌の発症リスクと有意に関連するPRSを作成したところ、PRSはLPS synthesis pathwayと有意に関連しており、また更に前立腺癌の有無の関係なくPRSはLPS pathwayと関連していた。 さらに、登録患者の生活習慣アンケートの結果も集計がほぼ終了し、生活習慣と特定の細菌叢との関連を順に調べている。その際、癌ありと癌なしで、significant cancerかで有意差のある細菌叢を調べるのが妥当と考えている。さらには、アンドロゲンの代謝産物にも着目して、癌の有無、代謝産物の毛中あるいは便中の濃度と細菌叢との相互関連を解析中である。 これらの人における解析に加えて、PTEN Knockout mousの前立腺発がんモデルにおいて、検証実験も行ってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
polygenic risk scoreと前立腺がんの有無には明確な相関を認めなかったが、lypopolysaccharide pathwayと有意な相関を認めたことは、新たな知見であり、これらの結果は我々がこれまで動物モデルで報告してきた結果とcompatibleであった。現在、生活習慣アンケートの結果と腸内細菌叢との関連を調べているが、生活習慣アンケートの調査項目数が非常に多いため、解析にはやや時間がかかりそうである。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下の、2点を主に行う。 1点目は、生活習慣アンケートの結果と、腸内細菌叢との関連を調べること。すでにこの解析は着手している。2点目は、PTEN knockout mouseを用いた、検証である。現在、運動と前立腺がんの発生に関する動物実験を開始している。
|