• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞膜模倣バイオマテリアルの創製と迅速骨再生への応用

Research Project

Project/Area Number 23K24532
Project/Area Number (Other) 22H03274 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 57040:Regenerative dentistry and dental engineering-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松本 卓也  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40324793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江草 宏  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30379078)
ハラ エミリオ・サトシ  岡山大学, 医歯薬学域, 研究准教授 (40779443)
岡田 正弘  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (70416220)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Keywords迅速組織再生 / 骨組織 / 人工細胞膜 / 超高速組織再生
Outline of Research at the Start

早期の歯周組織健全化やデンタルインプラント治療期間における患者負担の軽減といった観点から、迅速な骨再生が求められている。本研究では実際の細胞膜断片を模倣した人工材料の合成および修飾により、迅速骨再生を実現する新規の材料開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

これまでに細胞を破砕して獲得した細胞膜断片を利用した48時間以内のin vitro三次元石灰化を達成している。これは骨化過程の中でも細胞分化や基質産生といった長時間を要する過程を省略した新しい迅速骨誘導アプローチであり、骨欠損部に添加するだけで急速な骨石灰化を誘導する画期的な材料となりうる。これまでの検討として、in vitroでの迅速石灰化における脂質成分の役割について検討を進め、リン脂質成分の末端における酸性官能基、および塩基性官能基がその物性発現ならびに石灰化誘導に大きく貢献している可能性が示唆されていた。そこでこれら官能基を有する脂質を模倣した両親媒性ポリマーを新規合成した。この物性を検討したところ、脂質成分を模倣した分子の割合を変えることで大きな貯蔵弾性率の変化が認められた。また、この合成ハイドロゲルを用いたin vitroでの石灰化を行い、これまでに石灰化の最適条件を見出している。現在、この新規合成ポリマーを用いた迅速石灰化を目指したin vivoでの骨誘導実験を進めており、論文執筆を始めている。
また、これまでに獲得したリン脂質を介した石灰化のメカニズムに関してをまとめる形で、総説を1報投稿し、受理された。さらに、早期骨再生による骨再生領域を確保するうえで、予め骨構造に類似した骨再生補助材料を使用することは有効であることから、しなやかな材料強度、ならびに配向した骨と類似の層状構造を有するGuided Tissue Regeneration用膜を、第二リン酸カルシウムならびにゼラチンをもとに創製した。この作製方法と物性制御方法、形態制御方法さらにはin vivoへの応用に関して論文としてまとめ、発表した。これら研究に関して、10回の国内外学会での発表を行い、うち、5回は招待講演を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リン脂質が有する石灰化誘導機構を様々な観点から明確なものにしてきている。また、これら知見をもとに、すでに人工細胞膜様材料を作製し、in vitroでの迅速な石灰化誘導を確認できている。さらに、これら材料や実際の細胞膜断片を用いた石灰化誘導を始めており、概ね計画通りに研究は進行しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

リン酸基、カルボキシ基を有する脂質模倣、両親媒性ポリマーを新規合成し、この合成ハイドロゲルを用いたin vitroでの 石灰化を行うことで、これまでに石灰化の最適条件を見出している。そこで、今後はこの新規合成ポリマーを用いた迅速石灰化を目指したin vitro石灰化評価ならびにin vivoでの骨誘導実験を進める。 また、この石灰化物が骨としての適切な物性を示すためには細胞産生基質と石灰化物との適切な複合関係が重要である。そこで、今後は一般的なコラーゲンゲル実験系では使用しない、高濃度コラーゲンを基材としたゲル合成ならびにそのゲル内での石灰化制御を微小環境下にて進める。この際、ゲル構成コラーゲン線維の配向、架橋状態の定量評価ならびにこの値をもとに、有機、無機複合物の物性変化を進める。この検討を通し、より高機能な骨様組織、構造をin vitroにて早期に作製することも試みる。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 10 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Lipids and minerals, interplay in biomineralization: Nature's alchemy2024

    • Author(s)
      N. Bhingaradiya, M. Okada, T. Matsumoto
    • Journal Title

      Tissue Engineering Part B

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fabrication of a Fish-Bone-Inspired Inorganic?Organic Composite Membrane2023

    • Author(s)
      Jiao YuYang、Okada Masahiro、Nutan Bhingaradiya、Nagaoka Noriyuki、Bikharudin Ahmad、Musa Randa、Matsumoto Takuya
    • Journal Title

      Polymers

      Volume: 15 Issue: 20 Pages: 4190-4190

    • DOI

      10.3390/polym15204190

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Important roles of odontoblast membrane phospholipids in early dentin mineralization2023

    • Author(s)
      Anada Risa、Hara Emilio Satoshi、Nagaoka Noriyuki、Okada Masahiro、Kamioka Hiroshi、Matsumoto Takuya
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry B

      Volume: 11 Issue: 3 Pages: 657-666

    • DOI

      10.1039/d2tb02351b

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 骨バイオプロセス模倣材料の開発2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Journal Title

      バイオマテリアル

      Volume: 41 Pages: 12-13

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Fabrication of initial trabecular bone-inspired three-dimensional structure with cell membrane nano fragments2022

    • Author(s)
      Kadoya Koichi、Hara Emilio Satoshi、Okada Masahiro、Jiao Yu Yang、Nakano Takayoshi、Sasaki Akira、Matsumoto Takuya
    • Journal Title

      Regenerative Biomaterials

      Volume: 10

    • DOI

      10.1093/rb/rbac088

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] AI時代におけるインプラントのリデザイン2024

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      大阪府歯科医師会学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 金属と骨とのin vivo相互作用に関する研究2024

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      日本金属学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 骨組織形成から着想した生体組織接着材2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      高分子討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 新しいバイオマテリアルデザインのための骨多階層模倣2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      歯科基礎医学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Design of new dental biomaterials by referring bone formation processes2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      JADR
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of Short-term Exposure of Cadmium on the Physicochemical Properties of Mouse Femur2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 骨バイオプロセス模倣材料の開発2023

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      ニューセラミック懇話会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Multi-scale evaluation of bone development for new material design2023

    • Author(s)
      Takuya Matsumoto
    • Organizer
      JSPS-NRF Bilateral Program Mini-Symposium on Advanced Biomaterials for Tissue Engineering, and Tissue Synthesis and Manipulation
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 骨バイオプロセス模倣材料の開発2022

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] A new integrative approach for next-generation of bone tissue engineering2022

    • Author(s)
      Takuya Matsumoto
    • Organizer
      International Dental Materials Congress
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 骨発生プロセスを参考にした新たな生体組織接着材2022

    • Author(s)
      松本卓也
    • Organizer
      日本形成外科学会基礎学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Bone bioprocess mimicking materials2022

    • Author(s)
      Takuya Matsumoto
    • Organizer
      Termis-AP
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔質体及びその製造方法2022

    • Inventor(s)
      松本卓也、岡田正弘、ハラエミリオサトシ
    • Industrial Property Rights Holder
      松本卓也、岡田正弘、ハラエミリオサトシ
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi