• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Functional analysis of extracellular matrix laminin affecting macrophage phenotype

Research Project

Project/Area Number 23K24517
Project/Area Number (Other) 22H03259 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 57020:Oral pathobiological science-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

吉羽 永子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10323974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
前川 知樹  新潟大学, 医歯学系, 研究教授 (50625168)
大倉 直人  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00547573)
吉羽 邦彦  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30220718)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywordsラミニンアイソフォーム / インテグリン / マクロファージ / シグナリング / THP-1 マクロファージ
Outline of Research at the Start

複数のサブタイプが存在し免疫機能の中心的役割を担うマクロファージ(Mφ)は,様々な疾患の病態形成に関与する。一方,基底膜の主要構成成分であるラミニンにも多くのアイソフォームがあり,多種多様な細胞の接着足場となる。本研究では,「組織特異的に発現するラミニンアイソフォームは異なるMφ表現型の誘導に関与する」という仮説を立て,その誘導メカニズムを解明し,ラミニンの炎症・免疫系に対する新たな機能を発掘する。

Outline of Annual Research Achievements

免疫機能の中心的役割を担うマクロファージ(Mφ)には複数のサブタイプが存在し,様々な疾患の病態形成に関与することから,Mφをターゲットとする治療開発が進められている。一方,基底膜の主要構成成分であるラミニンはα鎖(1-5)/β鎖(1-3)/γ鎖(1-3)の組み合わせにより現在16種類以上のアイソフォームが報告され,多種多様な細胞の接着足場となる。そのラミニン受容体であるインテグリンはα鎖(3, 6, 7)/β鎖(1, 4)をもち,各ラミニンタイプへの結合特異性は異なることが知られている。
本研究では,「組織特異的に発現するラミニンアイソフォームは異なるMφ表現型の誘導に関与する」という仮説を立て,その誘導メカニズムを「ラミニンとインテグリンを介した細胞結合特異性」から解明し, 誘導因子を同定することを目的としている。これによりラミニンの炎症・免疫系に対する新たな機能を発掘し,Mφを標的とする医療開発の基盤とすることを目的としている。
R5年度は、R4年度に得られた特徴的な所見、すなわち、ラミニンα2鎖と最も親和性の高いインテグリンα7の結合により制御されるマクロファージの表現型について、そのシグナルを中心に解析し、興味ある知見を得ることができている。一方で、ラミニンα2鎖に対して弱いながらも親和性を有するインテグリンα6については、その機能を阻害しても顕著な変化が見られないことから、インテグリンα7とは全く異なったシグナルが機能していることが示唆された。
これらの結果は、さらに解析を進めることにより、新たな免疫療法の基盤となる可能性があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

α2鎖含有ラミニンアイソフォーム上で培養したTHP-1マクロファージにおいて、そのアイソフォームに、最も親和性の高いインテグリンα7の機能を阻害することで、全く異なる表現型の細胞に分化することが示された。令和5年度では、その際のシグナル伝達について解析し、その分化のメカニズムを一定程度明らかにすることができた。また、そこでは、生体内に最も広く分布するとされるα5鎖含有ラミニンアイソフォームとは、全く異なるシグナルが機能している可能性が示された。
ラミニンアイソフォームとラミニン関連インテグリンの間には、単に物理的な細胞の結合を超えた、これまでに知られてないそれぞれに異なる機能を有していることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

これまで得られたデータは、R6年度に開催される学術大会、及びシンポジウムで発表する予定であり、また、R6年度内には、国際誌への投稿・採択を計画している。平行して、引き続き他のラミニンアイソフォームの影響について解析を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] A novel macrolide?Del-1 axis to regenerate bone in old age2024

    • Author(s)
      Sirisereephap Kridtapat、Tamura Hikaru、Lim Jong-Hyung、Surboyo Meircurius Dwi Condro、Isono Toshihito、Hiyoshi Takumi、Rosenkranz Andrea L.、Sato-Yamada Yurie、Domon Hisanori et al.
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 27 Issue: 2 Pages: 108798-108798

    • DOI

      10.1016/j.isci.2024.108798

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SVCT2-GLUT1-mediated ascorbic acid transport pathway in rat dental pulp and its effects during wound healing2023

    • Author(s)
      Ohkura Naoto、Yoshiba Kunihiko、Yoshiba Nagako、Edanami Naoki、Ohshima Hayato、Takenaka Shoji、Noiri Yuichiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 1251-1251

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28197-9

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi